三木近綱(みき ちかつな)
日本(飛騨国)
1574~1629

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
姉小路頼綱の末子。父が反秀吉だったため、遠藤慶隆の保護を受け、姉小路家の再興を窺った。後に徳川家康の御書院番となる。大阪夏の陣では天王寺で敵中孤立するが、援軍到着まで持ちこたえ、徳川秀忠に讃えられ旗本に取り立てられた。
三雲成持(みくも しげもち)
日本(近江国)
1540~1603

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
六角家、織田家、蒲生家臣。三雲定持の子。六角氏式目に署名する程の有力家臣で、寺社の統制や恩賞の決裁などを独自に行なった。六角氏滅亡後、浪人となるが、織田信雄、蒲生氏郷に仕えた。
御宿勘兵衛(みしゅく かんべえ)、御宿政友(みしゅく まさとも)
日本(駿河国駿東郡)
1566~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
今川家、武田家、北条家臣。主君を転々と変え、北条氏滅亡後は結城秀康に高禄で抱えられる。秀康死後は、浪人となり、大坂の陣の際に大坂城に入り、大坂夏の陣で討死する。
水野勝成(みずの かつなり)
日本(三河国)
1564~1651

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。水野忠重の子。高天神城の戦い、天正壬午の乱、小牧・長久手の戦いに従軍する。しかし、出奔して仙石秀久、佐々成政、加藤清正、黒田長政らの下、九州を転戦した。関ヶ原の戦いの際は、大坂城を攻め、大坂の陣にも従った。三河刈谷藩主、大和郡山藩主、備後福山藩主を務めた。
溝口秀勝(みぞぐち ひでかつ)
日本(尾張国)
1548~1610

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、豊臣家臣。丹羽長秀の配下として各地を転戦し、若狭国高浜城主となる。本能寺の変後も丹羽長秀に仕えたが、賤ヶ岳の戦いで活躍し、新発田城主となる。関ヶ原の戦いでは東軍に与し、西軍の煽動した一揆の鎮圧に努め、その功で、新発田藩初代藩主となった。
宮崎安貞(みやざき やすただ)
日本
1623~1697

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
農学者。筑前国福岡藩に使えるが、隠遁し、農耕の傍ら、農業技術の改良に努めた。中国の『農政全書』を参考にして、『農業全書』を著して、大蔵永常、佐藤信淵と共に江戸期の三大農学者と称された。
宮部長房(みやべ ながふさ)、宮部長煕(みやべ ながひろ)
日本
1581~1634

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家臣。宮部継潤の嫡男。豊臣秀吉の信を受け豊臣姓を授かり、朝鮮出兵に従軍した。関ヶ原の戦いでは、はじめ東軍だったが、西軍に裏切り、伏見城の戦い、大津城の戦いに参加した。このため、鳥取の領地を没収され、南部利直預かりとなった。
宮本武蔵(みやもと むさし)
日本(播磨国)
1584~1645

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
兵法家、剣豪。各地を放浪し、「二天一流」を創始した。吉岡一門など多くの武芸家と決闘を行ない、巌流島で佐々木小次郎を破った。晩年は、細川忠利の客分となり、禅や書画に親しみ『五輪書』を著した。
三好政勝(みよし まさかつ)
日本(阿波国)
1536~1632

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
細川家、三好家、織田家、豊臣家、徳川家臣。三好政長の子で、三好政康の弟。父が殺害されると三好長慶に反抗するが、後に三好家臣として転戦する。織田信長が入京すると織田に従い、豊臣、徳川と主君を変えた。
三好政康(みやし まさやす)
日本(阿波国)
1528~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
細川家、三好家、豊臣家臣。三好政長の子で三好政勝の兄。父を討った三好長慶と対立し、細川晴元に従っていたが、和睦し、三好三人衆の1人として活躍する一方で足利義輝暗殺などを行なう。織田信長と戦い、敗北して行方をくらますが、後に豊臣家に仕え、大坂の陣で戦死する。
村井長頼(むらい ながより)
日本
1543~1605

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
前田家臣。前田利家に従い石山本願寺攻め、金ヶ森城攻め、長篠の戦いなどに従軍した。利家が大名となると加賀藩家老として藩の基礎を築き、芳春院が江戸に人質に向かう際に従った。立派な髭で『髭殿』と呼ばれた。
村上景親(むらかみ かげちか)
日本 (伊予国)
1557~1610

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小早川家臣。村上武吉の次男、村上元吉の弟 。関ヶ原の戦いでは西軍に付き、大津城や安濃津城を攻撃した。
村上武吉(むらかみ たけよし)
日本(伊予国)
1533~1604

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
能島村上水軍の当主。村上義忠の子。能島城主。厳島の戦いで毛利元就に加勢して、以降は長門、周防の平定にも協力する。毛利家の巨大化に伴い、瀬戸内海に勢力を拡大した。後に小早川家に従い、織田家との第一次木津川口の戦いでは大勝するが、第二次の戦いでは鉄甲船に大敗する。
明正天皇(めいしょうてんのう)、興子(おきこ)
日本
1624~1696

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第109代女帝。後水尾天皇の第二皇女。父、後水尾天皇に皇位を譲られ即位するが、父の院政が敷かれた。やがて自らも皇位を譲渡して、その後に出家した。
愛姫(めごひめ)、田村御前
日本(陸奥国)
1568~1653

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達政宗の正室。田村清顕の娘。12歳で正宗に嫁ぐが、正宗の暗殺未遂事件が起こり、田村氏の内通が疑われたため、一時、夫婦仲が悪かった。後に、京都聚楽第に移り、五郎八姫、伊達忠宗らを産んだ。
毛利勝家(もうり かついえ)
日本
1601~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家臣。毛利勝永の子。父と共に土佐から大坂城に入り、大坂の陣を戦い、徳川家康の本陣付近まで切り込む。最後は豊臣秀頼の介錯をした父と共に自刃する。
毛利勝永(もうり かつなが)、毛利吉政
日本
1577~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家臣。毛利勝信の子。朝鮮出兵では父と共に戦功を挙げる。関ヶ原の戦いでは、西軍として伏見城を攻略するも、毛利秀元の部隊だったため本戦では動けなかった。戦後は山内一豊預かりとなるが、後に大坂城に入り、大坂の陣を戦う。徳川家康の本陣付近まで切り込む。最後は豊臣秀頼の介錯をして自刃する。
毛利勝信(もうり かつのぶ)、森吉成
日本(尾張国)
????~1611

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家臣。豊臣秀吉古参の部下で、黄母衣衆の1人だった。九州遠征で戦功を挙げ、豊前国小倉6万石を与えられる。朝鮮出兵も息子の毛利勝永と共に参陣する。関ヶ原の戦いでは西軍として伏見城を攻略するが、毛利秀元の部隊だったため本戦では動けなかった。戦後は山内一豊預かりとなる。
毛利綱広(もうり つなひろ)
日本(周防・長門国)
1639~1689

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
毛利家16代当主、長州藩3代藩主。長門守、大膳大夫、侍従。毛利秀就の四男。「33か条の条目」を制定して藩政をまとめた。自尊心が強く、毛利元就の玄孫、輝元の孫であることを誇りとして徳川幕府に反抗的な態度を取った。改易を恐れた家臣によって隠居させられる。
毛利輝元(もうり てるもと)
日本(安芸国)
1553~1625

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
毛利家14代当主。毛利元就の孫で隆元の子。叔父の吉川元春、小早川隆景に支えられ、両川体制で山陰、山陽地方を平定した。足利義昭を迎えて信長と対立したが、本能寺の変後に秀吉と和睦する。後に五大老となり、関ヶ原の合戦では西軍に付き、長門、周防の2ヶ国に減封される。長州藩初代藩主。
毛利秀就(もうり ひでなり)
日本(周防・長門国)
1595~1651

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
毛利家15代当主、長州藩2代藩主。毛利輝元の子。豊臣秀頼の近侍を務めたが、後に大坂の陣に参陣している。従兄弟の毛利秀元と確執を深め、幕府の仲裁が入った。
毛利秀元(もうり ひでもと)
日本(長門国)
1579~1650

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
毛利元就の四男・穂井田元清の子。嫡子のいなかった毛利輝元に養嗣子として迎えられ、朝鮮出兵、関ヶ原の戦いにも参加した。しかし、毛利秀就が生まれたため廃される。代わりに長門長府藩初代藩主となるが、秀就との溝は埋まらなかった。知略、武勇に優れ、宰相、右京大夫、甲斐守、伊予守に任官された。
毛利吉就(もうり よしなり)
日本(周防・長門国)
1668~1694

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
毛利家17代当主、長州藩4代藩主。長門守、侍従。毛利綱広の長男。東光禅寺を建立し、貞享検地という検地を行なった。さらに減税政策を行ない、治水工事、城下町の整備など善政を敷いたが、度重なる改革で藩の財政は悪化してしまった。
最上義光(もがみ よしあき)
日本(出羽国)
1546~1614

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
最上家11代当主。庄内を巡って上杉家と争い、大崎家を支援して伊達家と争ったが、妹の義姫の仲介で和睦する。小田原征伐、朝鮮出兵に参加し、関ヶ原の合戦では東軍に付き、長谷堂城の戦いで上杉景勝と戦った。初代出羽山形藩の藩主。
最上義姫(もがみ よしひめ)、お東の方、保春院
日本(出羽国)
1548~1623

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達輝宗の妻。最上義守の娘で最上義光の妹に当たる。伊達政宗の母。気性が激しく『奥羽の鬼姫』と呼ばれた。息子の政宗と対立し、小田原征伐の際には、毒入りの膳を差し出して毒殺しようとした。しかし、後年に和解する。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2020年03月11日 02:53