醍醐忠敬(だいご ただゆき)
日本
1849~1899

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公家。清華家の醍醐家第10代当主。醍醐忠順の子。戊辰戦争では奥羽鎮撫副総督として転戦し、明治維新後は留守権判官、元老院議官を歴任する。しかし、家督相続をめぐって甥に射殺され、スキャンダルとなり、醍醐家は没落する。
醍醐輝久(だいご てるひさ)
日本
1760~1801

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。廷臣。清華家の醍醐家第6代当主。醍醐経胤の子で、醍醐冬香の弟。後桃園天皇、光格天皇に仕え権大納言に昇った。
醍醐輝弘(だいご てるひろ)
日本
1791~1859

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。廷臣。清華家の醍醐家第7代当主。醍醐輝久の子。光格天皇、仁孝天皇、孝明天皇の三代に仕え、従一位の内大臣にまで昇った。
高杉晋作(たかすぎ しんさく)
日本(山口県)
1839~1867

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
維新志士。吉田松陰の松下村塾に学ぶ。久坂玄瑞と共に『村塾の双璧』、吉田稔麿・入江九一を加え『松門の四天王』と呼ばれた。攘夷運動を行ない身分を越えた『奇兵隊』を結成して幕府に対抗する。薩長同盟後の第二次長州征討では、海軍総督として活躍する。しかし結核により大政奉還を見届けることなく早世した。
高杉雅子(たかすぎ まさこ)
日本
1845~????

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
高杉晋作の正妻。長州藩士・井上平右衛門の次女。
高野長英(たかの ちょうえい)、高野譲
日本(陸奥国)
1804~1850

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
医者、蘭学者。シーボルトの鳴滝塾で医学・蘭学を学ぶ。モリソン号事件が起きると、幕府の異国船打払令を批判して『戊戌夢物語』を著して開国を主張するが、蛮社の獄で投獄された。後に火事を起こし脱出に成功。薬品で顔を焼いて名前を沢三伯と改め妻子と共に生活していたが顔を知っている者がおり、後に引っ立てられる時に捕り方からリンチを受け奉行所に送られる途中死亡した。幕府には死因は自害として届けられた。
高橋景保(たかはし かげやす)
日本
1785~1829

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
天文学者。高橋至時の長男で、渋川景佑の兄。江戸幕府天文方に就き、天文関連書籍の翻訳を務めた。『新訂万国全図』を制作し、伊能忠敬を支援し『大日本沿海輿地全図』を完成させた。オランダ人医師シーボルトに地図を贈ったため獄死した(シーボルト事件)。
高島秋帆(たかはし しゅうはん)、高島茂敦
日本(長崎県)
1798~1866

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
砲術家。高島流砲術の創始者。出島のオランダ人からオランダ語や洋式砲術を学び『天保上書』において幕府に火砲の近代化を訴えた。現在の東京都高島平で砲術演習を行い幕府から重用されたが密貿易の疑いをかけられ、一時投獄される。出獄後も幕府の砲術の指導に当たり『歩操新式』等の教練書を著した。
高橋至時(たかはし よしとき)
日本(大阪)
1764~1804

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
天文学者。松岡能一に算学を、麻田剛立に暦学を学んだ。幕府天文方として出府し、間重富と共に寛政の改暦に携わった。
瀧山(たきやま)
日本
1805~1876

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大奥女中、御年寄。御鉄砲百人組・大岡権左衛門の娘。14歳で大奥に上がり、徳川家定・家茂の時期に大奥を取り仕切った。将軍継嗣問題では本寿院らと共に南紀派を支持し、天璋院と対立した。
武田斐三郎(たけだ あやさぶろう)
日本(愛媛県大洲市)
1823~1880

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
科学者、教育者、陸軍軍人。緒方洪庵に蘭学を、佐久間象山に洋式兵術を学び、『幕末のダ・ヴィンチ』と呼ばれた。函館の五稜郭を立案、設計した。
武田観柳斎(たけだ かんりゅうさい)
日本(出雲国母里)
1830~1867

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
新選組5番隊組長。参謀。甲州流軍学を得意とし、禁門の変では戦略担当幹部として活躍した。男色家で傲慢、嫌味な人物であったらしく下の者からは嫌われていた。後に新選組は洋式調練を取り入れたため、観柳斎の甲州流軍学は時代遅れとなり孤立した。薩摩藩と接触したため暗殺される。
武田耕雲斎(たけだ こううんさい)
日本(常陸国)
1803~1865

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
水戸藩士。尊皇攘夷派。若年寄、大番頭を歴任し、一橋慶喜の相談役を務め、生麦事件での賠償金問題でも慶喜の名代となり、伊賀守に任じられた。藤田小四郎が天狗党を結成すると、その首領に据えられた。京に進軍するが、敦賀で幕府軍に敗れて処刑された。『水戸の三田』に数えられる。
武田物外(たけだ もつがい)、武田不遷
日本(伊予国)
1795~1867

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
曹洞宗の僧。武術家。松山藩士・三木信茂の長男。怪力の持ち主で、不遷流柔術の開祖。長州の志士と交流があり、第一次長州征伐の調停役を務めた。俳諧にも長じ、句集『壬子扁大』が残る。
武市半平太(たけち はんぺいた)、武市瑞山
日本(土佐国)
1829~1865

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩郷士。坂本龍馬、中岡慎太郎らと尊皇攘夷の土佐勤皇党を結成し、盟主となる。吉田東洋を暗殺し、土佐藩論を勤皇に統一した。しかし、後に勤皇党は解体され、禁門の変後は捕縛される。岡田以蔵の自白により吉田東洋暗殺が露見し、切腹を命じられた。
伊達周宗(だて ちかむね)
日本(陸奥国)
1796~1809

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家25代当主、仙台藩9代藩。伊達斉村の長男。生まれた年に父が病死し、藩主となる。その1年後には歴代最大の百姓一揆が勃発する。僅か14歳で死去する。年齢的に嫡子がいなかったが、仙台藩は3年間周宗の死を隠し、弟の斉宗に家督を継がせた。
伊達斉邦(だて なりくに)、伊達宗礼
日本(陸奥国)
1817~1841

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家28代当主、仙台藩12代藩主。左近衛権中将、陸奥守。伊達宗充(5代藩主・吉村の曾孫に当たる)の長男。先代藩主斉義の娘を正室として家督を継ぐ。学問を好み、大槻清準に謡曲の新曲を作らせた。
伊達斉宗(だて なりむね)
日本(陸奥国)
1796~1819

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家26代当主、仙台藩10代藩主。伊達斉村の次男。左近衛権少将、陸奥守。兄の周宗が若くして死んだため、隠匿され、世子を立てることができる4年後(斉宗が17歳を越える年)に家督を継いだ。詩歌、剣術、槍術を好み、内ケ崎酒造の献酒に「初霜」と「初霞」の銘を贈った。
伊達斉義(だて なりよし)
日本(陸奥国)
1798~1828

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家27代当主、仙台藩11代藩主。左近衛権少将、陸奥守。一関藩主・田村村資の四男。正室は伊達斉宗の娘で、斉宗の婿養子となり家督を継いだ。
伊達宗紀(だて むねただ)
日本(伊予国)
1792~1889

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇和島藩7代藩主。伊達村寿の長男。遠江守。左近衛権少将。大坂の商人から借金をしたり、経費節減、領内特産品の保護、検地、農業改革を行なった。非常に長寿だった。
伊達宗城(だて むねなり)
日本(伊予国)
1619~1682

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇和島藩8代藩主。旗本・山口直勝の次男で、5代藩主・伊達村候の曾孫に当たる。遠江守、侍従。木蝋の専売化、石炭の埋蔵調査、軍制の近代化を図った。隠居後も公武合体を推進した。維新後、民部卿兼大蔵卿となり、日清修好条規に調印する。幕末の四賢侯の一人に数えられる。侯爵。
伊達村寿(だて むらなが)
日本(伊予国)
1763~1836

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇和島藩6代藩主。伊達村候の四男。大膳大夫、侍従、遠江守、右近衛権少将。藩政のために倹約令を出すが、家臣の対立(萩森騒動)が起こり、改革は停滞してしまった。
伊達慶邦(だて よしくに)
日本(陸奥国)
1825~1874

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家29代当主、仙台藩13代藩主。権中将、陸奥守。伊達斉義の次男。実質的に最後の仙台藩主で、奥羽越列藩同盟の盟主となるも、優柔不断な性格のため統率がとれなかった。九条道孝が率いる薩長軍に大敗を喫し、謹慎、隠居となった。
田中新兵衛(たなか しんべえ)、田中雄平
日本(薩摩国)
1832~1863

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
薩摩藩士。同藩の森山慎蔵に触発され京に出る。森山の自刃の後は岡田以蔵らと行動を共にするようになる。公卿の姉小路公知の暗殺の嫌疑をかけられたが本人は真相を語らず切腹して果てた。
田中久重(たなか ひさしげ)
日本(筑後国久留米)
1799~1881

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
発明家。鼈甲細工師・田中弥右衛門の長男。西洋技術を学び、からくり人形『弓曳童子』や、和時計『万年自鳴鐘』などを発明し、『からくり儀右衛門』と呼ばれた。後に蒸気機関や蒸気船の製造に成功する。田中製造所を創業し、後の東芝の礎となった。
谷三十郎(たに さんじゅうろう)
日本(備中国)
????~1866

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
新選組7番隊組長。槍術師範。谷三兄弟の長男。尊攘過激派による大阪焼き討ち計画を防いだ(ぜんざい屋事件)。
谷万太郎(たに まんたろう)
日本(備中国)
1835~1886

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
槍術師範。谷三兄弟の次男。尊攘過激派による大阪焼き討ち計画を防いだ(ぜんざい屋事件)。病を得てから新撰組を脱退し明治まで生存。
田沼意定(たぬま おきさだ)
日本
1784~1804

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
下村藩4代藩主。田沼意次の甥・田沼意致の四男。先代藩主・田沼意信が急死したため、養嗣子として家督を継いだ。
田沼意尊(たぬま おきたか)
日本
1819~1870

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
相良藩3代藩主。田沼意留の長男。玄蕃頭。大坂定番、若年寄を務める。幕府軍総督として水戸藩天狗党の乱鎮圧で功績を挙げる。後に若年寄を解任され、上総国小久保藩へ移封される。版籍奉還により小久保藩知事となり、洋学を取り入れた近代的な藩校創設に尽力した。
田沼意留(たぬま おきとめ)
日本
????~1861

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
相良藩2代藩主。田沼意正の長男。備前守。
田沼意斉(たぬま おきなり)
日本
1855~????

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小久保藩2代にして最後の藩主。武蔵国岩槻藩主・大岡忠恕の五男。先代藩主・田沼意尊の死により、養子となって家督を継ぐ。第2代小久保藩知事として学問を奨励し、藩校を拡大した。
田沼意信(たぬま おきのぶ)
日本
1759~1836

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
下村藩3代藩主。田沼意知の四男。兄である先代藩主・田沼意壱が急死したために家督を継ぐ。主計頭。
田沼意正(たぬま おきまさ)、水野忠徳
日本
1545~1612

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
下村藩5代藩主。田沼意次の四男。玄蕃頭。水野忠友の養子となるが、父が失脚すると田沼家に戻る。下村藩4代藩主・田沼意定の死去によって家督を継ぐ。後に、大番頭、若年寄に任命され、遠州相良藩を復領して藩主となる。
玉乃世履(たまの よふみ)
日本(周防国玖珂郡)
1825~1886

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
裁判官。幕末には四境戦争や鳥羽・伏見の戦いに参加し、明治維新後は司法省に入り司法権大判事となる。初代大審院長を務め、治罪法、陸軍刑法の審査や、民法編纂にも寄与した。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2021年09月03日 21:09