青木一重(おあき かずしげ)、青木重通
日本(美濃国)
1551~1628

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
今川家、徳川家、豊臣家臣。青木重直の子だが、父の元を離れ、小牧・長久手の戦いの後、秀吉の黄母衣衆となり、旗本衆・七手組の組頭を務めた。大阪冬の陣では交渉のため徳川家康の元を訪れ捕われる。後に摂津国を与えられ、麻田藩初代藩主となる。民部少輔。
青木重直(あおき しげなお)
日本(美濃国)
1529~1613

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土岐家、斎藤家、織田家、豊臣家臣。美濃の豪族で、美濃の統治者に従ってきた。後に秀吉の御伽衆となり、摂津に領地を与えられた。武蔵守。
青山忠成(あおやま ただなり)
日本(三河国額田郡)
1551~1613

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。青山忠門の長男。父と共に徳川家康に仕え、徳川秀忠の傅役を務めた。家康の関東移封後は江戸町奉行に任じられ、馬で駆けた分の土地を与えると言われ、現在の青山一帯を領地とした。関ヶ原の戦い後は、江戸奉行・関東総奉行を務めた。江戸崎藩初代藩主。
赤座直保(あかざ なおやす)
日本
????~1606

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、豊臣家、前田家臣。赤座直則の子。小田原征伐の岩槻城、忍城の攻撃で武功を挙げた。関ヶ原の戦いでは西軍の大谷吉継に従っていたが、小早川秀秋の寝返りで、東軍に寝返った。その後、前田家臣として松任城代となる。
明石全登(あかし たけのり)
日本(備前国)
1566~1618

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇喜多家、豊臣家臣。明石景親の子。熱心なキリシタン。宇喜多秀家に仕え、御家騒動が起きた後も主家に従い、関ヶ原の戦いでも西軍として福島正則と戦った。戦後は黒田孝高の元で過ごすが、大坂の陣で豊臣方に与し、伊達の軍と戦う。
明石レジーナ(あかし レジーナ)、明石亜矢
日本(備前国)
????~????(17世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
明石全登の次女。関が原の戦いの後、黒田官兵衛に匿われ、大阪夏の陣では、父の明石全登と共に大阪城にいた。キリシタンでもあり、日本女性初の南蛮外科医だった。
秋田実季(あきた さねすえ)、安東実季(あんとう さねすえ)
日本(出羽国)
1576~1659

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
檜山安東家9代当主。安東愛季の嫡男。出羽秋田城主。出羽北部を支配し、安東姓から秋田姓に改めた。奥州征伐、朝鮮出兵にも参加した。関ヶ原の合戦で東軍に付き、常陸宍戸に移封させられた。
秋山直国(あきやま なおくに)
日本(大和国)
????~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
筒井家、豊臣家、徳川家臣。大和の国人。秋山宗丹の次男。松永久秀と結んで周囲の勢力と争った。後に筒井家に属して山崎の戦いでは筒井城の留守を務めた。関ヶ原の戦いの前哨戦の上杉征伐で武功を挙げるが、西軍に付いて改易され、大坂の陣で大坂城に入城して討ち死にした。
浅野長政(あさの ながまさ)
日本(尾張国春日井郡北野)
1547~1611

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、豊臣家臣。織田家臣浅野長勝の養子。秀吉とねねの婚姻により、秀吉の義弟に当たる。浅井攻め、賤ケ岳の戦い、朝鮮出兵などに従い、行政手腕も買われ、太閤検地、京都所司代を務め、五奉行に列せられた。甲斐22万石を領したが、関ヶ原の戦い以降は、5万石常陸国真壁藩初代藩主となる。
浅野幸長(あさの ゆきなが)
日本
1576~1613

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家、徳川家臣。浅野長政の長男。小田原征伐で父と共に岩槻城を攻め、文禄の役では朝鮮に渡った。しかし、豊臣秀次の失脚によって、一時能登に流される。後に武断派の一人として石田三成と対立、関ヶ原の戦いでは東軍に属し、37万6千石の紀伊国和歌山藩初代藩主となる。
葦名盛氏(あしな もりうじ)
日本(陸奥国)
1521~1633

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
葦名家16代当主。盛舜の子。武田、上杉と連携を保ち、会津から北越後までを支配下に収め、南陸奥において、伊達家と二分するほどの勢力を持った葦名家中興の祖。
飛鳥井雅庸(あすかい まさつね)、飛鳥井雅継
日本(山城国)
1569~1616

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公家。歌人。飛鳥井雅敦の子。権大納言。昭高院道澄から古今伝授(和歌)を、藤木成定から入木道伝授(書道)を受ける。また後水尾上皇、徳川秀忠、細川忠興、島津家久などに蹴鞠の指導を行なう。日記『雅継卿記』、歌集『入道大納言雅庸卿百首』を残す。
甘粕景継(あまかす かげつぐ)、甘粕清長
日本(越後国)
????~1611

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上杉家臣。登坂清高の子。備後守。上杉謙信の命で甘粕家の家督を継ぐ。第4次川中島の合戦では、馬場信房や山県昌景を相手に奮戦した。景勝が会津転封となると、白石城代となる。関ヶ原の戦いの際、城を留守にしてしまい、伊達政宗に奪われてしまう。上杉二十五将に数えられる。
甘粕景持(あまかす かげもち)、甘粕長重
日本(越後国)
????~1604

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上杉家臣。飯塚灰毛城主。武勇を馳せ、第4次川中島の合戦では殿軍を務めて奮戦した。謙信死後、御館の乱では上杉景勝を支持する。新発田重家の乱が起きると、三条城で新潟城・沼垂城を攻略する。上杉四天王に数えられる。
天草四郎(あまくさ しろう)、天草四郎時貞、益田四郎時貞
日本(肥後国天草郡)
1621~1638

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
江戸初期の切支丹。聡明で、容姿端麗だった。島原の乱の指導者とされ、十字架を掲げて戦ったが、幕府軍の原城総攻撃により討死する。首は長崎へ送られ、原城大手門前にて晒された。
尼子義久(あまご よしひさ)
日本(出雲国)
1540~1610

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
尼子家6代当主。尼子晴久の嫡男。右衛門督。父の急死により、家督を継ぐ。第二次月山富田城の戦いで毛利軍に兵糧攻めされ、家臣の宇山久兼を謀反の疑いで誅殺してしまう。後に毛利方に降伏して助命されるが、大名家としての尼子家は滅んだ。
天野康景(あまの やすかげ)
日本
1537~1613

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。天野景勝の子。後に三河三奉行の一人として、公正な性格を『どちへんなし』と称された。徳川家康が幼少の人質時代から仕えた。甲賀忍者を統率し、家康の関東移封後は江戸町奉行を務め、駿河国興国寺藩の初代藩主となる。後に本多正純と対立して出奔、改易となった。
荒木又右衛門(あらき またえもん)、荒木保知(あらき やすとも)
日本(伊賀国服部郷荒木村)
1599~1638

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
播磨の池田家臣。後に大和郡山藩の松平忠明の剣術指南役となる。渡辺数馬と共に数馬の弟の仇を討つため、伊賀の鍵屋の辻で、叔父でもある河合甚左衛門を討ちとる。これは後に『鍵屋の辻の仇討ち』として歌舞伎や浄瑠璃となり、語り継がれた。
荒木元清(あらき もときよ)
日本(摂津国)
1536~1610

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
池田家、織田家、豊臣家臣。荒木村重の従兄弟。荒木村重に従って転戦し、有岡城の虐殺も逃れた。その後、豊臣秀次の家臣となったが、秀次事件に連座して失脚した。馬術に長け、「荒木流馬術」の始祖となった。
有馬晴信(ありま はるのぶ)、ドン・プロタジオ
日本(肥前国)
1567~1612

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
キリシタン大名。島原藩初代藩主。有馬義貞の次男。島津氏と結び、沖田畷の戦いで龍造寺を破るが、豊臣秀吉の九州征伐に加わっている。朝鮮出兵では小西行長の軍に属し、関が原の合戦後は、東軍に寝返った。当初はキリシタンを迫害していたが、後に保護に回る。岡本大八事件で汚職を問われて切腹。
安藤直次(あんどう なおつぐ)
日本
1555~1635

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。安藤基能の長男。姉川の戦い、長篠の戦い、関ヶ原の戦いなどに参陣する。小牧・長久手の戦いでは、池田恒興、森長可を討ち取る。初期江戸幕府の老中を務める。徳川頼宣の家老となり、はじめ掛川藩藩主、後に紀州藩附家老として紀伊田辺藩初代藩主となる。
安養寺氏種(あんようじ うじたね)
日本(近江国)
????~1606

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浅井家、京極家臣。安養寺氏秀の子。浅井長政の重臣で、長政とお市の方の縁組を仲介した。姉川の戦いでは、織田側の捕虜となるが、後に京極高次に仕えた。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2019年02月23日 18:28