役小角(えんの おづぬ)、役行者(えんの ぎょうじゃ)
日本(大和国葛木上郡)
634~706

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
呪術者。修験道の開祖として知られる。伝説では「前鬼」と「後鬼」を従えたり、藤原鎌足の病を治癒したといわれる。神仏調和を唱えたが、弟子の讒言によって謀反の疑いをかけられ、流刑に処された。
大伴家持(おおともの やかもち)
日本
718~785

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
貴族、歌人。大納言・大伴旅人の子。越中、因幡、薩摩、上総、伊勢などの地方官を歴任し、早良親王の春宮大夫を務める。最終的に従三位・中納言となり、蝦夷征討の責任者として持節征東将軍に任じられる。三十六歌仙の一人で、小倉百人一首では『中納言家持』とされている。
太安万侶(おおの やすまろ)
日本
????~723

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
元明天皇に仕えた文官。稗田阿礼の誦習した『帝紀』、『旧辞』を筆録して『古事記』を編纂した。従四位下、民部卿で、贈従三位。
葛野王(かどののおおきみ)
日本
669~706

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
皇族。弘文天皇と十市皇女の第一皇子。正四位上・式部卿。器量が広く、深い見識も備えていた。皇族の筆頭である高市皇子が亡くなり、持統天皇が皇族らを集めて皇太子の擁立について議論させたところ、直系による皇位継承を主張した。
義淵(ぎえん)
日本
643~728

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
法相宗の僧。元興寺で学び、龍蓋寺などを創建し、僧正に任じられる。玄昉・行基・隆尊・良弁・道慈・道鏡など多くの門下を持つ。
行基(ぎょうき)
日本(河内国大鳥郡)
668~749

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
法相宗の僧。百済系渡来人氏族の末裔。関西地方を中心に貧民救済や治水、架橋などの社会事業に活動し、温泉、貯水池、港を多く開いた。民衆の煽動者として朝廷から弾圧されるが、後に厚遇され、日本初の大僧正となる。聖武天皇に奈良東大寺の大仏造立の監督官に任じられる。
元正天皇(げんしょうてんのう)、氷高皇女(ひたかのひめみこ)
日本
680~748

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第44代女帝。天武天皇と持統天皇の子・草壁皇子と元明天皇の長女で、文武天皇の姉。養老律令の編纂を藤原不比等らに命じ、三世一身の法を制定する。
元明天皇(げんめいてんのう)、阿閉皇女(あへのひめみこ)
日本
661~722

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第43代女帝。天智天皇の第四皇女。天武天皇と持統天皇の子・草壁皇子の妻で、文武天皇、元正天皇の母。日本で最初の貨幣、和同開珎を鋳造し、大宝律令を整備した。また、藤原京より平城京に遷都した。
孝謙天皇(こうけんてんのう)、稱德天皇(しょうとくてんのう)、阿倍内親王
日本
718~770

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第46代女帝、復位して第48代女帝。聖武天皇の娘。病に臥せっていたが、看病に当たっていた道鏡を寵愛した。不満を持った藤原仲麻呂の乱を平定し、吉備真備を重用した。宇佐神宮の信託で道鏡を次の天皇にまでしようとした。
光仁天皇(こうにんてんのう)、白壁王(しらかべのおおきみ)
日本
709~770

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第49代天皇。天智天皇の第七皇子・志貴皇子の第六子。
光明皇后(こうみょうこうごう)、安宿媛(あすかべひめ)
日本
701~760

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
聖武天皇の皇后。藤原不比等と県犬養橘三千代の娘。皇太子の基王が夭逝したため長屋王の変が起きる。聖武天皇と共に仏教に深く帰依し、貧民のために悲田院、施薬院を多く設立し、奈良の法華経寺で千人の垢を洗い流した「千人施浴」の伝承が残る。和歌や書にも通じ、正倉院を設立して宝物を保管させた。
早良親王(さわらしんのう)
日本
750~785

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
皇族。光仁天皇の皇子で、桓武天皇の弟。母の高野新笠が下級貴族の娘だったため、出家し、『親王禅師』と呼ばれた。桓武天皇の即位と共に還俗するが、藤原種継の暗殺に連座して廃される。無実を訴えて断食し、憤死した。後に事故や病死が相次ぎ、早良親王の祟りと畏れられた。
持統天皇(じとうてんのう)、鸕野讚良(うののさらら)
日本
645~703

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第41代女帝。天智天皇の娘。壬申の乱の間は吉野に逃れていたが、後に天武天皇と結婚する。薬師寺を建立し、また、伊勢神宮の外宮で第一回の式年遷宮を行った。万葉歌人としても『万葉集』に名を連ねる。
淳仁天皇(じゅんにんてんのう)、大炊王(おおいおう)
日本
733~765

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第47代天皇。天武天皇の皇子・舎人親王の七男。唐で安禄山の乱が発生した為、九州の警備を強化した。孝謙天皇が道鏡を重用すると不仲になり、政治・賞罰の権限は稱德天皇(復位した孝謙天皇)に奪われた。藤原仲麻呂の乱が起きると、仲麻呂と関係が深かった事から淡路国に流罪となった。
聖武天皇(しょうむてんのう)、首皇子(おびとのみこ)
日本
701~756

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第45代天皇。文武天皇の第一皇子。長屋王の変、藤原広嗣の乱が起きた。仏教に深く帰依し、国分寺建立の詔を発し、行基を起用し、奈良東大寺を建立した。墾田永年私財法を制定した。この治世下で、鑑真が来日した。
橘奈良麻呂(たちばなの ならまろ)
日本
721~757

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
参議。贈太政大臣。橘諸兄の子。橘氏長者。父、橘諸兄の失脚後の藤原仲麻呂の専横に強い不満を持ち、藤原仲麻呂排除を画策した(橘奈良麻呂の乱)が密謀が漏れて逮捕されて獄死した。
橘諸兄 (たちばなの もろえ)、葛城王、葛木王(かつらぎのおおきみ)
日本
684~757

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
元皇族。敏達天皇の後裔・美努王の子。橘氏長者。疫病によって藤原四兄弟をはじめ、多くの議政官が病死したため、右大臣に任命され朝廷の中心となった。聖武天皇を補佐し、左大臣、正一位となる。後に、藤原仲麻呂と対立し、讒言を受けて失脚する。
道鏡(どうきょう)、弓削道鏡(ゆげの どうきょう)
日本(河内国)
700~772

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
法相宗の僧。弓削櫛麻呂の子だが、天智天皇の孫ともされる。看病禅師として孝謙天皇の病を祈祷した事で信頼を得て、政治に関わり、法王となった。さらには宇佐神宮の神託で、皇族以外で初の天皇になるという話まで持ち上がった。称徳天皇が病没すると、往時の権力はなくなった。
長屋王(ながやのおおきみ)
日本
684~729

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
皇族、公卿。左大臣。天武天皇の皇子の高市皇子の子。皇親勢力の巨頭として政界の重鎮を務めたが、後に、藤原宮子の称号を巡って藤原四兄弟と対立する。国家の転覆を企てているとして藤原宇合の軍勢に屋敷を包囲され、毒をあおって自殺した。
稗田阿礼(ひえだの あれ)
日本
????~????(8世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
天武天皇に仕えた舎人。驚異的な記憶力で『帝紀』、『旧辞』を諳んじる事が出来た。元明天皇の代になって詔により、阿礼の誦するものを太安万侶が筆録して『古事記』を編纂した。男性であったとも女性であったともいわれている。
藤原宇合(ふじわらの うまかい)、藤原馬養
日本
694~737

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。藤原不比等の三男で、藤原四兄弟の一人。参議式部卿兼大宰帥。第九回遣唐使の副使。按察使が設置されると、常陸守として安房・上総・下総の按察使に任命される。また、持節大将軍に任命され蝦夷の反乱を平定し、難波宮の造営責任者、西海道節度使などを務めた。藤原式家の祖。
藤原清成(ふじわらの きよなり)
日本
????~????(8世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
藤原式家。藤原宇合の三男。長兄の藤原広嗣が乱を起こすと、連座して無位無官に処されたと考えられる。
藤原種継(ふじわらの たねつぐ)
日本
737~785

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。藤原式家。藤原清成の長男。中納言、贈太政大臣。桓武天皇の信任厚く、長岡京遷都のための造宮使に任じられる。しかし、夜間の視察中に矢で射られ暗殺された。この暗殺事件に連座して大伴氏や早良親王など多くの者が処罰された。
藤原綱手(ふじわらの つなで)
日本
????~740

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
参議・藤原宇合の四男(または五男)。北九州において兄・藤原広嗣が起こした朝廷への反乱に加わる。しかし、大野東人率いる朝廷軍に鎮圧され、捕らえられて兄と共に処刑された。
藤原永手(ふじわらの ながて)
日本
714~771

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。藤原北家。藤原房前の次男。左大臣、贈太政大臣。長男の鳥養が夭折したため、実質的に北家の長となった。藤原仲麻呂と対立し、一時不遇の次期を過ごしたが、藤原仲麻呂の乱で孝謙天皇に付き、太政官の筆頭公卿の地位を手にした。『長岡大臣』と呼ばれた。
藤原仲麻呂(ふじわらの なかまろ)、恵美押勝
日本
706~764

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。藤原南家。藤原武智麻呂の次男。正一位・太政大臣。孝謙天皇が即位する頃に紫微中台の長官、紫微内相などを歴任し、橘奈良麻呂の乱を鎮めて権勢を振るう。官職を唐風に改めるなどした。後に孝謙上皇や道鏡との関係が悪化し、軍備の掌握を図るが、官軍に捕らわれて斬首される(藤原仲麻呂の乱)。
藤原広嗣(ふじわらの ひろつな)
日本
????~740

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
参議・藤原宇合の長男。従五位下に叙爵して大養徳(大和)守となるが朝廷内の反藤原勢力の台頭で大宰少弐として太宰府に左遷される。反藤原勢力の吉備真備と玄昉を追放すべきとの上奏を朝廷に送るが、逆に聖武天皇に召喚の詔勅を受ける。しかし、召喚に応じず反乱(藤原広嗣の乱)を起こしたため、大野東人の追討を受けて処刑された。
藤原房前(ふじわらの ふささき)
日本
681~737

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。藤原不比等の次男で、藤原四兄弟の一人。参議、贈太政大臣。巡察使として東海道の行政監察などを行ない参議となる。政敵である長屋王を失脚させて、藤原一族の中心的存在として、藤原北家の祖となった。他の兄弟に先んじて天然痘で没する。能楽『海人』にも登場する。
藤原不比等(ふじわらの ふひと)
日本
659~720

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。中臣鎌足の次男。天智天皇の寵臣。軽皇子(文武天皇)の擁立に尽力し、娘の宮子を嫁がせて首皇子(聖武天皇)を産ませ、外戚として権力を手に入れた。大宝律令や養老律令の編纂にも関わる。死後、太政大臣となり『文忠公』、『淡海公』を贈諡された。
藤原真楯(ふじわらの またて)
日本
715~766

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。藤原北家。藤原房前の三男。聖武天皇の寵愛を受けて、傍流ながら大納言まで昇進した。
藤原麻呂(ふじわらの まろ)
日本
695~737

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。藤原不比等の四男で、藤原四兄弟の一人。参議、兵部卿、山陰道鎮撫使。持節大使として大野東人と共に陸奥国から出羽国への直通路開削事業を行なう。藤原一族の中心的存在として、藤原南京家の祖となった。
藤原武智麻呂(ふじわらの むちまろ)
日本
680~737

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。藤原不比等の長男で、藤原四兄弟の一人。左大臣まで務め、贈太政大臣。首皇子(聖武天皇)の春宮傅(家庭教師)を務め、大学制度の設立に尽力した。藤原一族の中心的存在として、藤原南家の祖となった。
文武天皇(もんむてんのう)、軽皇子(かるのみこ)
日本
683~707

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第42代天皇。天武天皇と持統天皇の子・草壁皇子と元明天皇の長男で、元正天皇の弟。30年ほど断絶していた遣唐使派遣を再開する。大宝律令を完成させ、全国に公布する。
山上憶良(やまのうえの おくら)
日本
666?~733?

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
貴族、歌人。官位は従五位下、筑前守。第7回遣唐使の一員として唐に渡り儒教や仏教などを学んだ。帰国後は伯耆国、大宰府、筑前国などの地方官を務めた。官人ながら社会的な矛盾を付いた歌を多数詠み、『貧窮問答歌』、『子を思ふ歌』などを残す。
山部赤人(やまべの あかひと)
日本
????~736

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
歌人、下級官人。外従六位下・上総少目。『万葉集』や『拾遺和歌集』、小倉百人一首に和歌が入首している。柿本人麻呂とともに『歌聖』と呼ばれ、三十六歌仙の一人にも数えられている。
和気清麻呂(わけの きよまろ)、別部穢麻呂(わけべの きたなまろ)
日本(備前国藤野郡)
733~799

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
高級官僚。和気広虫の弟。道鏡を皇位に就けよという神託を確かめ、偽りであると報告したため、称徳天皇の怒りを買い、別部穢麻呂と改名させられ流刑となった。後に「朝臣」の姓を賜り、民部卿などを務めた。
和気広虫(わけの ひろむし)、別部狭虫(わけべの せまむし)、法均尼
日本(備前国藤野郡)
730~799

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
女官。和気清麻呂の姉。葛木連戸主の妻だったが、出家する。弟の清麻呂に連座して別部狭虫と改名させられて流刑にされる。後に「朝臣」の姓を賜る。孤児の養育に尽力した。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年06月15日 23:31