初鹿野信昌(はじかの のぶまさ)、初鹿野昌次(はじかの まさつぐ)
日本
1545~1624

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田家、徳川家臣。加藤信邦の子。川中島の戦いで戦死した初鹿野忠次に代わって初鹿野家を継いだ。武田家の伝令役の百足隊に所属した。信玄死後、勝頼に侍大将として仕え、長篠の戦いを生き残った。家康に仕えた後は、小牧・長久手の合戦や小田原征伐、大坂の陣で活躍した。
長谷川等伯(はせがわ とうはく)、長谷川信春
日本(能登国)
1539~1610

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
絵師。はじめ仏画を多く描いたが、当時の主流である狩野派を意識して、独自の画風を確立した。代表作に『松林図』、『旧祥雲寺障壁画』、『花鳥図屏風』、『竹林猿猴図屏風』、『水墨山水図』、『利休像』などがあり、多くが国宝、重要文化財の指定を受けている。
支倉常長(はせくら つねなが)
日本(陸奥国)
1571~1622

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家臣。山口常成の子で支倉時正の養子となる。朝鮮出兵、大崎・葛西一揆の鎮圧に参加した。伊達政宗の命で、慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパまで渡航した。
蜂須賀家政(はちすか いえまさ)
日本(尾張国)
1558~1639

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、豊臣家臣。蜂須賀正勝の嫡男。山崎の戦い、賤ヶ岳の戦い、雑賀攻め、四国征伐などに参加した。父の代わりに阿波18万石の大名となり、阿波守となり、徳島城を築城した。九州征伐、朝鮮出兵も2回とも参陣した。家康に接近し、本領を安堵され、徳島藩祖となる。
蜂須賀忠英(はちすか ただてる)
日本(阿波国)
1611~1652

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳島藩2代藩主。侍従、阿波守。蜂須賀至鎮の長男。父の死後、家督を継ぐが、若かっため、祖父の家政が藩政を代行した。自ら藩政を行うようになると、流通統制などを行ない、徳島藩政の基礎を築いた。
蜂須賀綱通(はちすか つなみち)、蜂須賀正能
日本(阿波国)
1656~1678

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳島藩4代藩主。侍従、阿波守。蜂須賀光隆の子。徳島城の防御と物資輸送の便のために、吉野川と別宮川をつなぐ水路を開削した。
蜂須賀光隆(はちすか みつたか)
日本(阿波国)
1630~1666

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳島藩3代藩主。侍従、阿波守。蜂須賀忠英の子。非常に盛大な鷹狩を行ない、四国八十八ヵ所の常楽寺を再興した。幕府からの信頼が非常に篤かった。
蜂須賀至鎮(はちすか よししげ)
日本(阿波国)
1586~1620

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳島藩初代藩主。阿波守。蜂須賀家政の嫡男。関ヶ原の戦いでは、東軍に与して所領を安堵され、大阪の陣の後は淡路国を加増された。塩田の開発や非常時の食料の確保に努めた。
林羅山(はやし らざん)、林信勝、林道春
日本(山城国)
1583~1657

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。朱子学派儒学者。徳川家康から3代に仕え、家光の侍講となり、『武家諸法度』の草案に携わる。昌平坂学問所を江戸幕府の学問所として、朱子学の発展、儒学の官学化に貢献した。さらに幕府の制度や儀礼を定めた。
原マルチノ(はら マルチノ)
日本(肥前国)
1569~1629

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
天正少年遣欧使節副使となって、スペイン国王フェリペ2世、ローマ教皇グレゴリウス13世らに謁見した。帰国後、マカオに渡り、司祭となる。ラテン語に優れ、信心書『イミタチオ・クリスティ』の日本語訳『こんてんむすむんぢ』を出版する。
針ヶ谷夕曇(はりがや せきうん)
日本(上野国)
????~1669

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
兵法家、剣豪。小笠原長治の門人で生涯52度の試合で無敗だった。無住心剣流の開祖で、立会いの理想を『相抜け』という形で説いた。
塙団右衛門(ばん だんえもん)、塙直之
日本
1567~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、豊臣家臣。酒乱癖があり重用されなかった。加藤嘉明の家臣として鉄砲大将として朝鮮出兵にも参加する。小早川秀秋や松平忠吉、福島正則に仕えるが、加藤嘉明の邪魔が入り長続きしなかった。後に大坂城に入り大坂の陣で出撃し、浅野長晟の軍との戦いで討死した。
菱川師宣(ひしかわ もろのぶ)
日本(安房国保田)
1618~1694

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浮世絵師。浮世絵を単なる挿し絵ではなく、鑑賞物にまで高め、『浮世絵の祖』と呼ばれる。春画も多く描いたが、『見返り美人』の作者として知られる。
日根野弘就(ひねの ひろなり)
日本(美濃国)
1518~1602

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土岐家、斉藤家、今川家、浅井家、織田家、豊臣家臣。斉藤道三、義龍、龍興の3代に仕え、斎藤六宿老に数えられる。義龍の命で兄弟を殺害し、斉藤家滅亡後は、龍興に従って各地を放浪した。後に小牧・長久手の戦いに参加するが、出家して高野山に入る。「日根野型」をはじめ、多くの鎧や兜を自作した。
日野輝資(ひの てるすけ)、日野唯心
日本(山城国)
1555~1623

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
日野家28代当主。公家。広橋国光の子。日野晴光の死去により家督を継ぐ。天皇の命によって織田信長に蘭奢待切り取りの勅許を伝え、1度目の朝倉攻めにも従軍した。後に徳川家康、秀忠に仕え、近江蒲生郡に領地を賜る。『禁中並公家諸法度』の編纂にも関わる。
平岩親吉(ひらいわ ちかよし)
日本(三河国)
1542~1612

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。平岩親重の子。徳川家康が今川家の人質となった時から付き従った。家康の嫡男・信康の傳役だった。家康が甲斐を平定すると甲府城の築城を指揮し、国内経営に尽力した。関ヶ原の戦い後、甲府6万3000石を与えられ、後に尾張藩主となった徳川義直を補佐し、犬山藩主に封じられた徳川十六神将の一人。
平野長泰(ひらの ながやす)
日本(尾張国)
1559~1628

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家臣。平野長治の子。賤ヶ岳の戦いで活躍し、賤ヶ岳七本槍に数えられた。関ヶ原の戦いでは東軍に付き、徳川秀忠の旗本として仕えた。大坂の陣では豊臣方に付こうとしたため、江戸城留守役に留め置かれた。遠江守。
風魔小太郎(ふうま こたろう)
日本(相模国)
????~1603

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北条家の忍者・風魔一党の5代目頭領。風魔の頭領は代々『風魔小太郎』を名乗る。北条氏政・氏直父子に仕えた。北条家が滅亡すると、盗賊となり江戸を荒らしたが、高坂甚内の密告で捕らえられて処刑された。
福島正則(ふくしま まさのり)
日本(尾張国)
1561~1624

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家臣。秀吉に仕え、賤ヶ岳の戦いでは、賤ヶ岳の七本槍に数えられた。朝鮮出兵では、文治派の石田三成らと対立した。会津征伐に従軍し、関ヶ原の合戦では東軍に付いて戦った。後に安芸広島藩初代藩主となる。しかし、広島城を勝手に改修したとして高井野藩に減封・転封された。
船越景直(ふなこし かげなお)
日本(淡路国)
1540~1611

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
細川家、三好家、織田家、豊臣家、徳川家臣。淡路の国人。淡路の水軍を率いて安宅冬康に仕えた。本能寺の変後、賤ヶ岳の戦いや小牧・長久手の戦い、小田原征伐、朝鮮出兵に参陣する。関ヶ原の戦いでは東軍に付き、旗本となった。
冬姫(ふゆひめ)
日本
1561~1641

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
蒲生氏郷の正室。織田信長の次女。信長の血を濃く受け継ぎ、類まれな美貌の持ち主だった。夫の氏郷が病死すると、宇都宮転封となった息子の蒲生秀行と共に移った。
古田重然(ふるた しげてる)(ふるた しげなり)、古田織部
日本(美濃国)
1544~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、豊臣家臣。信長の播磨攻め、丹波攻めに従い、秀吉が関白になると織部正に任ぜられ、山城国西岡に3万5000石を領し、九州征伐、小田原征伐、朝鮮出兵に従軍した。利休七哲の一人で、利休死後、豊臣の筆頭茶人となった。大坂夏の陣後、豊臣を匿ったとして切腹を命じられた。織部焼、織部流の創始者。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2020年04月09日 12:53