中原親能(なかはらの ちかよし)
日本
1143~1209

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
官人、文官御家人。大江広元の兄弟ともされる。源雅頼の家人となり後白河院に仕えたが、源義経と共に上洛する。一ノ谷の戦いに参加した後、源頼朝の上洛に従うと、京都守護、政所公事奉行を務め、十三人の合議制にも名を連ねた。
二階堂行政(にかいどう ゆきまさ)
日本
????~????(13世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公家。鎌倉幕府の源氏家令を務め、奥州合戦の状況を朝廷に報告している。政所執事となり、以降は二階堂氏の世襲となる。十三人の合議制にも名を連ねる。
日蓮(にちれん)、立正大師
日本(安房国長狭郡東条郷片海)
1222~1282

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
日蓮宗(法華宗)の開祖。はじめは比叡山、高野山で学び、法華経こそが釈迦の本懐であると、「南無妙法蓮華経」を唱える宗派を開く。後に幕府によって伊豆国伊東、佐渡へ流罪となった。また、身延山を寄進され身延山久遠寺を建立した。
如信(にょしん)
日本
1235~1300

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浄土真宗本願寺第2世法主。善鸞の子で、親鸞の孫に当たる。父と共に関東で布教活動を行なった。
畠山重忠(はたけやま しげただ)
日本
1164~1205

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
御家人。畠山重能の子。源頼朝の挙兵に、はじめ敵対するが後に従い、治承・寿永の乱(源平合戦)で活躍し、奥州合戦でも先陣を務めた。比企能員の変では北条氏に協力したが、逆に北条時政の謀略で謀反の疑いをかけられて攻め滅ぼされた(畠山重忠の乱)。
八田知家(はった ともいえ)
日本
1142~1218

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
御家人。宇都宮宗綱の四男。源頼朝の挙兵に早くから参加するが、源義経が無断任官した際に自身も右衛門尉に任官したため非難された。しかし、奥州合戦で東海道大将軍に任じられ、常陸守護に補任された。十三人の合議制に参加し、源頼家の命で阿野全成を誅殺した。
比企能員(ひき よしかず)
日本(鎌倉比企ヶ谷)
1182~1203

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府の有力御家人。源頼朝の乳母である比企尼の甥に当たり、頼朝に重用されて奥州合戦や大河兼任の乱に参陣する。上野国・信濃国守護に任命され十三人の合議制にも加わる。源頼家の乳母父となり、娘の若狭局が頼家の側室となるが、対立する北条時政の陰謀(比企能員の変)で討たれた。
平賀朝雅(ひらが ともまさ)
日本
????~1205

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
御家人。平賀義信の次男。武蔵守。三日平氏の乱では平家の残党を鎮圧して伊勢・伊賀の守護に任命される。しかし、畠山重忠、重保父子を排斥するために讒言して畠山重忠の乱で討伐する。その後、源実朝を廃して鎌倉殿として擁立しようとした牧氏事件が起きると北条義時の命で殺害された。
藤原頼嗣(ふじわらの よりつぐ)、九条頼嗣(くじょう よりつぐ)
日本
1239~1256

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第5代将軍。五摂政家の九条家の出。藤原頼経の子。父が将軍を辞したため、僅か6歳で征夷大将軍となる。後に将軍職を解任され、京に追放される。
藤原頼経(ふじわらの よりつね)、九条頼経(くじょう よりつね)
日本
1218~1256

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第4代将軍。五摂政家の九条家の出。源頼朝の妹の曾孫に当たる。源頼家の娘・竹御所を妻に迎え、翌年、征夷大将軍に就任する。北条氏の傀儡だったが、権大納言にまで昇格する。後に執権の北条時経との関係が悪化し、将軍を辞し、出家した。
北条重時(ほうじょう しげとき)
日本
1198~1261

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第2代連署。第3代六波羅探題北方。執権・北条義時の子で、北条泰時の弟。初代執権・北条時政の孫で北条政子の甥に当たる。家訓として『極楽寺殿御消息』、『北条重時家訓』などを残す。
北条経時(ほうじょう つねとき)
日本(伊豆国)
1224~1246

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第4代執権。3代執権・北条泰時の孫で、北条時氏の子。父が早くに没したため評定衆となり、泰時が死ぬと執権に就いた。4代将軍の藤原頼経との関係が悪化したため、辞任に追いやり、藤原頼嗣を擁立した。後に病にかかり、執権職を弟の時頼に譲り、出家する。
北条時氏(ほうじょう ときうじ)
日本(伊豆国)
1203~1230

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北条泰時の嫡子。承久の乱が起きると父・泰時と共に従軍し、新たに設置された六波羅探題北方の初代となる。4代執権と目されていたが、病のために就くことなく没する。
北条時房(ほうじょう ときふさ)
日本
1175~1240

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北条時政の三男で、北条義時の弟。奥州合戦に従軍し、和田合戦にも出陣する。源実朝が暗殺されると、京に上洛して摂家将軍となる藤原頼経を鎌倉に連れ帰る。承久の乱が起こると上洛し、初代六波羅探題南方となり、初代連署となる。
北条時政(ほうじょう ときまさ)
日本(伊豆国)
1138~1215

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊豆の豪族。平家に追われた源頼朝を匿った。娘の政子を頼朝に嫁がせて鎌倉幕府の初代執権となる。頼朝の命を受け、朝廷と交渉して各地に守護・地頭を設置させた。梶原景時、比企能員、畠山重忠など多くの政敵を排除し、後妻の牧の方と共に平賀朝雅を将軍に擁立するが、失脚して隠居する。
北条時宗(ほうじょう ときむね)
日本(相模国鎌倉)
1251~1284

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第8代執権。5代執権・北条時頼の子。宗尊親王の廃位と惟康親王の擁立を行なった。元寇(文永の役、弘安の役)があり、2回とも元の侵攻を退けた。
北条時頼(ほうじょう ときより)
日本
1227~1263

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第5代執権。3代執権・北条泰時の孫で、北条時氏の子、北条経時の弟。病となった兄・経時に執権職を譲られる。政治の公正や迅速化を図り、庶民への保護政策を行なった。質素かつ堅実で、宗教心に厚く、善政を敷いた明君と評された。
北条長時(ほうじょう ながとき)、赤橋長時
日本
1229~1264

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第6代執権。北条重時の子で、2代執権・北条義時の孫。評定衆、第4代六波羅探題北方を歴任し、宗尊親王の将軍擁立を画策した。北条時宗を執権職に就けるための中継ぎとして執権に就いた。
北条政子(ほうじょう まさこ)、尼御台(あまみだい)
日本(伊豆国)
1157~1225

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
源頼朝の正室。北条時政の娘。息子の頼家、実朝の死後も藤原頼経の後見となって幕政に関与し『尼将軍』と呼ばれた。
北条政村(ほうじょう まさむら)
日本
1205~1273

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第7代執権。2代執権・北条義時の子で、北条泰時・重時の弟。引付衆、評定衆、連署を歴任した後に執権職に就く。将軍・宗尊親王の京都更迭に関わった。後に執権職を北条時宗に譲り、再び連署となった。
北条宗政(ほうじょう むねまさ)
日本
1253~1281

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府の評定衆。5代執権・北条時頼の三男で、北条時輔、8代執権・北条時宗の弟。元寇の際に、兄、時宗の名代として出陣する。右近衛将監、武蔵守、筑後守護を歴任する。
北条泰時(ほうじょう やすとき)
日本
1183~1242

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第3代執権。北条義時の嫡男。承久の乱において幕府側の総大将を務め、宇治川の戦いで勝利した。幕府に評定衆、執権補佐の連署を設置し、『御成敗式目』を制定し、鎌倉の都市整備を行なった。
北条義時(ほうじょう よしとき)
日本
1163~1224

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第2代執権。北条時政の次男で、北条政子の弟。早くから源頼朝に従い、平家討伐、奥州藤原氏討伐に参加した。和田合戦に勝利し、後鳥羽上皇が倒幕の軍勢を上げる(承久の乱)と嫡男北条泰時を総大将として勝利を収める。
法然(ほうねん)、源空、円光大師
日本(美作国久米)
1133~1212

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浄土宗の開祖。浄土真宗七高僧の一人。はじめ比叡山で師事していたが、山を下りて念仏の教えを広めた。後に延暦寺より専修念仏の停止を迫られ、土佐に流された。
牧の方(まきのかた)
日本
????~????(13世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北条時政の継室。牧宗親の娘(もしくは妹)。娘婿の平賀朝雅が畠山重保を讒言したため、夫の時政に畠山重保を討たせた(畠山重保の乱)。将軍・源実朝を殺害して平賀朝雅を将軍に据えようとしたが、失敗して伊豆に流された(牧氏事件)。
三浦胤義(みうら たねよし)
日本
????~1221

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府の御家人。三浦一族の武将で、三浦義澄の九男。畠山重忠の乱や牧氏事件などに参加し和田合戦で認められ、検非違使判官となる。後鳥羽上皇の倒幕計画に参加し、兄の三浦義村に攻められて自害した。
三浦義澄(みうら よしずみ)
日本(相模国三浦郡)
1127~1200

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
御家人。相模守護。平治の乱では源義平に従い、源頼朝挙兵後に畠山重忠と衣笠城合戦を戦う。その後も一ノ谷の戦い、壇ノ浦の戦い、奥州合戦などで武功を挙げた。十三人の合議制に加わり、梶原景時の乱で梶原景時を鎌倉から追放した。
源実朝(みなもとの さねとも)
日本
1192~1219

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第3代将軍。源頼朝と北条政子の子で、頼家の弟。頼家の追放後、征夷大将軍となるが、政治は北条氏が務めた。後に、政治へ介入し、武士として始めて右大臣に任ぜられるが、翌年に鶴岡八幡宮で甥の公暁に暗殺された。歌人として優秀で、『勅撰和歌集』に入集し、『小倉百人一首』にも選ばれている。
源頼家(みなもとの よりいえ)
日本
1182~1204

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第2代将軍。源頼朝と北条政子の長男。父の急死で征夷大将軍となるが、妻・若狭局の実家の比企家を重用したため、母方の北条家の反発を買う。比企能員の変の後は、修禅寺に幽閉され、翌年に暗殺される。子供の面倒見は良かった。
明恵(みょうえ)、栂尾上人、高弁
日本(紀伊国)
1173~1232

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
華厳宗の僧。仁和寺や東大寺で真言密教や華厳を学んだ。後に後鳥羽上皇から山城国栂尾(とがのお)を下賜されて高山寺を開山する。『摧邪輪(ざいじゃりん)』、『四座講式』、『夢記』などを著する。
三善康信(みよしの やすのぶ)
日本
1140~1221

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
下級貴族の出で、源頼朝が伊豆に流された後も京都の情勢を伝えていた。鎌倉幕府が開かれると、初代問注所執事となる。頼朝死後は十三人の合議制に参加し、承久の乱では即時出兵論の大江広元を支持した。
宗尊親王(むねたかしんのう)
日本
1242~1274

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第6代将軍。後嵯峨天皇の皇子で、後深草天皇、亀山天皇らの異母兄。初の皇族将軍。しかし、実権は北条氏にあった。このため、和歌に打ち込み、『続古今和歌集』最多入選の歌人となった。後に幕府転覆を狙ったが、京都に更迭された。
毛利季光(もうり すえみつ)、大江季光
日本
1202~1247

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
毛利季光の四男。宝治合戦によって父や兄など一族の大半が討ち死にし、相模国毛利庄の領地を失う。かろうじて安芸国吉田荘の領有は許され、安芸毛利家2代当主となる。右近将監。
毛利経光(もうり つねみつ)
日本
????~????(13世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第87代天皇。後堀河天皇の第一皇子。2歳で天皇位を譲渡され、後堀河上皇の院政の後、外戚の九条道家や西園寺公経が事実上政務を行っていた。しかし、若くして崩御してしまう。
和田義盛(わだ よしもり)
日本
1147~1213

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
御家人。三浦一族の出で、源頼朝挙兵に従い、初代侍所別当となる。治承・寿永の乱や奥州合戦で軍功を挙げ、梶原景時の乱、比企能員の変、畠山重忠の乱などでは北条氏に与した。十三人の合議制にも名を連ねたが、北条義時の挑発を受け、和田合戦で敗死し一族も滅亡した。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2020年04月04日 15:51