醍醐兼純(だいご かねすみ)
日本
1747~1758

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。清華家の醍醐家第4代当主。太政大臣・一条兼香の子で、醍醐経胤の養子となる。若くして家督を継ぐが12歳の若さで早世する。
醍醐経胤(だいご つねたね)
日本
1717~1781

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。清華家の醍醐家第3代当主。醍醐冬煕の子。中御門天皇、桜町天皇、桃園天皇、後桜町天皇、後桃園天皇の5代に仕え、従一位の右大臣にまで昇った。
醍醐冬熙(だいご ふゆひろ)
日本
1679~1756

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。清華家の醍醐家第2代当主。醍醐冬基の子。東山天皇、中御門天皇、桜町天皇、桃園天皇の4代に渡って仕えた。従一位の左大臣まで昇った。
醍醐冬香(だいご ふゆよし)
日本
1752~1772

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。清華家の醍醐家第5代当主。醍醐経胤の子で、先に家督を継いでいた養嫡子の醍醐兼純の養子となる。桃園天皇、後桜町天皇、後桃園天皇の3代に仕え、権中納言にまで昇ったが、22歳の若さで没した。
宝井其角(たからい きかく)、竹下侃憲(たけした ただのり)
日本
1661~1707

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
俳諧師。膳所藩御殿医・竹下東順の長男。松尾芭蕉の弟子となり、蕉門十哲の中でも蕉門第一の高弟として「江戸座」を開いた。
竹俣当綱(たけまた まさつな)
日本(出羽国)
1719~1793

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
米沢藩家老。上杉鷹山に登用されて、藩財政の再建を行なう。財源の回復と山間部の農村復興を目指し、漆・桑・楮、各百万本の植樹計画を発表した。
伊達重村(だて しげむら)
日本(陸奥国)
1742~1796

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家23代当主。仙台藩7代藩主。左近衛権中将、左兵衛督、陸奥守。伊達宗村の長男。薩摩藩主島津重豪をライバル視し、官位昇進を積極的に働きかけた。和歌などの学問を好んだ。
伊達綱宗(だて つなむね)
日本(陸奥国)
1640~1711

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家19代当主、仙台藩3代藩主。伊達忠宗の六男。左近衛権少将、陸奥守、美作守。酒色に溺れて藩政を顧みなかったため、また、後西天皇と従兄弟に当たるため、幕府に強制的に隠居させられてしまう。隠居後は芸術に傾倒し、画、和歌、書、蒔絵、刀剣などに優れた作品を残す。
伊達綱村(だて つなむら)、伊達綱基
日本(陸奥国)
1659~1719

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家20代当主、仙台藩4代藩主。伊達綱宗の長男。父の綱宗が強制的に隠居させられたため藩主となる(伊達騒動)。防風林を設け、運河を開発し、藩史を編纂し、神社仏閣を建立して、『仙台藩中興の名君』と評された。しかし、財政難によって父と同じように隠居させられる。
伊達斉村(だて なりむら)
日本(陸奥国)
1775~1796

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家24代当主、仙台藩8代藩主。伊達重村の次男。左近衛権少将。武芸よりも詩文を好む教養人だった。岩松壽隆に作並温泉の開発を許可した。江戸からの帰国の後、病没する。
伊達宗利(だて むねとし)
日本(伊予国)
1635~1709

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇和島藩2代藩主。伊達秀宗の三男。大膳大夫、侍従、遠江守。検地制度や村役人制度を確立し、紙の専売制を整えた。反面、宇和島城の大改修を行ない、税制を圧迫した。
伊達宗村(だて むねむら)
日本(陸奥国)
1718~1756

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家22代当主、仙台藩6代藩主。伊達吉村の四男。左近衛権中将、陸奥守。智勇兼備の人物で、馬術、槍術、剣術、軍術、砲術に精通し、多くの書を残した。
伊達宗贇(だて むねよし)
日本(伊予国)
1665~1711

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇和島藩3代藩主。仙台藩3代藩主・伊達綱宗の三男で、先代・伊達宗利の婿養子。遠江守、紀伊守、侍従。実質7万石を、幕府に10万石として申請してしまう。新田開発を奨励、家臣団の大減封など藩財政に苦しんだ。
伊達村候(だて むらとき)
日本(伊予国)
1725~1794

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇和島藩5代藩主。伊達村年の長男。遠江守、左近衛権少将、大膳大夫。享保の大飢饉で受けた被害を救済し、藩政の改革を行なった。しかし、天明の大飢饉が起きると、百姓一揆が頻発し、失意のうちに亡くなった。
伊達村年(だて むらとし)
日本(伊予国)
1705~1735

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇和島藩4代藩主。伊達宗贇の三男。遠江守。凶作や飢饉が続き藩政に悩まされた。倹約令と人材登用による改革を行なおうとしたが、若くして亡くなる。
伊達吉村(だて よしむら)
日本(陸奥国)
1680~1752

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家21代当主、仙台藩5代藩主。伊達忠宗の八男・伊達宗房の長男。綱村の養子。左近衛権中将、陸奥守。先代からの財政難について藩政改革を行ない、通過を石巻で鋳銭し、余剰米を江戸に廻漕して利益を上げた。書、絵画、和歌に優れ、藩内にも学問所を設けた。父と並び、『中興の名君』と呼ばれる。
田中休愚(たなか きゅうぐ)
日本(相模国)
1662~1729

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
川崎宿の本陣の当主であり名主。荻生徂徠に学び、『民間省要』を著し、将軍・徳川吉宗に献上する。富士山が噴火し(宝永大噴火)、小田原藩が壊滅的な被害を受けると、幕府の命を受け、復旧作業の指揮を執った。後に支配勘定格となる。
田沼意明(たぬま おきあき)
日本
1773~1796

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
相良藩2代藩主。田沼意知の長男で田沼意次の孫。父が暗殺されたため家督を継ぐ。祖父が松平定信の粛清で失脚したため、陸奥下村藩に減封され、江戸に留められ、将軍拝謁、官位任官を許されなかった。
田沼意壱(たぬま おきかず)
日本
1780~1800

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
下村藩2代藩主。田沼意知の次男。先代藩主・田沼意明の嫡男が夭逝したため、養子として家督を継いだ。左衛門佐。
田沼意次(たぬま おきつぐ)
日本(江戸)
1719~1788

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
相良藩初代藩主。主殿頭、侍従。徳川家治に信頼され、御用人から側用人、老中へと出世する。財政立て直しのため、重商主義政策を取る。このため、資本主義的社会となり、人々の生活は金銭が中心となり、賄賂が横行する結果となってしまった。
田沼意知(たぬま おきとも)
日本
1749~1784

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
田沼意次の長男。江戸幕府の若年寄、奏者番を務め、父の政治を支えた。江戸城内において佐野政言に襲撃されて死亡する。山城守。
近松門左衛門(ちかまつ もんざえもん)、杉森信盛
日本(越前国)
1653~1725

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
元禄期の歌舞伎、人形浄瑠璃の劇作家。浄瑠璃では竹本義太夫、歌舞伎では坂田藤十郎と組んだ。100以上の浄瑠璃を書き、代表作では『曾根崎心中』が有名。
辻月丹(つじ げったん)、辻資茂(つじ すけもち)
日本(近江国甲賀郡馬杉村)
1648~1727

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
剣豪。無外流の流祖。江戸の小石川に道場を構え、麻布の吸江寺の石潭良全のもとに参禅した時に無外流を唱え、月丹と名乗った。以降、門弟は増加し、特に土佐藩の剣術の筆頭流儀の地位を確立した。
蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)
日本(江戸)
1750~1797

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
出版人。朋誠堂喜三二、山東京伝らの黄表紙・洒落本、喜多川歌麿や東洲斎写楽の浮世絵を出版し、曲亭馬琴、十返舎一九らの世話をした。
天英院(てんえいいん)、近衛熙子(このえ ひろこ)
日本
1666~1741

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家宣の正室。近衛基熙の娘。夫が将軍となると大奥に入り、側室となった月光院と対立する。しかし、徳川家継の死後は月光院を慰め、将軍の後継者には紀伊の徳川吉宗を推薦した。
東洲斎写楽(とうしゅうさい しゃらく)
日本
????~????(18世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浮世絵師。蔦屋重三郎の世話になり、全ての作品を蔦屋から出版している。作品のほとんどが役者絵である。『三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛』が特に有名。
徳川家重(とくがわ いえしげ)
日本(江戸)
1712~1761

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川第9代将軍。徳川吉宗の長子。言語不明瞭で、使用人の大岡忠光のみが理解できたという。失禁することが多く、『小便公方』と呼ばれた。
徳川家継(とくがわ いえつぐ)
日本(江戸)
1709~1716

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川第7代将軍。徳川家宣の子。父の死によって、わずか4歳で将軍職に就く。だが、その3年後、7歳で亡くなってしまう。
徳川家宣(とくがわ いえのぶ)
日本(江戸)
1662~1712

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川第6代将軍。甲府城主、徳川綱重の長男で、徳川家光の孫。生類憐れみの令を廃止し、間部詮房や新井白石を登用して文治政治を推進し、『正徳の治』と称された。
徳川家治(とくがわ いえはる)
日本(江戸)
1737~1786

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川第10代将軍。徳川家重の子。将棋好きで、政治は老中の田沼意次に任せきりだった。これにより賄賂が横行し、また、治世下において天明の大飢饉、一揆や打ちこわしが多発した。
徳川綱吉(とくがわ つなよし)
日本(江戸)
1646~1709

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川第5代将軍。徳川家光の四男。上州館林藩主だったが、兄の家綱に世嗣がいなかったため、将軍に就く。儒学を学び、治世の前半は『天和の治』と称されるが、後半は生類憐れみの令を発し『犬公方』と呼ばれた。吉綱の治世下に、勅額大火、富士山の噴火、忠臣蔵が起こった。この頃、元禄文化が花開いた。
徳川光圀(とくがわ みつくに)
日本(常陸国)
1628~1701

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
水戸藩2代藩主。徳川頼房の三男。権大納言。寺社改革や殉死の禁止を行ない、『大日本史』の編纂作業に着手した。多方面の文化事業、学業振興を行ない、日本史上初めてラーメン、餃子、チーズなどを食した人物。
徳川吉宗(とくがわ よしむね)
日本(紀伊国)
1684~1751

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川第8代将軍。徳川御三家の紀伊藩2代藩主徳川光貞の四男。家継の死で将軍家の血が途絶えたため、紀伊徳川家から将軍に就く。公事方御定書の制定、目安箱の設置などの享保の改革を行う。江戸幕府中興の祖と呼ばれるが、米相場に苦心したことから『米将軍』ともいわれる。
戸田氏定(とだ うじさだ)
日本
1657~1733

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大垣藩4代藩主。戸田氏西の長男。飛弾国高山が天領となったため、飛騨国検地総奉行に任命される。母方の従兄弟である浅野長矩が松の廊下での刃傷事件を起こしたため、連座して出仕を止められた。後に赤穂藩浅野家の再興に尽力した。
戸田氏長(とだ うじなが)
日本
1687~1735

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大垣藩5代藩主。戸田氏定の次男。伊勢守、伊賀守。藩政において文学を奨励した。
戸田氏英(とだ うじひで)
日本
1730~1768

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大垣藩6代藩主。戸田氏長の次男。父の死により、僅か7歳で藩主となった。後に幕府の奏者番となる。家臣団の大幅な解雇(延享の永御暇)を行った。
戸田茂睡(とだ もすい)
日本(駿河国)
1629~1706

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
歌学者。駿府藩主・徳川忠長の付人渡辺忠の息子で、戸田氏の養子となる。三河国・岡崎藩の本多家に仕えるが隠棲後は、古典の研究を行なった。公家の秘伝である歌学を批判し、自由な解釈を求め、国学の先駆けとなった。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2017年04月02日 23:00