献文帝(けんぶんてい)、拓跋弘(たくばつ こう)
北魏
454~476

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北魏第5代皇帝。文成帝の長男。即位時は幼少だったため丞相・乙渾や嫡母の馮太后が国を統治した。後に親政を始め、三等九品の制を定めた。
孝文帝(こうぶんてい)、拓跋宏(たくばつ こう)
北魏
467~499

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北魏第6代皇帝。献文帝の長男。中央集権化と漢化政策を進め、平城から洛陽へ遷都を断行した。鮮卑語などの鮮卑の習俗を禁止し、鮮卑的な官名を排除、北魏宗室の姓を拓跋から元に変更した。北魏の全盛期を迎えるが、一方で急激な漢化は国民の不満も招いた。
崔宏(さい こう)、字は玄伯
北魏(前燕・清河郡東武城県)
????~418

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
政治家。後燕の吏部郎、尚書左丞、高陽国内史などを歴任する。後燕が北魏に滅ぼされると道武帝に仕え、北魏の官爵・朝儀・音楽・律令・科禁などの制定に注力した。道武帝が殺害されると、拓跋紹からの金品は受け取らず、明元帝に公平さを称賛された。
崔浩(さい こう)、字は白淵
北魏(清河郡東武城県)
381~450

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
漢人宰相。崔宏の長男。儒家的な統治を理想としたため太武帝に進言をして仏教の弾圧に至った。北魏の華北統一や統治機構の整備に尽力したが、国史編纂の際に太武帝や鮮卑貴族の反感を買ったため、一族と共に誅殺された(国史の獄)。
宗愛(そう あい)
北魏
????~452

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宦官。太武帝の皇太子・拓跋晃と対立し、周りの者を死に追いやり拓跋晃も憤死する。太武帝に処断される事を恐れて逆に太武帝を暗殺し、拓跋余を擁立する。大司馬、大将軍、太師、都督中外諸軍事など官職を得て三省と禁軍を掌握すると、反抗的な拓跋余も殺害する。しかし、陸麗、劉尼、源賀らに捕らえられ一族共に処刑された。
太武帝(たいぶてい)、拓跋燾(たくばつ とう)
北魏
408~452

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北魏第3代皇帝。明元帝の長男。柔然、夏、北燕、北涼などを滅ぼし五胡十六国の時代を終結させた。さらに南にも進軍し、南朝宋にも大きな損害を与えた。宰相・崔浩や道教の寇謙之の進言によって廃仏の詔を発し、仏教を弾圧した。宦官の宗愛によって暗殺される。
拓跋晃(たくばつ こう)、景穆帝
北魏
428~451

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
皇族。太武帝の長男で皇太子。父の北伐にも参加し、軍事・政治の両面で父を助けた。宦官の宗愛と対立し、東宮給事・仇尼道盛や侍郎・任平城らが死に追いやられると憤死した。
拓跋紹(たくばつ しょう)
北魏
394~409

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
皇族。道武帝の次男で明元帝の弟。清河王に封ぜられるが、素行なども悪かった。道武帝が母親である賀夫人を殺害しようとしていると聞きつけ、道武帝を殺害する。しかしすぐに兄の拓跋嗣(明元帝)に殺害された。
拓跋余(たくばつ よ)
北魏
????~452

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
南安隠王。太武帝の六男。太武帝を暗殺した宗愛によって擁立される。しかし、宗愛の専横があまりにもひどかったため職権を奪おうとしたが、逆に宗愛に殺されてしまった。在位が数か月のため、正統な皇帝として認められていない。
道武帝(どうぶてい)、拓跋珪(たくばつ けい)
北魏
371~409

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
代の王・拓跋什翼犍の孫。代が前秦に滅ぼされた後、匈奴独孤部の大人(族長)・劉庫仁の援助で代王を名乗り、国号を魏に改めて北魏初代皇帝となる。その後、柔然をはじめ華北の部族を平定した。中央集権化を目指し、漢民族の文化や仏教を積極的に取り入れた。次男の清河王・拓跋紹にクーデターで殺害された。
文成帝(ぶんせいてい)、拓跋濬(たくばつ よう)
北魏
440~465

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北魏第4代皇帝。太武帝の皇太子・拓跋晃の長男。開墾殖産を奨励し、仏教の弾圧を廃止し、雲崗石窟の造営を始めた。また、曇曜の上奏により僧祇戸や仏図戸などの制度を定めた。
明元帝(めいげんてい)、拓跋嗣(たくばつ し)
北魏
392~423

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北魏第2代皇帝。道武帝の長男。父が弟の清河王・拓跋紹に殺害されると、これを討って皇帝に即位した。漢人の閣僚を用いて統治機構を整備する一方、対外戦争も行い、南朝宗との戦陣の中で没した。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2016年09月11日 01:08
添付ファイル