長崎円喜(ながさき えんき)、長崎高綱
日本
????~1333

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府、執権北条氏の御内人。長崎光綱の子。嘉元の乱で北条貞時が勝利すると、内管領、侍所所司、寄合衆を務めた。北条高時の後見人として、幕政を主導した。
名和長年(なわ ながとし)
日本(伯耆国名和)
????~1336

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
南朝の武将。倒幕計画が露見して隠岐島に流されていた後醍醐天皇が脱出するとそれを迎えて船上山の戦いに勝利して伯耆守となる。建武の新政が始まると天皇近侍として武者所、恩賞方、雑訴決断所などの役人を務めた。後に離脱した足利尊氏との湊川の戦いで討死した。
二階堂是円(にかいどう ぜえん)
日本
????~????(14世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
明法家。中原章継の子。後醍醐天皇の建武の政権に登用され、雑訴決断所所衆の東海道を担当した。足利尊氏が幕府を開くと、弟の真恵と共に『建武式目』の制定に参加した。
新田義貞(にった よしさだ)
日本(上野国新田)
1300頃~1336

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
河内源氏新田氏本宗家8代目棟梁。新田朝氏の長男。楠木正成が挙兵すると討伐に参加するが、幕府からの軍資金の徴収に反発して反旗を翻して鎌倉幕府を滅ぼした。建武の新政が始まると武者所頭人となる。対立した足利尊氏と湊川の戦いで破れ、藤島の戦いで討死した。
花園天皇(はなぞのてんのう)、富仁(とみひと)
日本
1297~1348

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第95代天皇。伏見天皇の第四皇子で、後伏見天皇の弟。持明院統。文人肌で禅宗の信仰に傾倒し出家。読経、念仏を欠かさなかった。歌道に優れ、『花園天皇宸記』と言う日記を残す。
久明親王(ひさあきしんのう)
日本
1276~1328

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第8代将軍。後深草天皇の第六皇子。前将軍惟康親王が京に送還されると征夷大将軍となるが、北条氏の都合で、自らも後に解任される。
伏見天皇(ふしみてんのう)、熈仁(ひろひと)
日本
1265~1317

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第92代天皇。後深草天皇の第二皇子。持明院統。即位後、始めは後深草上皇が院政を敷くが、後に親政を敷く。後伏見天皇で院政を行なう。幕府の干渉により、後二条天皇に皇位を認めるが、花園天皇の即位で院政を行なう。
北条貞顕(ほうじょう さだあき)、金澤貞顕(かねさわ さだあき)
日本
1278~1333

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第15代執権。8代六波羅探題南方、13代六波羅探題北方、越後守、引付衆、連署を歴任する。文献を写本し、金沢文庫の充実に励んだ。内管領・長崎高資に執権に擁立されるが、すぐに職を辞する。
北条貞時(ほうじょう さだとき)
日本(相模国鎌倉)
1272~1311

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第9代執権。8代執権・北条時宗の嫡男。将軍・惟康親王を退けて、久明親王を擁立する。元寇の救済策として永仁の徳政令を発布するが逆効果に終わる。鎮西探題を新たに設置する。
北条高時(ほうじょう たかとき)
日本
1303~1333

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第14代執権。9代執権・北条貞時の四男。内管領の長崎氏に擁立された。題目宗の日印に「鎌倉殿中問答」で論破され布教を認めた。奥州で蝦夷の反乱、安東氏の乱、後醍醐天皇の正中の変が起きた。闘犬や田楽にふけったという。
北条煕時(ほうじょう ひろとき)
日本
1279~1315

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第12代執権。引付衆、評定衆、長門探題、武蔵守、相模守、連署を歴任し、執権となる。しかし、実権は内管領の長崎高綱に握られたままとなる。
北条宗宣(ほうじょう むねのぶ)、大仏宗宣(おさらぎ むねのぶ)
日本
1259~1312

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第11代執権。北条宣時の子。引付衆、評定衆、陸奥守、7代六波羅探題南方、連署を歴任し、執権となる。しかし、実権を内管領の長崎高綱に握られ、僅か1年で執権職を辞し、出家した。
北条基時(ほうじょう もととき)
日本
1286~1333

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第13代執権。11代六波羅探題北方、讃岐守、相模守を歴任。後醍醐天皇の倒幕計画から元弘の乱が起こり、新田義貞らに攻められ自害する。
北条守時(ほうじょう もりとき)、赤橋守時(あかはし もりとき)
日本
1295~1333

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第16代にして最後の執権。北条久時の子。評定衆、左近衛将監、讃岐守、武蔵守、相模守を歴任し、執権となる。しかし、実権は北条高時や内管領・長崎高資らに握られていた。新田義貞の軍を迎え撃つため出陣するが、敵わず自刃する。
北条師時(ほうじょう もろとき)
日本
1275~1311

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第10代執権。北条宗政と7代執権・北条政村の娘の子。後に伯父の8代執権・北条時宗の養子となった。
坊門清忠(ぼうもん きよただ)
日本
1283?~1338

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。後醍醐天皇の近臣として仕え、従二位・参議となった。九州に落ち延びた足利尊氏が再び挙兵した時、楠木正成が示した天皇は比叡山に退いて足利軍を京都で迎え撃つといった作戦を「帝が都を捨てて臨幸する事は帝位を軽んずる事である」と反対した。
細川定禅(ほそかわ じょうぜん)
日本
????~1339?

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北朝側の武将。細川頼貞の子。鶴岡若宮の別当を務め、足利尊氏に従った。中先代の乱で武功を挙げ、四国や中国地方の国人衆を糾合し、その後の湊川の戦いでも活躍した。
毛利親衡(もうり ちかひら)、毛利親茂
日本(安芸国)
????~1375

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
3代当主・毛利時親の孫で毛利貞親の子。父の貞親と共に南朝側として越前で戦った。後に北朝方に帰順して安芸に下った。観応の擾乱では息子の毛利元春と対立し、周防の大内氏と共に打ち破り、安芸守護・武田氏信も撃退するほどの武功を挙げた。陸奥守、備中守。
毛利時親(もうり ときちか)
日本(安芸国)
????~1341

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
毛利家3代当主。毛利経光の四男。六波羅評定衆を務め、越後、安芸、河内に領地を持った。吉田郡山城を築城する。
毛利広房(もうり ひろふさ)
日本(安芸国)
1347~1385

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
毛利家5代当主。毛利元春の嫡男。
毛利元春(もうり もとはる)、毛利師親
日本(安芸国)
1323~????

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
毛利家4代当主。毛利親衡の嫡男。曽祖父・毛利時親の代官として足利尊氏に従い、安芸国吉田荘を引き継ぎ『郡山殿』と呼ばれた。観応の擾乱では、一族を敵に回して九州探題・今川貞世に従って転戦した。
守邦親王(もりくにしんのう)
日本
1301~1333

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第8代にして最後の将軍。久明親王と、惟康親王の娘の子。父の将軍職の解任に伴って8歳にして征夷大将軍に就任するが、実権はなかった。後に、後醍醐天皇と呼応した足利義詮や新田義貞らの攻撃によって鎌倉は陥落、鎌倉幕府は滅亡した。
護良親王(もりよししんのう)
日本
1308~1335

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
皇族。後醍醐天皇の皇子。天台座主となっていたが武芸を好み、後醍醐天皇が元弘の乱を起こすと還俗して参戦する。建武の新政で、征夷大将軍、兵部卿に任じられるが、皇位簒奪を企てたとして捕らえられ、鎌倉に幽閉されて処刑された。『大塔宮』と呼ばれる。
山名氏清(やまうち うじきよ)
日本
1344~1391

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
足利義満に仕えた武将山名時氏の子。陸奥守。和泉・丹波などの守護となるが、山名一族の強大化を恐れた義満の計略によって反乱(明徳の乱)を起こし、敗死する。
吉田兼好(よしだ けんこう)、卜部兼好、兼好法師
日本(京)
1283~1350

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
歌人、随筆家。吉田神社の神職の生まれ。三大随筆の一つ『徒然草』の作者。和歌にも優れ、『続千載集』、『続後拾遺集』にも選出されている。二条家和歌四天王の一人にも数えられている。
脇屋義助(わきや よしすけ)
日本
1305~1342

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
南朝側の武将。新田朝氏の次男で新田義貞の弟。兄の義貞が鎌倉幕府打倒の兵を挙げるとそれに従う。伊予守、左馬権頭、弾正大弼、刑部卿などを歴任する。兄が戦死後は中国・四国方面の総大将に任命されたが、四国に渡って病死した。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年06月26日 00:52