井伊直勝(いい なおかつ)、井伊直継
日本
1590~1662

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。井伊直政の長男で、井伊直孝の兄。関ヶ原の戦いの後、父が亡くなると彦根の領地を引き継ぎ、家康の命で彦根城を築城する。大阪の陣の後、家督を弟に継がせ、安中藩初代藩主となる。
井伊直孝(いい なおたか)
日本
1590~1659

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。井伊直政の次男で、井伊直勝の弟。大阪冬の陣では病弱な兄に代わり「赤備え」を率いたが真田幸村に敗れる。夏の陣では木村重成と長宗我部盛親の軍を破る。後に兄に家督を譲られ、彦根藩2代藩主となる。『夜叉掃部』と恐れられた。徳川家光の代まで宿老格として仕えた。
井伊直政(いい なおまさ)
日本(遠江国)
1561~1602

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。徳川四天王の一人。井伊直親の子。小牧・長久手の戦いでは武田家臣・山縣昌景の率いていた部隊『赤備え』をあてがわれ、自身も『井伊の赤鬼』と恐れられた。関ヶ原の合戦では島津豊久を討ち取ったが、鉄砲傷が元で亡くなる。初代高崎藩主、後に彦根藩18万石に封ぜられた。
飯沼長継(いいお ながつぐ)
日本
1583~????

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
斎藤家、織田家臣。飯沼長就の息子。池尻城主。姉川の戦いや、堅田の戦いなどで活躍し、大垣城主となる。本能寺の変後、豊臣秀吉に付いたが、氏家行広に織田信孝との内通を疑われ、大垣城で謀殺された。
池田輝政(いけだ てるまさ)
日本(尾張国)
1564~1613

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家臣。池田恒興の次男で、信長、秀吉に従う。正室は中川清秀の娘・糸姫だが、側室に徳川家康の娘・督姫がいる。摂津荒木攻めに参戦する。小牧・長久手の戦いで父と兄を失うが、関ヶ原の合戦では東軍に付き、播磨姫路52万石を拝領し、『姫路宰相』と呼ばれた。 武蔵守、侍従、参議。
生駒親正(いこま ちかまさ)
日本
1526~1603

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、豊臣家臣。生駒親重の子。美濃攻めの際に織田家に属する。長篠の戦い、雑賀攻め、本能寺の変後は山崎の戦い、賤ヶ岳の戦い、小田原征伐、朝鮮出兵などに参陣し、三中老に任じられる。讃岐国の高松城を築城する。関ヶ原の戦いでは西軍に与するが、息子の生駒一正が東軍だったため許された。
石川家成(いしかわ いえなり)
日本(三河国西野)
1534~1609

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。石川清兼の三男。石川数正の伯父にあたる。徳川家康の今川家人質時代からの家臣。桶狭間の戦いの丸根城攻略戦、三河一向一揆、姉川の戦いに参加する。掛川城主。後に息子の石川康通に家督を譲るが、死去したため、大垣藩2代藩主となる。
石川貞清(いしかわ ただきよ)、石川宗林
日本
????~1625

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家臣。小田原征伐で戦功を挙げ、犬山城主となる。関ヶ原の戦いでは、居城である犬山城に篭城する。その後、池田輝政の嘆願で助命され、以降、京で茶人、商人として暮らす。
石川康長(いしかわ やすなが)
日本
1554~1643

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松本藩2代藩主。石川数正の長男。父と共に徳川家を出奔して豊臣家に仕えた。父の遺領を弟と分与して8万石を有した。関ヶ原の戦いでは東軍に与したが、大久保長安事件に連座して豊後佐伯に流罪に処された。
石巻康敬(いしまき やすまさ)
日本
1534~1613

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北条家、徳川家臣。石巻家貞の子。下野守。馬廻衆、奉行人、評定衆を務めた。行政官として、普請や公文書の発行に携わっていた。名胡桃事件の弁明の使者を務めたが、拘束されて駿河国三枚橋城に抑留される。北条家滅亡後は、徳川家康預かりとなって、そのまま家臣となった。
出雲阿国(いずもの おくに)
日本
1572~????

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
女性芸能者。「ややこ踊り」を基にして、「かぶき踊り」を創始した。このかぶき踊りが、後の歌舞伎に繋がった。出雲出身とも、出雲大社の巫女とも言われている。
板倉勝重(いたくら かつしげ)、香誉宗哲
日本(三河国)
1545~1624

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。浄土真宗・永安寺の僧だったが父の戦死で還俗する。駿府、江戸の町奉行を務め、関ヶ原の合戦後は、京都所司代となり、西国諸大名を監視した。江戸幕府が開かれると、近江・山城に1万6600石の大名に封じられた。
板部岡江雪斎(いたべおか こうせつさい)、田中融成
日本
1537~1609

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北条家、豊臣家、徳川家臣。真言宗の僧。田中泰行の子で、板部岡康雄の後を継いだ。北条家の右筆、評定衆を務め、外交手腕に長け、武田、徳川、豊臣などとの交渉に当たった。後に豊臣秀吉の御伽衆となり、その後、徳川家康に仕えて、関ヶ原の戦いでは、小早川秀秋の説得に当たった。
市橋長勝(いちはし ながかつ)
日本(美濃国)
1557~1620

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、豊臣家、徳川家臣。美濃の豪族・市橋長利の子。九州征伐、小田原征伐、朝鮮出兵にも参戦し、関ヶ原の戦い、大坂の陣でも武功を挙げる。美濃今尾藩主、伯耆矢橋藩主、越後三条藩主。
井戸良弘(いど よしひろ)
日本(大和国)
1532~1612

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
筒井家、織田家、豊臣家臣。大和の国人。井戸覚弘の子。若狭守。井戸城城主。関ヶ原の戦いでは東軍の細川藤孝に従い、小野木重勝の軍を相手に田辺城で篭城した。
伊東一刀斎(いとう いっとうさい)、伊東景久
日本
????~????(17世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
剣豪。伊東一刀流の祖。鐘捲自斎に剣術を学び、妙剣、絶妙剣、真剣、金翅鳥王剣、独妙剣を授けられたとされる。また、秘太刀・払捨刀、夢想剣などを編み出す。弟子には、小野忠明などがいる。
伊東政世(いとう まさよ)
日本
1557~1628

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北条家、徳川家臣。伊東祐尚の子。右馬允。小田原征伐の際には小田原城に篭城して戦った。北条家滅亡後は、徳川家臣となり、大坂の陣では槍奉行を務めた。
伊東マンショ(いとう マンショ)、伊東祐益
日本(日向国)
1569~1612

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
日向国主・伊東義祐の孫で、島津氏に攻められ、孤児同然となったところをイエズス会の司祭に引き取られた。大友宗麟の名代として、天正少年遣欧使節正使の主席となって、スペイン国王フェリペ2世、ローマ教皇グレゴリウス13世らに謁見した。帰国後、マカオに渡り司祭となって、長崎でキリスト教布教に努めた。
伊奈忠次(いな ただつぐ)
日本(三河国幡豆郡)
1550~1610

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。伊奈忠家の嫡男。松平広忠に仕えていたが、三河一向一揆で出奔し、本能寺の変後、伊賀越えに随行して帰参した。駿・遠・三の奉行職を歴任し、小田原征伐や朝鮮出兵では兵站の整備を担った。徳川家康の関東移封後は関東郡代となり、武蔵国小室藩の初代藩主となった。備前守。
稲富祐直(いなどめ すけなお)
日本(丹後国)
1552~1611

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
一色家、細川家、徳川家臣。砲術家。稲富祐秀の孫。祖父より砲術を学び、それを発展させ「稲富流砲術」を創始した。関ヶ原の戦いにおいて細川ガラシャの警護を行なった。『二領具足』の異名を持つ。
稲葉貞通(いなば さだみち)
日本(美濃国)
1546~1603

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
斎藤家、織田家、豊臣家臣。曽根城主。稲葉一鉄の嫡男。本能寺の変が起こると、美濃に逃げ帰る。九州遠征、小田原討伐に参加する。郡上八幡城に移り、大改修を行なう。関ヶ原の戦いでは西軍に与し、郡上八幡城に篭るが、後に東軍に付く。臼杵藩初代藩主。侍従。
稲葉方通(いなば まさみち)
日本(美濃国)
1566~1640

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、豊臣家、徳川家臣。稲葉一鉄の四男。西保城主。九州征伐や小田原征伐に参加し、和知城主となる。秀吉の死後は徳川家康に仕え、大坂の陣に参加する。後に尾張藩主・徳川義直に仕え、美濃国金山を与えられる。
稲葉通重(いなば みちしげ)
日本(美濃国)
????~1618

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家臣。美濃国清水藩初代藩主。稲葉方通の子。関ヶ原の戦いでは、叔父の稲葉貞通と共に西軍から東軍に寝返った。京の祇園で酒乱による騒ぎを起こしたため、改易され、清水藩も廃藩となった。甲斐守。
井原西鶴(いはら さいかく)、平山藤五
日本(大坂)
1642~1693

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
はじめ俳諧を学んだが、『好色一代男』を書いてからは浮世絵草子作家に転身した。『日本永代蔵』、『西鶴諸国ばなし』、『世間胸算用』、『武道伝来記』などを残す。
今井宗薫(いまい そうくん)、今井兼久
日本(和泉国堺)
1552~1627

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豪商。納屋の当主。今井宗久の嫡男。豊臣秀吉の御伽衆として仕えた。秀吉没後は徳川家康と接近し、河内・和泉の代官となった。
今川氏真(いまがわ うじざね)
日本(遠江国)
1538~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
駿河の守護大名、今川家10代当主。今川義元の嫡男。父が桶狭間の戦いで敗死すると家督を継ぐ。しかし、徳川家康の独立を許し、武田信玄に攻め込まれ、北条氏を頼り、京に逃れた。和歌に長じており、後水尾天皇選の集外三十六歌仙にも名を連ねる。また、蹴鞠、剣術も嗜んだ。
五郎八姫(いろはひめ)、天麟院
日本
1594~1661

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松平忠輝の正室。伊達政宗と愛姫の長女。有力大名と関係を深めようとする徳川家康の策として、松平忠輝と結婚する。夫婦仲は良かったが、子に恵まれず、夫・忠輝が改易されると、離縁して仙台に戻った。
岩井信能(いわい のぶよし)
日本(越後国)
????~????(17世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上杉家臣。岩井満長の子。飯山城主として城下の発展に尽力し、上杉家の会津転封後は、宮代城主となり、家康の会津征伐の際は、福島城主として防衛した。和歌や茶の湯にも通じ、安田能元・大石綱元と合わせて『会津三奉行』と呼ばれた。備中守。
岩城貞隆(いわき さだたか)、佐竹貞隆
日本(常陸国)
1583~1620

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸奥国大館城主。佐竹義重の三男。岩城常隆の養嗣子となり家督を継ぐ。関ヶ原の戦いでは初め東軍に付いたが、兄の佐竹義宣の命で上杉討伐に参加しなかったため所領を没収される。後に大坂夏の陣に参陣して戦功を挙げて信濃国中村藩の初代藩主となった。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2016年02月20日 06:09