講師陣

現在の担当講師

勝又 健司

東京出版編集部長(2015年度より就任)

(それに伴い「高校への数学」編集長は堀西彰氏に交代)

高1の講座や、特別選抜、一部講習を担当。

スタイルが良くてオシャレなおじさま。

板書は、良く言えば簡潔、悪く言えば簡素。

というより授業前にプリントを配布しているので、板書はあくまでプリントの補足という感じ。

授業そのものは普通であり、ノリとしては企業の研修を受けているような感じ。

 

横戸 宏紀

「大学への数学」編集長

東大卒。出身高校は謎。2015年度から30代という若さで浦辺に代わり、大数新編集長に大抜擢。

特別選抜や講習などを担当。

その能力ははかりしれず、大数編集部・執筆陣の中で随一の頭脳を持ち、ひそかに真の天才とささやかれている…らしい。

字は自らが認めるほど汚い。ほんとびっくりするほど汚いのでむしろ感動する。

正直なところ、悪筆で早口でテンパりがちなので授業は上手くない…だが、氏が配布する補助プリントはそれを補う素晴らしさがある。

また、板書の内容そのものは決して悪くない。

板書は速い(なので余計に字が読みにくい)。

左利き。

 

條 秀彰

「中学への算数」編集長

期待のホープ。受験数学総合、特別選抜の他に、夏期講習、スポット講習も担当。

東大卒。ラ・サール出身で数オリで銅メダル。↓を参照。

http://www.mmjp.or.jp/jmo/mo2001/imo2001/

また、日本屈指のパズラーでもある。

方針を立てたり、どうしてその解法をとるのかを記述した部分は[ ]で囲み、解答作成部分と分けて、最後に注や別解を付ける。

雑談は少ないが、高いクオリティの講義や板書を安定して提供してくれる。

ちなみに板書は少し速め。

左利き。

中学3年で高校への数学を読み始め、高1からは大数を購読し学コンにも応募していた。

数学に関しては学校で配られたチャートと大数で実力を伸ばしたそうな。

 

浦辺 理樹

「大学への数学」前編集長。

かつて受験数学総合において、場合の数・確率を担当していた。

今は特別選抜と講習のみ。

授業の評判はあまり良くない(好きな人も少しはいるが…)。

理由としては、字が汚い、解説部分と解答作成部分が混ざってる、解答の最後の数値を書かない、あとは、皆さん自分で・・・ってやって、途中までで終わらせるなどなど。板書が崩壊しているとも。

アイドル大好き。

 

安田 亨

東大工学部卒。専攻は機械工学。

受験数学総合、夏期講習、冬期講習などを担当。

2019年現在、御年66歳。

元旺文社全国大学入試問題正解解説委員。

他の講師と違うのは、雑談がやや多いこと。

講義は板書の元となる解答のプリントを事前に配布するので、坪田2号とも呼ばれる。

また、予習が不十分と思われる回もあり、授業が良い時と悪い時がある。

最後の1問が時間が足りず、解説し終わらないと次の授業の時に5分ぐらい早く来て、無言でやり残しの解答を書き始める。

参考URL

http://www32.atwiki.jp/pchira/pages/100.html

 

坪田 三千雄

大学への数学編集部。二次曲線および複素数平面担当。

授業前に配る補助プリントと、ほぼ同じ内容を板書していくスタイル。

なので、人によっては「プリントを半笑いで読み上げている人」というふうに見えるかも知れない。

ただ、授業そのものは決して悪くない。

 

伊香 匡史

大学への数学の執筆者のひとり。

ある意味、隠れキャラ。

2014年5月の條さんの授業によると、「いこう先生」と読むのが正式らしい。

春期講習、特別選抜や、スポット講習などを担当。

「ただ単に答えを板書する」という授業が好きではないので、数学的に重要なところのみを板書し、残りすべてはプリントでフォローするスタイル。

なので、補助プリントの量がとても多い。

そのことを本人は「温泉旅館で出てくるおひつに入ったごはん」と称している。

(食べきれない量を出したら勝ち、全部食べられたら負け)

アニメ大好き。京アニも好き。

魚のイカはそこまで好きではない。

 

嶋田 竜人

名古屋大学卒業後、京大薬学部へ再入学して卒業。

東京では夏のみ化学の講座を担当している。

大阪で開講していた頃は数学も担当していた。授業中に寝ていると叱られる。

駿台では石川正明に習っていたので、授業スタイル(※)が似ている。

※→問題設定や実験の過程を図で模式的に表す。単位(次元)を必ず明確にし、その都度明記する。書き込み式プリントを用いることで授業速度をあげる。など。

大学時代から雲孝夫と友達だったらしく、上京した時は家に泊まっていたらしい。

 

磯部 幸久

「センター試験必勝マニュアル 国語」の著者。

大数ゼミ唯一の国語の講座「共通テスト国語 必勝ゼミ(2日間開催)」(夏期・冬期講習で開講,東京会場のみ)を担当。

国語の対策にあまり手が回らない理系受験生やしっかり読んでいるのに思うように点数が伸びない受験生等を前提とした授業を展開する。

東進時代のように文構造を重視して解く授業を展開をするが、共通テスト(2019年までは、センター試験)ならではの解き方を伝授する。

また、漢文や古文では文法や句法の語源そして歴史までも語ってくれる。

授業の進行は時間が制約されている事も有り、速いが、質問対応は非常に良い。聞き逃したところは、その日のうちに聞くと良い。

また、師とお会いできる機会は前記の必勝ゼミの時のみなので、もし講座終了翌日後に聞きたい内容が生じたならば、大数ゼミに質問メールを送って回答してもらう形を取る必要がある。

 

過去の担当講師(現在は出講していない)

岩井 秀喜

東大および東大院卒。理学博士。持っている講義のコマ数は少ないが、全体的に、評判は良い。

最初に☆マークで、解答の方針を書き、その後解答作成に入る。

安田さんと違い、テキストをほとんど見ずに進めていく。

板書量が多く、手が痛くなるのが難点。

板書は割と速め。

この名前には、秘密が・・・。

駿台の森茂樹先生と仲が良いらしい。

 

雲 孝夫

東大卒。SEGと河合塾と掛け持ちしていたが、2018年度から駿台専任講師に。

おそらく駿台がヘッドハンティングしたのであろう。

雲兄弟が揃って駿台にいる姿が見られる。

河合塾ではハイパー東大理類数学で担当していた。

SEG講師が数学の全授業を担当するのが売りのプレミアム東大理類数学は担当していなかった。

生徒に問題提議をし、生徒に考えさせつつ講義を進めるスタイル。

場合によっては、大学レベルの数理科学に触れる事もある。

大数ゼミでは数学3の極限と微積分の授業を担当していた。

基本的に授業で扱う講義問題をすべて解説しない。

ただ、それは数学的に重要なところを解説するのに時間を割くためである。

だが、時たま全問題を解説して下さる時もあるので、その時はラッキー。

意外なことに、編集長ほどではないが、自筆の字にはかなりクセがある。

特に、手書きの配布プリントは、読みにくさに定評あり。

やさしい関西弁。 

 

石井俊全

東大卒。専攻は建築学科。ちなみに院は東工大で理学修士らしい。

夏期講習の確率、スポット講習、冬期講習で授業を担当。

あまり評判が良くない・・・。

整数問題完全攻略ゼミでは、あまりにも時間がないから説明の省略が多い。

板書は完全でないので口で言うのをノートに補っていったら問題なし?
 

塩繁学

スポット講習2次曲線の集中攻略しか授業を持たない、かなりのレアキャラ。

良くも悪くも普通だが、丁寧だから分かりづらいことはないと思う。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2020年08月05日 01:52