酒井家次(さかい いえつぐ)
日本(三河国)
1564~1618

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。酒井忠次の長男。徳川家康の関東移封の際に臼井城主となる。関ヶ原の戦い後に上野国高崎に封じられ、大阪の陣の後、越後国高田藩初代藩主となる。
酒井重忠(さかい しげただ)
日本(三河国酒井郡)
1549~1617

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。酒井正親の次男で酒井忠利の兄。幼い頃より徳川家康に仕え、遠江掛川城攻めや姉川の戦いで武功を挙げた。本能寺の変が起きると、三河本国から伊賀越えをした家康を船で迎えた。関が原の戦いにも参加し、大津城を守備した。その功で上野国厩橋藩初代藩主となる。雅楽頭系酒井家宗家初代。
酒井忠清(さかい ただきよ)
日本
1624~1681

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
厩橋藩4代藩主。酒井忠行の長男。奏者番として殿中儀礼の諸役を務める。後に老中首座に就き、大老となる。徳川家綱に仕え、殉死禁止令や、伊達騒動・越後騒動などの諸藩お家騒動の裁定に当たった。大きな権力を持っていたため、屋敷の場所から『下馬将軍』と呼ばれた。
酒井忠利(さかい ただとし)
日本(三河国酒井郡)
1559~1627

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。酒井正親の三男で酒井重忠の弟。徳川家康に仕え、特に小牧・長久手の戦いで武功を挙げた。関が原の戦いでは徳川秀忠軍に属していたため上田城で足止めを喰らう。後に駿河国田中藩初代藩主、武蔵国川越藩初代藩主、老中などを務める。
酒井忠行(さかい ただゆき)
日本(江戸)
1599~1636

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
酒井忠世の嫡男。大阪の陣に参陣する。徳川家康、家忠、家光に仕える。本丸奏者を務める。上野国板鼻藩主となり、父・忠世の死後、遺領を継いで厩橋藩3代藩主となる。
酒井忠世(さかい ただよ)
日本(三河国西尾)
1572~1636

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。酒井重忠の長男。川越城主となり、徳川秀忠に付けられる。関が原の戦いでは秀忠軍に属して上田城攻略に手こずり遅参する。秀忠が将軍となると、筆頭老中になる。上野国那波藩主、伊勢崎藩主を経て、厩橋藩2代藩主となる。
榊原忠政(さかきばら ただまさ)
日本
1541~1601

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。榊原忠次の子。徳川家康が今川家の人質時代より小姓として仕える。桶狭間の戦いの丸根城攻撃、姉川の合戦、長篠の戦い、小牧・長久手の戦いなどで戦功を挙げる。徳川秀忠が成人すると、その与力となった。家康の関東移封後に相模大住郡2千3百石を得る。
榊原康政(さかきばら やすまさ)
日本(三河国)
1548~1606

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。家康に仕え、姉川、三方ヶ原、長篠を歴戦し、徳川四天王として武勇を馳せる。関ヶ原の合戦では、秀忠と中山道を行軍するが、真田の上田城で足止めをくらってしまう。後に館林藩初代藩主となる。
佐久間信栄(さくま のぶひで)、佐久間正勝、佐久間不干斎
日本(越中国)
1556~1632

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、豊臣家、徳川家臣。佐久間信盛の長男。伊勢攻略戦、対六角氏戦で戦功を挙げる。しかし、石山合戦では天王寺城の守備に就くが、結果を出してないとして高野山に追放される。本能寺の変後、織田信雄に仕え、大坂の陣後は徳川秀忠の御伽衆として仕えた。
佐久間安政(さくま やすまさ)、保田安政
日本
1555~1627

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、柴田家、北条家、蒲生家、徳川家臣。佐久間盛次の子で、佐久間盛政の弟。柴田勝家の甥に当たる。保田知宗の養子となる。賤ヶ岳の戦い後、各家を転々とし、関ヶ原の戦い、大坂の陣の活躍により、飯山藩初代藩主となった。徳川秀忠の御伽衆となる。
佐倉惣五郎(さくら そうごろう)
日本(下総国印旛郡)
1605~1653

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐倉藩領内の村の名主。佐倉藩による重税を解消してもらうため、将軍・徳川家綱に直訴した。これによって家族共々磔の刑となった。後に『地蔵堂通夜物語』や『東山桜荘子』などの芝居に取り上げられた。
佐々木小次郎(ささき こじろう)
日本(豊前国田川郡)
????~1612

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
剣豪。毛利氏に仕えたが、武者修業のため諸国を遍歴し、秘剣『つばめ返し』を編み出し、巌流を創始した。三尺三寸もの長さの刀を持ち、物干し竿と呼ばれた。巌流島において宮本武蔵と決闘を行なって敗死した。
佐竹義重(さたけ よししげ)
日本(常陸国)
1547~1612

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐竹家17代当主。佐竹義昭の子。北条氏と戦い、『鬼義重』と呼ばれた。金山を背景に関東一の鉄砲隊を作る。結城氏や宇都宮氏と婚姻を結んで勢力下に置き、佐竹家の最盛期を築いた。しかし、摺上原の戦いで伊達氏に大敗してしまう。
佐竹義隆(さたけ よしたか)、岩城吉隆
日本
1609~1672

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
岩城貞隆の長男。父の遺領・信濃国中村藩を継いで2代藩主となる。その後、領土移転に伴い亀田藩初代藩主となる。しかし、佐竹義直が廃嫡されたため、久保田藩主・佐竹義宣の養子となり2代藩主となる。左少将、修理大夫。
佐竹義直(さたけ よしなお)、佐竹義継
日本
1612~1656

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐竹義重の五男。佐竹義廉の養子となり、後に久保田藩主の佐竹義宣の養子になる。しかし、猿楽の見物中に居眠りをして義宣の怒りを買い廃嫡される。
佐竹義宣(さたけ よしのぶ)
日本(常陸国)
1570~1633

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐竹家19代当主。佐竹義重の嫡男。石田三成と親交があり、加藤清正らに襲われた時に三成を救出している。関ヶ原の合戦では西軍に付こうとしたが、父の反対にあい中立を守り、出羽に転封され、久保田藩の初代藩主となる。大坂の陣にも参陣する。左近衛中将、右京大夫。
佐竹義久(さたけ よしひさ)
日本(常陸国)
1554~1601

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐竹家臣。佐竹東家の佐竹義堅の子。本家の当主・佐竹義重に従い各地を転戦した。武田家との甲佐同盟の締結にも携わるなど、一族の重鎮として陸奥方面の軍権も任された。
佐々宗淳(さっさ むねあつ)、佐々介三郎
日本(常陸国)
1640~1698

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
京都の臨済宗妙心寺の僧侶となり、後に黄檗宗も学んだ。後に還俗して水戸藩の徳川光圀に仕え、『大日本史』の編纂に携わり、那須国造碑の修復と調査、楠公碑の建立の実務を行なった。水戸黄門の助さんのモデル。
里見忠義(さとみ ただよし)
日本(安房国)
1594~1622

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
里見家7代当主。里見義康の子。勝山藩、館山藩の第2代藩主。老中・大久保忠隣の孫娘を娶るが、忠隣の失脚事件に連座して伯耆国に改易させられてしまう。里見家も子孫は残るが、家は断絶した。
里見義重(さとみ よししげ)
日本
1596~1680

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
里見義弘の嫡男。義頼の兄だが、義頼によって強制的に出家させられた。
里見義康(さとみ よしやす)
日本(安房国)
1573~1603

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
里見家7代当主。里見義頼の子。小田原征伐の際に遅参したため、豊臣秀吉の不興を買って上総、下総を取り上げられてしまう。関ヶ原の戦いでは東軍に組し、上杉の軍を抑えるために結城秀康らと共に宇都宮に出陣し、常陸国鹿島郡3万石を与えられた。勝山藩、館山藩の初代藩主。
真田熊之助(さなだ くまのすけ)
日本
1632~1638

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
沼田藩3代藩主。真田信吉の長男。4歳で家督を継ぐが、7歳で夭折する。
真田大助(さなだ だいすけ)、真田幸昌
日本
1601?~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家臣。真田幸村と竹林院の子。大坂夏の陣に出陣するも、父の命で大坂城の落城を見届けるため、大坂城に戻る。豊臣秀頼が自刃すると、自信も切腹した。
真田信重(さなだ のぶしげ)
日本(信濃国)
1599~1648

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
埴科藩2代藩主。真田信之の三男。父の松代転封に伴い、旗本に列せられる。先代である真田信政が沼田藩主になると、代わりに埴科藩主となった。しかし、後に武蔵国鴻巣にて客死し、嫡子がいなかったため埴科藩は断絶してしまった。
真田信利(さなだ のぶとし)
日本
1635~1688

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
沼田藩5藩主。真田信吉の次男で真田熊之助の弟。叔父の真田信政が松代藩主となると、沼田藩主に就く。さらに、真田信政が亡くなると、次期藩主には真田幸道が幕府に届け出られたが、撤回を要求、沼田藩は支藩でなく正式に独立した。松代藩に対抗して藩の財政を圧迫したため、改易され、山形藩預かりとなった。
真田信政(さなだ のぶまさ)
日本(信濃国)
1597~1658

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
真田信之の次男。兄同様に大坂の陣で毛利勝永に敗走させられる。父が松代藩に転封となると、埴科藩を分地立藩して初代藩主となる。その後、甥の真田熊之助が夭逝すると、沼田藩4代藩主となり、父の隠居により松代藩2代藩主となった。内記。
真田信之(さなだ のぶゆき)、真田信幸
日本(信濃国)
1566~1658

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
真田昌幸の長男で、幸村の兄。父が徳川に属した時、人質として徳川家に赴く。関ヶ原の合戦では東軍に付き、父と兄が篭城する上田城へ開城勧告の使者となるが失敗する。合戦後は、父と兄の助命嘆願をする。上田藩、沼田藩を経て信州松代藩に転封される。
真田信吉(さなだ のぶよし)
日本(信濃国)
1595~1635

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
真田信之の長男。大坂の陣では徳川側に属した。敵将の毛利勝永と戦い、敗れて退却した。沼田藩2代藩主。
真田昌幸(さなだ まさゆき)
日本(信濃国)
1574~1611

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
真田幸隆の三男。才能を見出され、武田信玄の近習を務める。長篠の合戦後は、信長をはじめ主を転々と変える。関ヶ原の合戦では、息子の幸村と共に西軍に付き、徳川秀忠の軍を信濃に釘付けにしたが、息子の信幸が東軍に付いていたため助命され、上田藩初代藩主の後、紀伊に蟄居した。
真田幸村(さなだ ゆきむら)、真田信繁(さなだ のぶしげ)
日本(信濃国)
1567~1615

{統率:統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
真田昌幸の次男で、信幸の弟。関ヶ原の合戦では徳川の行軍を阻むため上田城に篭城する。兄、信幸の嘆願で助命されるが、大阪冬の陣、夏の陣で豊臣方として戦い討ち死にする。その戦い振りは「真田日本一の兵」と賞されるほどだった。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2016年07月05日 02:59