大石綱元(おおいし つなもと)
日本(武蔵国)
1532~1601

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
山内上杉氏、上杉(長尾)家臣。大石元興の子。北条家に追われ、関東管領・上杉憲政に従い越後国に入る。御館の乱では景勝を支持、会津転封後は、保原城代を務める。街道や城下整備などの土木建築分野を得意とし、安田能元・岩井信能と合わせて『会津三奉行』と呼ばれた。播磨守。
大賀宗九(おおが そうく)、大賀信好
日本(豊前国中津)
1561~1630

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
博多商人。茶人。「博多の三傑」の一人に数えられる。中津の武器商人。中津藩主・黒田長政が筑前国に移封されると博多に移った。徳川家康から朱印状を受け、ベトナムやタイ、琉球や李氏朝鮮などと貿易を行い、福岡藩の御用商人を務めた。
大久保忠教(おおくぼ ただたか)
日本(三河国額田郡上和田)
1560~1639

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。大久保忠員の八男。大久保忠世、大久保忠佐、大久保忠為の弟。高天神城の戦いでは岡部元信を討ち取り、関ヶ原の戦いでも本陣で槍奉行を務めた。大久保長安事件に連座して一時失脚するが、大坂の陣でも本陣旗奉行を務める。晩年は、体験を基に『三河物語』を著し、『天下のご意見番』と呼ばれた。
大久保忠佐(おおくぼ ただすけ)
日本(三河国額田郡上和田)
1537~1613

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。大久保忠員の次男で、大久保忠世の弟。武田信玄との一言坂の戦いでは、本多忠勝と共に殿軍を務め、長篠の戦い、小牧・長久手の戦いでも武功を挙げる。関ヶ原の戦いでは徳川秀忠の軍に従い、上田城を攻撃したため遅参する。駿河沼津藩主となるが無嗣断絶となった。蟹江七本槍の一人。
大久保忠隣(おおくぼ ただちか)
日本(三河国額田郡上和田)
1553~1628

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。大久保忠世の長男。三河一向一揆、姉川の戦い、三方ヶ原の戦い、小牧・長久手の戦い、小田原征伐などに参陣する。徳川秀忠付の家老となり、小田原藩藩主となる。老中にまで昇進するが、本多正信・本多正純父子と対立し、大久保長安事件にも連座して失脚する。
大久保長安(おおくぼ ながやす)
日本(甲斐国)
1545~1613

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田家、徳川家臣。はじめ猿楽師として武田信玄に仕えた。江戸幕府において天領の管理、新技術を利用した金銀山の採鉱、一里塚、伝馬宿など交通網の整備と、幕府の民政、財政に大きく貢献し、『天下の総代官』と呼ばれた。死後、不正蓄財を追及された。
大蔵卿局(おおくらきょうのつぼね)
日本(丹後国)
????~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
丹後国の地侍・大野定長の妻。大野治長、大野治房、大野治胤、大野治純の母。淀殿や豊臣秀頼の乳母を務めた。方広寺鐘銘事件では、片桐且元とは別に徳川家康に面会している。大坂の陣では秀頼に殉じた子の治長と共に自害した。
大島光義(おおしま みつよし)
日本(美濃国)
1508~1604

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
斉藤家、織田家、豊臣家、徳川家臣。はじめ長井道利に属し、織田信長に召しだされると、姉川、長篠の戦いなどで活躍した。関が原の戦いでは東軍に付き、初代関藩主となるが、所領は4人の息子に分与されたため、一代限りの藩主だった。弓の名手だったと言われている。
大須賀忠政(おおすが ただまさ)
日本
1581~1607

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。榊原康政の長男。母方の祖父・大須賀康高に子がなかったため、大須賀家を継ぐ。その後、上総久留里3万石の藩主となり、出羽守に叙任される。関ヶ原の戦い後は、遠江横須賀藩6万石の藩主となった。
太田牛一(おおた ぎゅういち)
日本(尾張国)
1527~1613

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、豊臣家臣。弓の腕を認められ、織田信長の直臣の弓衆となる。本能寺の変後は隠棲していたが、豊臣秀吉に召し出される。『信長公記』、『太田和泉守記』、『安土日記』など多くの歴史書を記した。
大友義乗(おおとも よしのり)、大友能述、大友能延、大友義延
日本(豊後国)
1577~1612

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大友家23代当主。大友義統の嫡子。朝鮮出兵の際に、加藤清正、徳川家康に預けられた。関ヶ原の戦いの後、徳川家の高家に取り立てられた。
大友義統(おおとも よしむね)
日本(豊後国)
1558~1610

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大友家22代当主。大友宗麟の長男。耳川の戦いで勢力を失い、豊臣秀吉の九州遠征に従い、豊後一国を安堵された。朝鮮出兵に参陣し、秀吉の勘気に触れて一時幽閉される。関ヶ原の戦いでは西軍として豊後に侵攻したが、石垣原の戦いで黒田官兵衛の軍に敗れた。
小笠原長治(おがさわら ながはる)
日本
1570?~????

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
兵法家、剣豪。遠江小笠原氏の出で、武田家を経て後北条氏に仕える。奥山公重から新陰流を学び、真新陰流を開いた。『八寸の延金』という技を編み出したとされるが、現在では失伝している。
小笠原秀政(おがさわら ひでまさ)
日本
1569~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。小笠原貞慶の子。古河藩主、飯田藩主を経て、松本藩初代藩主となる。大坂夏の陣では、本多忠朝隊を救援したが、天王寺口で毛利勝永の猛攻を受けて戦死する。
小笠原吉次(おがさわら よしつぐ)
日本
1548~1616

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。信濃小笠原家の小笠原長隆の子。関ヶ原の戦い後、松平忠吉の付家老として犬山藩主となり、城下町を整備した。後に佐倉藩主、笠間藩主を務めた。
小川祐忠(おがわ すけただ)
日本(近江国)
1549~1601

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浅井家、織田家、柴田家、豊臣家臣。本能寺の変が起きると、明智光秀に従って山崎の戦いに参加するが敗北する。清洲会談後は、柴田勝豊の家老となるが、豊臣秀吉に寝返る。関ヶ原の戦いでは西軍から東軍に寝返り、佐和山城攻めにも参加したが、戦後に改易された。
奥田忠高(おくだ ただたか)
日本(大和国畑城)
????~1618

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松永家、織田家、豊臣家、徳川家臣。大和の国人。豊臣秀長の死後、致仕して大和へ隠棲するが、徳川家康に請われて関ヶ原の戦いに東軍として参陣する。
奥平信昌(おくだいら のぶまさ)、奥平貞昌
日本(三河国)
1555~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。三河の有力国人(山家三方衆)。奥平貞能の嫡男。今川家や武田家にも属していたが、武田信玄の死によって徳川に寝返る。長篠の戦いでは長篠城に篭城して善戦する。家康の長女・亀姫を娶り、美濃国加納10万石に重用された。関ヶ原の戦いでは初代京都所司代として安国寺恵瓊を捕らえた。
奥村永福(おくむら ながとみ)、奥村助右衛門
日本(尾張国)
1541~1624

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
前田家臣。前田利春、前田利久、前田利家に仕える。一時浪人となるが越前攻めで帰参する。後に佐々成政に攻撃されるが、末森城を守りきる(末森の戦い)。その後も九州遠征、小田原討伐に参加し、大阪の役では金沢城代を務め、加賀前田家の礎を築いた。
お船の方(おせんのかた)
日本(越後国)
1557~1637

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
直江信綱の正室、のちに直江兼続の正室。直江景綱の娘。父・景綱に男児がなかったため、信綱・兼継と後継者を婿に迎えた。主君・上杉景勝の正室である菊姫とも交流があり、景勝と菊姫の死後、上杉定勝を夫婦で養育した。
小田氏治(おだ うじはる)
日本(常陸国)
1534?~1602

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
常陸国の戦国大名。小田政治の子で、15代にして最後の小田家当主。北条氏康と結んだため上杉謙信らの攻撃を受けて小田城を追われる。常陸を統一しようとする佐竹氏と争うが敗れ続ける。しかし領民からは慕われており、小田城を奪い奪われを繰り返す。豊臣秀吉の小田原征伐に参加しなかったため所領を没収された。
織田五徳(おだ ごとく)、徳姫、岡崎殿
日本(尾張国)
1559~1636

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田信長と吉乃の娘。徳川家康の嫡男・信康に嫁ぐが、姑である築山殿は今川家の血族であり、織田を憎んでいたため、仲が悪かった。そして、築山殿が武田家と内通しているなど12か条に及ぶ訴状を送り、夫・信康と築山殿を死に追いやることとなった。
織田高長(おだ たかなが)
日本
1590~1674

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田信雄の五男。細川忠興や前田利常に身を寄せ、大坂夏の陣に参陣する。兄の信良の死で嫡男となり、父の死後、大和国宇陀松山の領地を相続し、2代藩主となる。また、小幡藩主となった甥(信良の子)織田信昌の後見人も務めた。出雲守、侍従。
織田長政(おだ ながまさ)
日本(大和国)
1628~1690

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
高家織田家初代当主。宇陀松山藩主・織田高長の三男。兄の長頼から宇陀郡の領地を分け与えられる。後に参勤交代する旗本(交代寄合)となる。式部少輔、対馬守。
織田長益(おだ ながます)、織田有楽斎
日本(尾張国)
1547~1622

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田信秀の11男で、信長の実弟。利休七哲の一人。信忠に仕えるが、本能寺の変において二条城から脱出する。小牧・長久手の戦いでは、調停役を務めた。後に出家して「有楽斎」と号し、自ら茶道有楽流を創始した。京都建仁寺に茶室如庵を建て、現在の有楽町に庵を建てた。
織田長頼(おだ ながより)
日本(大和国)
1620~1689

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇陀松山藩3代藩主。織田信高の次男。織田信長の子孫であることから、無官である時に、将軍・徳川家光に単独で拝賀を許された。侍従、伊豆守、山城守。
織田信雄(おだ のぶかつ)、北畠具豊、織田常真
日本(尾張国)
1558~1630

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田信長の次男。伊勢国司の北畠具房の養子となり家督を継ぐ。内大臣。本能寺の変後は、小牧・長久手の戦いで一時、徳川に通じるが、豊臣家に従属する。越中征伐や九州征伐、小田原征伐に参陣するが、徳川旧領への転封を拒否し、改易される。後に、宇陀松山藩2万8000石の藩主となる。
織田信包(おだ のぶかね)、長野信包
日本(尾張国)
1543~1614

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田信秀の四男で織田信長の弟。信長の命で北伊勢の長野工藤家の養子として17代当主なる。小谷攻めでは、お市とその娘を保護する。越前攻め、石山本願寺攻めに参加する。本能寺の変後は、豊臣秀吉に従い、豊臣秀頼の傅役を務めた。関ヶ原の戦いでは西軍に付くが許され、柏原藩初代藩主となった。
織田信武(おだ のぶたけ)、織田国長、織田長通
日本(大和国)
1655~1694

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇陀松山藩4代藩主。織田長頼の長男。侍従、出雲守、伊豆守の官位と国主大名格の待遇を与えられていた。後に家中の対立(宇陀崩れ)が起きて自殺する。
織田信昌(おだ のぶまさ)
日本(上野国)
1625~1650

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小幡藩2代藩主。織田信良の次男。父の死により僅か2歳で家督を継ぎ、叔父の織田高長の後見を受ける。領内の検地を実施する。幕命によって館林城、下館城などの守備を勤める。
織田信良(おだ のぶよし)
日本
1584~1626

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田信雄の四男。父の改易後は、一時、細川忠興の元に身を寄せる。後に父から上野国甘楽郡などを与えられ、小幡村に陣屋を移転し、小幡藩初代藩主となる。城下町や灌漑用水の整備などを行ない、藩政の基礎を固めた。因幡守、兵部少輔、侍従、左少将。
織田秀雄(おだ ひでかつ)
日本
1583~1610

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田信雄の長男。亀山城主。豊臣秀吉から越前国大野郡を与えられる。関ヶ原の戦いでは東軍に付きたかった、父の意向で西軍に与した。参議。
織田秀信(おだ ひでのぶ)、織田三法師
日本(尾張国)
1580~1605

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田弾正忠家6代当主。織田信忠の嫡男。岐阜城主。本能寺の変が起こると、豊臣秀吉に擁立され3歳で織田家を継ぐが、飾りでしかなかった。関ヶ原の合戦では西軍に属し、戦後は高野山に出家した。中納言を官し、『岐阜中納言』と呼ばれた。
阿南の方(おなみのかた)、大乗院
日本
1541~1602

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
二階堂盛義の正室。伊達晴宗と久保姫の娘で、岩城親隆の妹で伊達輝宗らの姉。蘆名盛隆、二階堂行親の母。子の行親が早世してしまったため須賀川城主となる。勢力を拡大する伊達家に抵抗し、甥である伊達政宗の降伏の呼びかけに応じることなく、佐竹氏に落ち延びた。
鬼庭綱元(おににわ つなもと)、茂庭綱元
日本(陸奥国伊達郡)
1549~1640

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家臣。鬼庭良直の嫡男。伊達政宗が葛西大崎一揆を煽動していたことが露見すると、豊臣秀吉への弁明のために京に派遣された。一時、政宗との関係が悪化して出奔するが、赦されて帰参する。長谷堂城の戦い、大阪冬の陣、夏の陣にも参陣した。伊達秀宗が宇和島藩主となると、宇和島藩の統治機構確立に尽力した。
小野忠明(おの だたあき)、神子上典膳
日本
1569~1628

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
剣豪。里見家、徳川家臣。伊東一刀斎に師事し、剣術を学び、徳川秀忠に仕え、柳生新陰流と並ぶ将軍家剣術指南役となった。関ヶ原の戦いでは上田城攻め、大坂の陣にも参陣した。小野一刀流の祖。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2020年04月09日 12:54