![]() |
アレクサンデル5世(ピエトロ・フィラルゴ) 教皇領(生まれはギリシア・クレタ) 1339~1410 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 神学者、ミラノ大司教。教会大分裂(大シスマ)を収拾すべくピサ教会会議で選出された教皇。しかし、グレゴリウス12世、ベネディクトゥス13世が同意しなかったため、教皇が3人鼎立する状態となった。後に毒殺される。後にピサ対立教皇とされる。 |
![]() |
インノケンティウス7世(コジモ・デ・ミリョラーティ ) 教皇領(生まれはイタリア・アブルッツィのスルモナ) 1336~1406 統率:E 武力:D 政治:C 知力:D 文化:D 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 第204代ローマ教皇。市民の暴動によってローマを追われ、帰還後に急死した。 |
![]() |
インノケンティウス8世(ジョヴァンニ・バティスタ・チーボ) 教皇領(生まれはジョノヴァ共和国) 1432~1492 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:E 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 第213代ローマ教皇。回勅『スンミス・デジデランテス』で魔女狩りと異端審問を活発化させた。同時に聖職売買、親族登用、派手な女性関係など堕落した中世的な教皇の典型とみなされる。 |
![]() |
エウゲニウス4世(ガブリエッロ・コンドゥルマーロ) 教皇領(生まれはヴェネツィア共和国) 1383~1447 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 第207代ローマ教皇。商家の出で、教皇グレゴリウス12世の甥。バーゼル公会議を招集するが、人が集まらず、フェラーラ、フィレンツェと開催地を変更する。公会議よりも教皇の権限が優先されるとしたため、対立教皇フェリクス5世(サヴォイア公アメデーオ8世)が立てられた。 |
![]() |
カリストゥス3世(アルフォンソ・デ・ボルジア) 教皇領(生まれはアラゴン王国・バレンシア) 1378~1458 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第209代ローマ教皇。アラゴン王国のボルジア家の出。初のヒスパニア出身の教皇。スウェーデン、ノルウェー、デンマークにキリスト教を拡大した。ヒスパニア出身者を重用したため反感をかった。 |
![]() |
グレゴリウス12世(アンジェロ・コラリア) 教皇領(生まれはヴェネツィア共和国) 1326~1417 統率:D 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第205代ローマ教皇。ピサ教会会議で対立教皇ベネディクトゥス13世と共に廃位が決定されたが同意せず、教皇が3人鼎立する状態となった。後にコンスタンツ公会議で退位を認めた。 |
![]() |
クレメンス8世(ギル・サンチェス・ムニョス) 教皇領 1369~1446 統率:D 武力:C 政治:C 知力:C 文化:D 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- マルティヌス5世に対するアヴィニョン対立教皇。 |
![]() |
シクストゥス4世(フランチェスコ・デッラ・ローヴェレ) 教皇領(生まれはイタリアのアルビソーラ・スペリオーレ) 1414~1484 統率:C 武力:D 政治:E 知力:C 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第212代ローマ教皇。フランシスコ会総長。システィーナ礼拝堂を建設し、多くの芸術家を招聘し、ローマにルネサンス芸術文化を導入した。美術、学問の振興に大きく貢献する反面、政治には失策が多く、イタリアに戦火を招いた。 |
![]() |
ジョヴァンニ・デ・メディチ・イル・ポポラーノ 教皇領(生まれはフィレンツェ) 1467~1498 統率:C 武力:D 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- メディチ家の傍系の出だが、父の死で本家で育つ。ロレンツォ1世の従兄弟に当たる。ピエロ2世と対立してフィレンツェを追われた。後にフォルリの女領主カテリーナ・スフォルツァと結婚した。 |
![]() |
ジョヴァンニ・ピーコ・デッラ・ミランドラ 教皇領(ミランドラ) 1463~1494 統率:C 武力:C 政治:C 知力:B 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ミランドラの貴族。哲学者。人間は小さな宇宙であり、いかなる姿も含んでおり、人間が動物と異なるのは、自由意志によって何者にも(神のようにも獣のようにも)なる事ができる点だとして、「人間の尊厳」を主張した。占星術を否定してカバラを極めた。 |
![]() |
ニコラウス5世(トンマーゾ・パレントゥチェリ) 教皇領(生まれはイタリア・リグニア) 1397~1455 統率:C 武力:C 政治:B 知力:C 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第208代ローマ教皇。サン・ピエトロ大聖堂の修復などローマ復興に尽力する。ヴァチカン図書館を創設する。バーゼル公会議を解散させ、対立教皇フェリクス5世を退位させる。 |
![]() |
パウルス2世(ピエトロ・バルボ) 教皇領(生まれはイタリア・ヴェネツィア共和国) 1417~1471 統率:D 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:D -------------------------------------------------------------------------------- 第211代ローマ教皇。教皇エウゲニウス4世の甥。機卿だけが赤い帽子を被れることを定めた。親族登用主義の根絶を宣言、モラルの向上を目指し、公会議の開催、オスマン朝への攻撃などを公言したが、公言撤回したため、信頼を失墜させた。 |
![]() |
ピウス2世(アエネアス・シルウィウス・ピッコローミニ) 教皇領(生まれはイタリア・シエナ共和国) 1405~1464 統率:C 武力:C 政治:A 知力:A 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第210代ローマ教皇。人文主義的な歴史家で、神聖ローマ皇帝の側近の外交官としても有名だった。バーゼル公会議で神聖ローマ帝国の代表として参加し、教会内の対立を収束させるよう尽力した。オスマン朝に対する十字軍を召集したが、応じる国はほとんどなかった。 |
![]() |
ベネディクトゥス13世(ペドロ・マルティネス・デ・ルナ) 教皇領(アラゴン王国) 1328~1423 統率:C 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- ボニファティウス9世、インノケンティウス7世、グレゴリウス12世に対するアヴィニョン対立教皇。ピサ教会会議で教皇グレゴリウス12世と共に廃位が決定されたが同意せず、教皇が3人鼎立する状態となった。 |
![]() |
ボニファティウス9世(ピエロ・トマチェッリ) 教皇領(生まれはイタリア・ナポリ) 1350~1404 統率:B 武力:C 政治:C 知力:C 文化:C 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第203代ローマ教皇。イタリア、ドイツ、イングランド、ハンガリー、ポーランドの支持を得て教皇に就任する。1390年、1400年に第3回、4回の聖年を祝した。ヴェチカン宮殿を要塞化し、ローマの支配権を確立した。コロンナ家の反乱が起きるが鎮圧した。 |
![]() |
マルティヌス5世(オドー・ディ・コロンナ) 教皇領(生まれはローマ近郊) 1368~1431 統率:C 武力:D 政治:C 知力:C 文化:B 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 第206代ローマ教皇。コロンナ家の出。ピサ教会会議で3人の教皇が鼎立した事態を収拾するために選出された教皇。芸術を保護し、サン・ピエトロ大聖堂、ラテラノ宮殿の修復を行なった。 |
![]() |
ヨハネス23世(バルダッサレ・コッサ) 教皇領(生まれはイタリア・ナポリ) 1370~1419 統率:D 武力:B 政治:D 知力:D 文化:E 魅力:E -------------------------------------------------------------------------------- グレゴリウス12世に対するピサ対立教皇。アレクサンデル5世の後継者。出自は軍人とも海賊ともいわれる。メディチ家のジョヴァンニ・ディ・ビッチ支援を受けて教皇となる。コンスタンツ公会議において、異端、聖職売買、海賊、殺人、強姦、男色、近親相姦など様々な罪状で告発される。 |
![]() |
ロレンツォ・ヴァッラ 教皇領(ローマ) 1405~1457 統率:C 武力:C 政治:C 知力:A 文化:A 魅力:C -------------------------------------------------------------------------------- 人文主義者。古典を研究し、教皇領がローマ皇帝から寄進された根拠とされた『コンスタンティヌスの寄進状』を偽書であると発表した。これは教皇至上説に反するもので教皇エウゲニウス4世に異端として告発された。しかし次の教皇ニコラウス5世に許されサン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ大聖堂の聖職者として古典研究に従事した。 |