太原雪斎(たいげん せっさい)、太原崇孚(たいげん すうふ)
日本(駿河国)
1496~1555

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
今川家家臣。臨済宗妙心寺の禅僧で、出家した今川義元の兄弟子。今川家の家督相続、花倉の乱では義元を支え、以後も軍事、政治の両面で活躍する。小豆坂の戦いで織田信広を捕虜にして、竹千代(徳川家康)と人質交換をさせる。また、甲相駿三国同盟の締結にも尽力した。
大道寺政繁(だいどうじ まさしげ)
日本
1533~1590

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北条家臣。大道寺重興(又は大道寺盛昌、大道寺資親)の子。御由緒衆で、北条家三家老。河越城代。掃除奉行、火元奉行など創設し、坂戸宿を開いた。鎌倉代官を務め、戦では河越衆を率い、三増峠の戦いや神流川の戦いなどを戦った。小田原征伐で、前田利家らの軍に降伏し道案内をした。
多賀常則(たが つねのり)
日本(近江国犬上郡)
????~1597

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浅井家、織田家、豊臣家臣。近江の国人。浅井長政が朝倉義景について織田信長と敵対した際に織田家に寝返った。本能寺の変の際に明智光秀に従ったが、豊臣秀吉に赦された。津田宗及に招かれるほどの文化人だった。
高梨政頼(たかなし まさより)
日本(信濃国)
????~1576

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
信濃の豪族。武田信玄の信濃侵攻に際して、対立していた村上氏らと供に抗戦した。後に上杉謙信に援軍を求め、第3次川中島の戦いを戦う。
高橋景業(たかはし かげあきら)
日本(越前国)
????~1573

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
朝倉家臣。鳥居景近と共に朝倉義景の近侍を務めた。主君・義景が賢松寺で朝倉景鏡の裏切りにあうと、自刃の介錯を務め、自身も自害した。
高橋紹運(たかはし しょううん)、吉弘鎮理(よしひろ しげただ)、高橋鎮種
日本
1548~1586

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大友家臣。吉弘鑑理の次男。大友宗麟の命で高橋家の名跡を継いだ。立花道雪と共に筑前国支配を確立する。実子のない道雪から息子を養子にと請われ、統虎(後の立花宗茂)を養嗣子に出した。後に島津氏の侵攻が激しくなり、紹運も岩屋城の戦いでわずかな手勢で抵抗して壮絶な討死を果たした。
高山友照(たかやま ともてる)
日本(摂津国島下郡)
1527~1595

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
三好家臣。沢城主。ロレンソ了斎の討論を聞いて息子の高山右近と共にキリスト教入信する。和田惟政が討ち死にすると、その子・惟長を追放して高槻城主となる。息子と共に荒木村重の反乱に加わるが、後に越前に追放された。
滝川一益(たきがわ かずます)
日本(近江国)
1525~1586

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家臣。甲賀の土豪。伊勢長島攻め、長篠の戦い、本願寺攻めなど多くの合戦で活躍し、「進むも退くも滝川」と称された。甲斐平定後は、関東方面軍司令官となり、関東管領を名乗る。本能寺の変後は、権勢を失った。
沢彦宗恩(たくげん そうおん)
日本
????~1587

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
禅僧。織田家と親交があり、織田信長の教育を務めたこともある。斎藤家を滅ぼし、稲葉山城を居城とした信長に、良い名前は無いかと聞かれ、中国故事に倣い、「岐阜」 という名を薦めた。さらに、「天下布武」の印を授けた。
武井夕庵(たけい せきあん)、武井助直
日本(近江国犬上郡)
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土岐家、斎藤家、織田家臣。肥後守、二位法印。織田信長の右筆。織田家中の礼節の指導を行なった。武田氏や毛利氏との外交も行なう。家中でも重きをなし、一向宗の弾圧や 比叡山の焼き討ちの際は信長に諫言した。茶の湯にも通じた。
武田勝頼(たけだ かつより)、諏訪勝頼
日本(甲斐国)
1546~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
甲斐武田家18代当主。武田信玄の四男。信濃の諏訪家の家督を継ぐ。北条攻め、徳川攻めで武功を上げ、家督相続後は強行的に領土を広げる。長篠の戦いで織田・徳川軍に敗れると家臣団が瓦解、織田軍に攻められ、天目山で自害する。
武田信玄(たけだ しんげん)、武田晴信
日本(甲斐国)
1521~1573

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
甲斐武田家17代当主。武田信虎の嫡子。甲斐守護。父を追放し、家督を継ぐ。武田騎馬軍団を率い、謙信と川中島で戦い家康を三方ヶ原で破った後に病没する。「風林火山」を掲げ『甲斐の虎』と恐れられる反面、治水工事を行ない、信玄堤を築いた。「人は城、人は石垣、人は掘。情けは味方、仇は敵なり」の言葉を残す。
武田信勝(たけだ のぶかつ)
日本(甲斐国)
1567~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
甲斐武田家19代にして最後の当主。武田勝頼の嫡男。織田信長の侵攻を受け、父の勝頼と共に小山田信茂を頼ろうとし、織田軍と天目山の戦いで破れ、父、義母と共に自刃する。
武田信廉(たけだ のぶかど)、武田逍遙軒
日本(甲斐国)
1532~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田信虎の三男で、信玄、信繁の弟。武田二十四将に数えられる。信玄に似ており、三方ヶ原の後、信玄が病没すると影武者を務めた。長篠の戦いでは穴山信君同様、いち早く戦線離脱を図る。後に織田に捕らわれ斬首される。多くの文化財級の絵画を残し、文才もあった。
武田信繁(たけだ のぶしげ)
日本(甲斐国)
1525~1561

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田信虎の次男で、信玄の弟。幼い頃より文武に優れ、父信虎が信玄を廃嫡しようとしたほどだった。信虎が追放された後も兄弟の仲は良好で、信玄の副将として活躍した。上田原の戦い、塩尻峠の戦いなど信濃後略戦に従軍する。第4次川中島の戦いで、村上義清に討たれる。人望厚く、武田二十四将に数えられた。
武田信縄(たけだ のぶつな)
日本(甲斐国)
1471~1507

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
甲斐武田家15代当主。武田信昌の子。左京大夫、陸奥守、甲斐守護。弟の油川信恵と家督争いをしていたが、北条早雲が甲斐に攻めてくると、一時、和睦して撃退する。しかし、危機が去ると再び、争うが父が亡くなると家督の座を確固たるものにした。生来、病弱で若くして亡くなった。
武田信豊(たけだ のぶとよ)
日本(甲斐国)
1549~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田信繁の次男で嫡男。武田信玄の死後、勝頼を補佐して「黒揃え」部隊を指揮した。長篠の戦いに出陣したものの危機を察知して、いち早く戦場から退却したため、勝頼の怒りを買い、切腹させられそうになる。その後、織田に内通した木曽義昌の討伐に向かうが、逆に敗れ、武田滅亡時に部下に裏切られ討たれる。
武田信虎(たけだ のぶとら)
日本(甲斐国)
1494~1574

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
甲斐武田家16代当主。武田信縄の子。左京大夫、陸奥守、甲斐守護。家督を継ぐと、叔父の油川信恵を攻め殺す。躑躅ヶ崎館を築き、周辺の勢力と争うが、後に今川家、北条家と和睦する。しかし、今川義元に会うために駿河に赴いた際、息子の信玄に追放されてしまう。後に孫の武田勝頼を頼り、高遠城に寄った。
武田信昌(たけだ のぶまさ)
日本(甲斐国)
1447~1505

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
甲斐武田家14代当主。武田信守の子。甲斐守護。幼くして家督を継ぎ、守護代・跡部氏の専横を許していたが、後にこれを排除する。しかし、台頭する国人や対外勢力に悩まされた。病弱な信縄よりも家督を弟の信恵に継がせようと画策し、争いを引き起こした。
武田信之(たけだ のぶゆき)
日本(甲斐国)
1543~1553

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田信玄の三男。母は三条の方。僅か11歳で夭逝した。
武田元繁(たけだ もとしげ)
日本(安芸国)
1467?~1517

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
安芸分郡守護代・安芸武田氏の当主。武田元綱の子。大内義興が足利義材を奉じて上洛すると、主筋・若狭武田氏の武田元信から独立、さらに尼子氏と結んで大内氏からも独立した。武勇に優れ、『項羽』と謳われたが、有田中井出の戦いで討死した。
武田義信(たけだ よしのぶ)
日本(甲斐国)
1538~1567

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田信玄の長男。第4回川中島の戦いで武功を挙げる。今川義元の娘・嶺松院を妻としており、桶狭間の戦い後、今川氏を攻める父・信玄に反発する。後に傅役である飯富虎昌と信玄暗殺を企てた事により、廃嫡され、幽閉された後、自害した。
竹中重矩(たけなか しげのり)
日本(美濃国)
1546~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
斎藤家、織田家臣。竹中重元の子で、竹中半兵衛の弟。竹中半兵衛の稲葉山城乗っ取りの際も協力する。姉川の戦いで、遠藤直経が織田兵に扮して織田信長を暗殺しようとしたが、これを見破った。本能寺の変後に起こった美濃の一揆で戦死した。
竹中半兵衛(たけなか はんべえ)、竹中重治
日本(美濃国)
1544~1579

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
斎藤家、織田家、豊臣家臣。竹中重元の子で、安藤守就の娘婿。不甲斐ない主君に謀反を起こし、僅か16人で稲葉山城を占拠する。その後、城を返還して隠居するが、豊臣秀吉の三顧の礼で秀吉に従う。有岡城の荒木村重の謀反の際、捕らわれた黒田孝高の子・長政を匿った。中国遠征の陣中で病没する。
竹俣慶綱(たけまた よしつな)
日本(越後国)
1524~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上杉家臣。竹俣為綱の子。 三河守。第4次川中島の合戦では、武具を失いながらも奮戦した。御館の乱では上杉景勝に従った。魚津城の守備を任されていたが、織田家の柴田勝家の軍との戦いで討ち死にする。上杉二十五将に数えられる。
多田満頼(ただ みつより)
日本(美濃国)
1501~1563

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田家臣。武田二十四将の一人。猛勇振りを信虎に気に入られ、信玄にも夜襲にかけては満頼に追従できる者無しと評された。地獄の妖婆「火車鬼」を退治したという伝説が残る。
立花道雪(たちばな どうせつ)、戸次鑑連(べっき あきつら)
日本(豊後国)
1513~1585

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大友家臣。大友家の家督相続争い(二階崩れ)で大友宗麟を支持する。大友家の豊州三老に数えられる。後に立花の名跡を相続し、立花山城主となる。軍略、政治の両面で活躍し、宗麟と共に入道する。落雷で歩行不能になっても輿で出陣し、『鬼道雪』、『雷神』と恐れられた。
伊達稙宗(だて たねむね)
日本(陸奥国)
1488~1565

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家14代当主。伊達尚宗の子。左京大夫、陸奥守護、奥州探題に任ぜられる。居城を梁川城から西山城に移し、分国法『塵芥集』を制定した。最上氏や葛西氏、岩城氏などと抗争を繰り返し、勢力を拡大する。しかし、息子の伊達晴宗と争った天文の乱は奥州全体を巻き込んだ。
伊達輝宗(だて てるむね)
日本(陸奥国)
1544~1585

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家16代当主。伊達晴宗の次男。最上義姫を娶る。温厚な人物であり、天文の乱を引きずった家臣団をまとめる事が出来ず、早々に息子・政宗に家督を譲る。後に政宗が争った二本松義継に拉致されたが、途中で義継と差し違えて死んだ。
伊達尚宗(だて なおむね)
日本(陸奥国)
1453~1514

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家13代当主。伊達成宗の嫡男。従五位下、大膳大夫。領内で騒乱が起こり、会津に避難した。また、京都の放浪将軍・足利義澄を領内に迎えて、勢力拡大を画策したが失敗した。
伊達晴宗(だて はるむね)
日本(陸奥国)
1519~1578

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家15代当主。伊達稙宗の子。奥州探題、左京大夫。父の稙宗が弟の実元を越後守護・上杉定実に養子に出そうとした事と、相馬顕胤に伊達領を割譲しようとした事に反対して天文の乱を引き起こした。最終的に足利義輝の停戦命令によって収束したが、晴宗は、的確な事後処理で、当主の地位を確立した。
種子島時尭(たねがしま ときたか)
日本(薩摩国種子島)
1528~1579

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
種子島家14代当主。島津家臣。種子島恵時の子。ポルトガル人から鉄砲2挺を2000両で購入し、鍛冶職人の八板金兵衛に解析させ、鉄砲製造を成功させる。これにより、鉄砲は「種子島銃」の別名で呼ばれた。一時、息子の時次に家督を譲るが、夭逝したため、当主に戻った。
種子島時次(たねがしま ときつぐ)
日本(薩摩国種子島)
1556~1562

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
種子島家15代当主。島津家臣。種子島時尭の長男。母が禰寝尊重の娘で、当時、島津氏と禰寝氏は対立していたので、時尭と正妻である島津貴久の妹は離婚することとなった。5歳で家督を継ぐが、夭逝してしまう。
種子島恵時(たねがしま まさとき)
日本(薩摩国種子島)
1503~1567

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
種子島家13代当主。島津家臣。種子島忠時の子。島津忠良、貴久に仕えて武功を挙げる。禰寝氏と争い、一時、屋久島に逃れることもあった。恵時の時代にポルトガルから種子島に鉄砲が伝来する。加賀守、左兵衛尉。
多目元忠(ため もとただ)
日本
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北条家臣。御由緒衆で北条氏康の軍師を務めた。河越夜戦で大きな武功を挙げ、『北条五色備え』の内、『黒備え』の部隊を指揮することとなった。周防守。
多聞院英俊(たもんいん えいしゅん)
日本(大和国)
1518~1596

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
僧侶。興福寺多聞院主。畿内の人物の動向、事件、噂などを集めた『多聞院日記』を著する。
多羅尾光俊(たらお みつとし)
日本(近江国甲賀群)
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
忍者。織田家、豊臣家臣。近江の国人。甲賀五十三家の一つで、大きな領土を持っていた。第2次天正伊賀の乱では、織田信長に従って伊賀を攻め、甲賀の中でも大きな勢力を持った。本能寺の変後、堺から三河に逃れる徳川家康の警護を務めた(神君伊賀越え)。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年09月02日 13:29