甲斐姫(かいひめ)、成田甲斐(なりた かい)
日本(武蔵国)
1572~????

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
成田氏長の娘。東国随一の美女と称され、兵法・武芸にも長けた。豊臣秀吉の小田原征伐の際に、父が不在の忍城で石田三成の攻撃に抵抗した。後にその武勇を聞いた秀吉に気に入られ、側室となった。大坂夏の陣では千姫の取り成しで助命され、仏門に入って尼となった。
海北友松(かいほう ゆうしょう)
日本(近江国)
1533~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
画家。海北綱親の五男。狩野派を学び、独自の海北派を築く。鋭く力のこもった描線と省略の多い減筆法で描かれる。作品には水墨画が多く、屏風絵もある。代表作は『浜松図』、『雲龍図』、『花卉図』、『竹林七賢図』などがある。
柿崎憲家(かきざき のりいえ)
日本(越後国)
????~1633

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上杉家臣。柿崎景家の子で、柿崎晴家の弟。御館の乱において上杉景勝を支持した。柿崎家当主の柿崎晴家は、上杉景虎を支持したため謀殺されたが、家の復興を許された。
観修寺晴豊(かじゅうじ はれとよ)
日本(山城国)
1544~1603

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。勧修寺家14代当主。勧修寺晴秀の子。織田信長に面会し、太政大臣・関白・征夷大将軍のいずれかを任じようという話(三職推任)を持ちかける。本能寺の変では誠仁親王一家を二条城から脱出させている。日記『日日記』では、信長の朝廷への態度に文句を綴っている。准大臣。
春日局(かすがのつぼね)、斎藤福
日本
1579~1643

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
将軍・徳川家光の乳母。斎藤利三の娘で、山崎の合戦の後は、三条西公国に養育され、公家の教養を付ける。小早川秀秋の家臣稲葉正成の後妻となるが、将軍の乳母となるために離婚する。江戸城の大奥の礎を築き、総取締を担当した。老中以上の権力を持ち、縁故で出世した者も多い。
糟屋武則(かすや たけのり)、加須屋真雄
日本(播磨国)
1562~1607

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
別所家、豊臣家臣。糟屋忠安の次男。秀吉の播磨国三木城攻めの際に秀吉に従う。賤ヶ岳の戦いでは賤ヶ岳の七本槍に数えられた。小牧・長久手の戦いや九州征伐、小田原征伐などに従軍し、方広寺大仏の作事奉行、近江国検地奉行なども務めた。関ヶ原の戦いで西軍に付いたが、徳川旗本として召抱えられた。
片桐且元(かたぎり かつもと)
日本(近江国浅井郡須賀谷)
1556~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浅井家、豊臣家臣。片桐直貞の子で、片桐貞隆の兄。賤ヶ岳の戦いで活躍し、賤ヶ岳の七本槍に数えられた。街道奉行や兵站の整備、論争の調停などを行なう。豊臣家と徳川家の和平交渉に奔走したが、方広寺鐘銘問題で淀殿や大野治長に疑われ、大坂城を追い出される。後の大坂の陣では徳川方に味方する。
片桐貞隆(かたぎり さだたか)
日本(近江国)
1560~1627

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浅井家、豊臣家臣。片桐直貞の子で、片桐且元の弟。兄と共に秀吉に仕え、小田原征伐に従軍し、大和国小泉1万6千石に封じられる。方広寺鐘銘問題で徳川家との内通を疑われ、兄と共に徳川家に付く。小泉藩初代藩主。主膳正。
片桐貞昌(かたぎり さだまさ)、片桐石州
日本(摂津国茨木)
1605~1673

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小泉藩2代藩主。片桐貞隆の子で、片桐且元の甥。知恩院再建の普請奉行や関東の郡代などを務める。桑山宗仙に学び、茶道石州流を確立し、将軍・徳川家綱の茶道指南役となった。また、慈光院を菩提寺として建立した。石見守。
片倉景綱(かたくら かげつな)、片倉小十郎
日本(陸奥国)
1557~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家臣。伊達政宗の傅役を務めた。藩政の確立に尽力し、政宗の側近として仕え続けた。豊臣秀吉の小田原征伐の際に、参陣するよう政宗を説得して、伊達家の存続に貢献した。
片山宗哲(かたやま そうてつ)
日本(山城国)
1573~1622

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
医師。片山俊実の子。一鴎宗虎に医術を学び、徳川家康に仕えた。徳川家康が、薬を調合して飲み過ぎる事を諌めたため、信濃国高島に配流となった。『片山家譜』を記す。法眼。
加藤清正(かとう きよまさ)
日本(尾張国)
1562~1611

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家臣。秀吉に仕え、賤ヶ岳の戦いでは、賤ヶ岳の七本槍に数えられた。朝鮮出兵でも活躍し、『虎加藤』と呼ばれた。この頃より、石田三成と対立し、関ヶ原の合戦では東軍に付き、九州で西軍勢力を牽制した。後に、肥後と豊後の一部の54万石を拝領し、名城熊本城を築城する。熊本藩初代藩主。
加藤貞泰(かとう さだやす)
日本
1580~1623

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家、徳川家臣。加藤光泰の嫡男。関ヶ原の戦いでは、島津軍と戦い、長束正家が守る水口城を攻撃した。これにより、伯耆2郡米子城を領した。後の大坂の陣でも戦功を挙げ、伊予国大洲藩の初代藩主となった。
加藤嘉明(かとう よしあき)(かとう よしあきら)
日本
1563~1631

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家臣。加藤教明の子。三河一向一揆の後、父と共に流浪し、秀吉に召し抱えられる。賤ヶ岳の戦いで賤ヶ岳の七本槍に数えられ、朝鮮出兵でも水軍を指揮した。関ヶ原の戦いでは東軍に付き、伊予松山20万石、後に会津藩40万石に転封された。松山城を築城する。
金森可重(かなもり ありしげ)
日本(美濃国)
1558~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、豊臣家、徳川家臣。出雲守。金森長近の養嗣子となる。飛騨平定戦で飛騨国の増島城主となり、九州征伐や小田原征伐、朝鮮出兵、上杉征伐、関ヶ原の戦いにも父と共に従軍し、父の死後、飛騨高山藩2代藩主となった。茶の湯にも秀で、古田織部に師事した。
金森宗和(かなもり そうわ)、金森重近
日本(越前国)
1584~1657

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。金森可重の長男だが、大阪の陣において廃嫡され京都に隠棲する。大徳寺で禅を学び、茶の湯に秀でた。京都の公家に愛され、優美で柔らかな茶風は『姫宗和』と呼ばれた。
金森長近(かなもり ながちか)、金森可近
日本(美濃国)
1524~1608

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
斎藤家、織田家、豊臣家、徳川家臣。飛騨守、兵部大輔。赤母衣衆の一員。本能寺の変が起こると、秀吉に与して姉小路頼綱の飛騨討伐で勲功を挙げ、飛騨一国を与えられた。関ヶ原の戦いでは東軍に付き、美濃の上有知藩と飛騨高山藩の初代藩主となる。文武に秀で、茶の湯にも通じた利休七哲の一人。
金森長光(かなもり ながみつ)
日本(美濃国)
1605~1611

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。金森長近の次男。父の死後、美濃の上有知藩を継ぎ、2代藩主となる。幼いため家臣団が藩政を取り仕切っていたが、長光が6歳で亡くなったため、上有知藩は幕府に没収されてしまった。
金森頼時(かなもり よりとき)
日本(飛騨国)
1669~1697

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
高山藩6代にして最後の藩主。金森頼業の子。出雲守。徳川綱吉の側用人に抜擢されるが、出羽上山藩、さらに美濃郡上藩初代藩主に転封となる。
金森頼直(かなもり よりなお)
日本(飛騨国)
1621~1665

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
高山藩4代藩主。金森重頼の子。長門守。病弱で神社仏閣の修復に熱心だった。特に千光寺の再興に尽力した。
金森頼業(かなもり よりなり)
日本(飛騨国)
1648~1672

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
高山藩5代藩主。金森頼直の子。飛騨守。飛騨・越中の国境論争の解決や鉱山業の復興を行なうが、若くして亡くなってしまう。
可児才蔵(かに さいぞう)、可児吉長
日本(美濃国)
1554~1613

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
斎藤家、織田家、豊臣家臣。柴田勝家、明智光秀、前田利家らに仕え、本能寺の変後は織田信孝に仕えた。その後も豊臣秀次、福島正則に仕えた。宝蔵院流槍術の使い手で、関ヶ原の戦いでは東軍一の撃破数で、多すぎたため討ち取った首に笹を咥えさせた事から『笹の才蔵』と呼ばれた。
兼松正吉(かねまつ まさよし)
日本(尾張国)
1542~1627

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、豊臣家、徳川家臣。兼松清秀の子。初陣は桶狭間の戦いで、浅井・朝倉攻めにも参陣する。姉川の戦いでは、正月に飾りを立てて武運祈願をし、門松の由来となった。信長の馬廻り、秀吉の黄母衣衆として活躍し、関ヶ原の戦い後は、尾張徳川家に仕え、尾張藩士となった。
神屋宗湛(かみや そうたん)、神屋貞清
日本(筑前国博多)
1551~1635

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
博多商人。茶人。「博多の三傑」の一人に数えられる。島井宗室と共に上洛して織田信長、後に豊臣秀吉の保護を得た。秀吉の九州征伐や朝鮮出兵に際して資金を提供した。関ヶ原の戦いの後は黒田氏の御用商人となった。茶会の記録を付けた『宗湛日記』を残す。日本半国の価値と謳われた名茶器「博多文琳」を所持した。
亀姫(かめひめ)、加納御前、加納の方、盛徳院
日本(駿河国)
1560~1625

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
奥平信昌の正室。徳川家康と築山殿の長女で、松平信康の異母妹。長篠の戦いで挙げた戦功の褒美として奥平信昌へ嫁いだ。奥平家昌、家治、忠政、忠明らを産む。本多正純が失脚した宇都宮城釣天井事件の黒幕は、前宇都宮藩主である奥平忠昌の祖母に当たる亀姫であるともいわれている。
烏丸光広(からすま みつひろ)
日本(山城国)
1579~1638

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。歌人。名家・烏丸家の当主。烏丸光信の子。清原宣賢に儒学を、細川幽斎に和歌を学び、将軍・徳川家光の歌道指南役を務める。後水尾上皇の信任も篤かった。『黄葉和歌集』、『耳底記』、『あづまの道の記』、『目覚草』などを著す。
河村瑞賢(かわむら ずいけん)
日本(伊勢国度会郡)
1617~1699

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豪商。材木屋を営んだ。明暦の大火で木曾福島の材木を買い占めて、土木、建築を請け負って、莫大な利益を得た。西廻り・東廻り航路を開拓し、輸送の時間と費用を短縮し、海運の発展に尽力した。全国各地で治水・灌漑・鉱山採掘・築港・開墾などを行ない、旗本に列せられた。
菊亭晴季(きくてい はるすえ)、菊亭実維、今出川晴季
日本(山城国)
1539~1617

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。左大臣・菊亭公彦の子。内大臣、右大臣を歴任する。豊臣秀吉と親密で、関白の任官を持ちかけて、朝廷との折衝を行なった。しかし、豊臣秀次に娘を嫁がせていたため、秀次処断に連座して失脚する。
菊姫(きくひめ)、阿菊御料人、甲斐御前
日本(越後国)
1563~1604

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上杉景勝の正室。武田信玄の六女で、油川夫人の娘。長篠の戦いの後に結ばれた甲越同盟の証しとして上杉に嫁いだ。才色兼備の賢夫人として質素倹約を奨励した。豊臣秀吉の小田原征伐の際に京に移されて生涯を過ごした。
木曾義利(きそ よしとし)
日本(信濃国)
1577~1640

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
木曾家19代当主。木曾義昌と武田真理姫の子。大名家としての木曾家最後の当主。徳川家康の関東移封に伴い、下総に封じられた。素行が悪く、叔父の木曾義豊を殺害したことで改易される。
北政所(きたのまんどころ)、豊臣寧々(とよとみ ねね)、豊臣於寧、高台院
日本(尾張国)
1542~1624

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣秀吉の正室。夫の立身出世を陰で支え、子飼いの武将の世話もした。秀吉が関白となると、北政所となり、家の外交を行なった。秀吉が没すると、高台寺を建立して隠棲し、高台院と名乗った。
北畠昌教(きたばたけ まさのり)
日本(伊勢国)
1577~1616

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北畠具房の子。祖父の具教が誅殺され、父の具房が幽閉されると脱出する。本願寺を頼ったが、後に津軽の津軽為信の客分となった。伊勢国司北畠家は織田信雄の代で断絶することとなった。
木下順庵(きのした じゅんあん)
日本(京)
1621~1699

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
儒学者。松永尺五に儒学を学び、金沢藩主・前田利常に仕えた。後に幕府の儒官として徳川綱吉の侍講を務め、『武徳大成記』などの編纂事業に携わった。朱子学を基本に古学にも通じた。
木俣守勝(きまた もりかつ)
日本(三河国)
1555~1610

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家、織田家臣。はじめ家康に仕えるが、一時、織田家の明智光秀に仕えた時期もあった。その後、家康に呼び戻され、本能寺の変後、伊賀越えの案内をする。その後は、井伊直政の家臣として、赤備えを率いた。
木村重成(きむら しげなり)
日本
1593?~1615?

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家臣。木村重茲の子。幼少の頃より豊臣秀頼に仕える。豊臣家の重臣として重要な会議に参加する。大坂冬の陣では後藤基次と共に今福砦で戦い、真田丸の戦いに参加した。その後の和議では秀頼の正史として徳川秀忠の誓書を受けた。大阪夏の陣では藤堂高虎、井伊直孝の率いる軍と戦い、激戦の末戦死した。
肝付兼亮(きもつき かねあき)
日本(大隈国)
1558~1634

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
肝付家18代当主。肝付兼続の次男。兄・肝付良兼の死によって家督を継ぐ。島津家の北郷時久との戦いで敗れる。有力家臣も島津家に離反したため、肝付家の衰退が進んだ。それでも島津家に対抗しようとしたため、義母や家臣に廃嫡されて日向国に追放された。
肝付兼幸(きもつき かねゆき)
日本(大隈国)
1592~1611

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
肝付家20代にして最後の当主。肝付兼護の長男。父の死により家督を継ぐ。島津家久が尚寧を連れて上洛する際に同行するが、嵐に遭って溺死する。兄弟も子供もいなかったため肝付家は断絶した。
京極高次(きょうごく たかつぐ)
日本(近江国)
1563~1609

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家臣。京極高吉の長男。京極高知の兄。妹が豊臣秀吉の側室で、妻が淀殿の妹で、その威光で出世したため、『蛍大名』と呼ばれた。関ヶ原の合戦で東軍に付き、大津城に立て篭もり1万の兵を釘付けにした。後に大津藩初代藩主、小浜藩初代藩主となる。
京極高知(きょうごく たかとも)
日本(近江国)
1572~1622

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家臣。京極高吉の次男。京極高次の弟。秀吉に仕え羽柴姓を名乗ることを許された。しかし、関ヶ原の合戦では東軍に付き、戦後は、丹波12万石を拝領し、大阪の両陣にも参戦した。侍従。宮津藩初代藩主。
京極マリア(きょうごく マリア)、養福院
日本(近江国)
1542~1618

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
京極高吉の妻。浅井久政の次女で浅井長政の姉。京極高次、高知、竜子の母。豊臣秀吉の伴天連追放令でも信仰を捨てなかった。関ヶ原の戦いの後は息子・高知の領地である丹後で布教活動を続けた。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2016年11月24日 20:14