ガイド > つぶやき元の設定について

「ガイド/つぶやき元の設定について」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ガイド/つぶやき元の設定について」(2019/02/07 (木) 12:25:20) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

makebotを利用する際に必要になる設定です。 makebotの管理画面設定はPCのみ対応しておりますので、以下の操作は全てPCでご利用ください。 makebotでの自動つぶやきが成功するまでの手順といたしましては、大まかに以下の通りです。 MAKEBOTでCallbackURLを取得 ↓ Twitterで開発者登録を行う(登録されていない方のみ) ↓ TwitterでMAKEBOTをアプリケーションとして登録 ↓ MAKEBOTのつぶやき元設定を行う #contents() *1. MAKEBOTへログインし、ボットの選択後、「設定する」をクリックします。 #ref(http://www55.atwiki.jp/_pub/makebotsh/guide/tweet_oauth_guide02.png,,width=800) *2. この画面が表示されることを確認して下さい。 #ref(http://www55.atwiki.jp/_pub/makebotsh/guide/tweet_oauth_guide03.png,,width=800) ※この画面が表示されているページは閉じずに、 開いた状態にしておいてください。 *3. Twitter Developer Platformへアクセスし、ツイッターアカウントでログインします。 こちらからアクセス:&blanklink(Twitter Developer Platform){https://developer.twitter.com/en/apps} &bold(){Twitter Developer Platformでの設定変更について} #divclass(alert,alert_error){ Twitter Developer Platformでの設定変更について、変更を行ってから反映されるまでに時間がかかる場合があります。 よく確認していただきますようお願いします。 ログインするときは、Makebotに登録したTwitterアカウントIDとパスワードでログインして下さい。 ログイン出来ない場合は、よくあるお問い合わせの[[dev.twitter.comにログイン出来ない>https://www55.atwiki.jp/makebotsh/pages/28.html]]を参照下さい。 ※すでにログインされている場合はこの操作は必要ありません。 } *4. developerアカウントを作成します。 &bold(){&color(blue){developerアカウントとは&br()Twitter Developer Platform内で使用する、Twitterアプリケーションを管理するためのアカウントです。&br()※botを紐付けるアカウントとは別のものになります。}} すでにdeveloperアカウントを作成されている方は [[5.アプリケーションを作成します。>https://www55.atwiki.jp/makebotsh/pages/38.html#id_4c62f89f]]へ進んでください。 **4-1. 「Create an app」をクリックして下さい。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_01.png,,width=800) 以下の画面が出てきたら「Apply」をクリックします。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_02.png,,width=800) **4-2. 電話番号を入力します。 #divclass(alert,alert_error){ 以下の画面より電話番号を登録してください。 この時に入力した電話番号はTwitterのアカウントに紐づけられますのでご注意ください。 なお、アカウントに電話番号をすでに紐づけている場合は4-3に進んでください。 } #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_03.png,,width=800) &color(red){※電話番号を入力する際は最初の「0」を抜いて入力するようにしてください。} その後電話番号にSMSが届きますので、認証コードをコピーして入力してください。 入力し終わった or 入力済みだった場合は「Continue」から進んでください。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_04.png,,width=800) #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_05.png,,width=800) **4-3.以下の画像に沿って入力してください。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_06.png,,width=800) 使用するアカウントが商用か個人用かをBOTの用途に合わせて選択してください。 今回のサンプルでは個人用アカウントとして申請します。 Account Nameはdeveloperアカウントのユーザー名となり、アルファベットのみ使用できます。 &color(blue){※画像内のAccount nameはサンプル用の一例です。} 次に興味のある事柄を選択してください。特になければOtherを選択してください。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_07.png,,width=800) botの説明を求められるので、英語(300文字以上)で説明してください。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_08.png,,width=800) この時、入力するのは以下の内容となります。 1.メインの目的 2.分析の方法 3.コンテンツの共有 4.製品やサービスの公開 これらのことを300文字以上の英文にて記載してください。 なお、この時に入力した文章はメモ帳アプリなどに保存しておくと後のステップで流用できます。 >Will your product, service, or analysis make Twitter content or derived information available to a government entity? あなたの製品、サービス、または分析は、政府機関(または政府機関に奉仕する団体)が Twitterコンテンツまたは派生情報を利用できるようにしますか? 上記の質問に対するYES/NOを選択してください。(サンプルではNOを選択しています) #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_09.png,,width=800) 規約を読み、上部にチェックを入れてください。 ※下部にもチェックを入れた場合、製品のアップデートや開発者向けのニュースが購読できます。 Submit applicationをクリックし、以下の画面が出ると登録メールアドレスにtwitterよりメールが送信されます。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_10.png,,width=800) 届いたメールにあるConfirm your emailをクリックしてメールアドレスを認証してください。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_11.png,,width=800) この画面が出ればdeveloperアカウント登録完了となります。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_12.png,,width=800) *5.アプリケーションを作成します。 「create an app」をクリックして作成します。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_13.png,,width=800) この時、Callback URLsが必要になりますので、最初に開いた管理画面のつぶやき元設定より「call back URL」のアドレスをコピーしてください。 #ref(http://www55.atwiki.jp/_pub/makebotsh/guide/tweet_oauth_guide04.png,,width=800) #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_14.png,,width=800) #divclass(tabletag){ |項目|入力| |App name|つぶやき元に表示される内容です。ボットの名称や場所などを指定して下さい(英数字)| |Application description|ボットの説明文を10〜200文字以内で入力して下さい。(日本語可)| |Website URL|お持ちであればウェブサイトのURLを、なければ http://makebot.sh とご入力下さい。| |Callback URLs|先ほどコピーしたcallback URLを貼り付けます。| } #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_15.png,,width=800) 「Tell us how this app will be used」では100文字以上でbotの目的を説明してください。 ※4-3と同じ内容で構いません。 英文の内容は以下を参考にしてください。 ・取扱に留意すべき情報について Twitterのデータを利用する際に、健康や政治信条、人種、性別など、取扱に留意すべき情報を扱う際は特に注意してください。 ・データの取扱について 監視目的でTwitterデータおよびTwitter APIを使用しないようにしてください。 ・自動化について botを使用してスパム行為を行わないようにしてください。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_16.png,,width=800) Creatをクリックし以下の様な画面が表示されると、アプリケーションの作成に成功しています。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_17.png,,width=800) *6. 作成したアプリケーションの権限を確認します。 「Permissions」をクリックし、Access permissionが「Read and write」になっているのを確認して下さい。 それ以外の文言になっている場合は右上の「Edit」から変更してください。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_18.png,,width=800) 作成が完了して、以下の様な画面に飛ぶと、アプリケーションの作成に成功しています。 #ref(http://www55.atwiki.jp/_pub/makebotsh/guide/oauth_guide7.png,,width=800) *7. 作成したアプリケーションの API key と API secret の値をそれぞれmakebot設定画面へコピーします。 **7-1.MAKEBOTへログインし、ボットの選択をして下さい。 #divclass(alert,alert_error){ ※アプリケーション設定画面とは別窓で開くようにしてください。 } #ref(http://www55.atwiki.jp/_pub/makebotsh/guide/tweet_oauth_guide02.png,,width=800) #ref(http://www55.atwiki.jp/_pub/makebotsh/guide/tweet_oauth_guide03.png,,width=800) **7-2.アプリケーション設定画面より「Keys and tokens」タブへ行き、API Key と API Secret両方をmakebot設定画面へそれぞれコピー&ペーストします。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_19.png,,width=800) **7-3.「つぶやき元の変更」をONにし、先ほどのAPI Key と API Secretを登録します。 #divclass(alert,alert_error){ この時、余分なスペースなどが入っているとエラーとなります。 エラーが出る場合はスペースなどが入っていないか、ご確認ください。 また、作成したアプリケーションのAPI Keyは他の場所では絶対に使用しないで下さい。 その他のボットサービスでAPI Keyを利用する場合、新しいアプリケーションを作成して下さい。 } #ref(http://www55.atwiki.jp/_pub/makebotsh/guide/tweet_oauth_guide16.png,,width=800) *8. 設定を保存して、Twitterの認証を行います。 **8-1.「変更を保存」をクリックしてください。 #ref(http://www55.atwiki.jp/_pub/makebotsh/guide/oauth_guide009-2.png,,width=800) **8-2. Twitterへ飛ぶので、「連携アプリを認証」をクリックしてください。 #ref(http://www55.atwiki.jp/_pub/makebotsh/guide/tweet_oauth_guide17.png,,width=800) 認証が成功すると、上部に「設定を変更しました」とでます。 その後、つぶやき元の設定にある状態が&bold(){認証済み}になっていれば変更は完了です。 #ref(http://www55.atwiki.jp/_pub/makebotsh/guide/tweet_oauth_guide19.png,,width=800) *9.完了 これでmakebotの利用を開始するための準備が完了しました!お疲れ様でした。 「つぶやき登録」よりつぶやきを登録すると、指定したタイミングで呟かれるようになります。 - 定期つぶやきについては[[こちら>https://www55.atwiki.jp/makebotsh/pages/44.html#id_0868c74f]] - 時間指定つぶやきについては[[こちら>https://www55.atwiki.jp/makebotsh/pages/19.html]]
makebotを利用する際に必要になる設定です。 makebotの管理画面設定はPCのみ対応しておりますので、以下の操作は全てPCでご利用ください。 makebotでの自動つぶやきが成功するまでの手順といたしましては、大まかに以下の通りです。 MAKEBOTでCallbackURLを取得 ↓ Twitterで開発者登録を行う(登録されていない方のみ) ↓ TwitterでMAKEBOTをアプリケーションとして登録 ↓ MAKEBOTのつぶやき元設定を行う #contents() *1. MAKEBOTへログインし、ボットの選択後、「設定する」をクリックします。 #ref(http://www55.atwiki.jp/_pub/makebotsh/guide/tweet_oauth_guide02.png,,width=800) *2. この画面が表示されることを確認して下さい。 #ref(http://www55.atwiki.jp/_pub/makebotsh/guide/tweet_oauth_guide03.png,,width=800) ※この画面が表示されているページは閉じずに、 開いた状態にしておいてください。 *3. Twitter Developer Platformへアクセスし、ツイッターアカウントでログインします。 こちらからアクセス:&blanklink(Twitter Developer Platform){https://developer.twitter.com/en/apps} &bold(){Twitter Developer Platformでの設定変更について} #divclass(alert,alert_error){ Twitter Developer Platformでの設定変更について、変更を行ってから反映されるまでに時間がかかる場合があります。 よく確認していただきますようお願いします。 ログインするときは、Makebotに登録したTwitterアカウントIDとパスワードでログインして下さい。 ログイン出来ない場合は、よくあるお問い合わせの[[dev.twitter.comにログイン出来ない>https://www55.atwiki.jp/makebotsh/pages/28.html]]を参照下さい。 ※すでにログインされている場合はこの操作は必要ありません。 } *4. developerアカウントを作成します。 &bold(){&color(blue){developerアカウントとは&br()Twitter Developer Platform内で使用する、Twitterアプリケーションを管理するためのアカウントです。&br()※botを紐付けるアカウントとは別のものになります。}} すでにdeveloperアカウントを作成されている方は [[5.アプリケーションを作成します。>https://www55.atwiki.jp/makebotsh/pages/38.html#id_4c62f89f]]へ進んでください。 **4-1. 「Create an app」をクリックして下さい。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_01.png,,width=800) 以下の画面が出てきたら「Apply」をクリックします。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_02.png,,width=800) **4-2. 電話番号を入力します。 #divclass(alert,alert_error){ 以下の画面より電話番号を登録してください。 この時に入力した電話番号はTwitterのアカウントに紐づけられますのでご注意ください。 なお、アカウントに電話番号をすでに紐づけている場合は4-3に進んでください。 } #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_03.png,,width=800) &color(red){※電話番号を入力する際は最初の「0」を抜いて入力するようにしてください。} その後電話番号にSMSが届きますので、認証コードをコピーして入力してください。 入力し終わった or 入力済みだった場合は「Continue」から進んでください。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_04.png,,width=800) #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_05.png,,width=800) **4-3.以下の画像に沿って入力してください。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_06.png,,width=800) 使用するアカウントが商用か個人用かをBOTの用途に合わせて選択してください。 今回のサンプルでは個人用アカウントとして申請します。 Account Nameはdeveloperアカウントのユーザー名となり、アルファベットのみ使用できます。 &color(blue){※画像内のAccount nameはサンプル用の一例です。} 次に興味のある事柄を選択してください。特になければOtherを選択してください。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_07.png,,width=800) botの説明を求められるので、英語(300文字以上)で説明してください。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_08.png,,width=800) この時、入力するのは以下の内容となります。 1.メインの目的 2.分析の方法 3.コンテンツの共有 4.製品やサービスの公開 これらのことを300文字以上の英文にて記載してください。 なお、この時に入力した文章はメモ帳アプリなどに保存しておくと後のステップで流用できます。 >Will your product, service, or analysis make Twitter content or derived information available to a government entity? あなたの製品、サービス、または分析は、政府機関(または政府機関に奉仕する団体)が Twitterコンテンツまたは派生情報を利用できるようにしますか? 上記の質問に対するYES/NOを選択してください。(サンプルではNOを選択しています) #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_09.png,,width=800) 規約を読み、上部にチェックを入れてください。 ※下部にもチェックを入れた場合、製品のアップデートや開発者向けのニュースが購読できます。 Submit applicationをクリックし、以下の画面が出ると登録メールアドレスにtwitterよりメールが送信されます。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_10.png,,width=800) 届いたメールにあるConfirm your emailをクリックしてメールアドレスを認証してください。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_11.png,,width=800) この画面が出ればdeveloperアカウント登録完了となります。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_12.png,,width=800) *5.アプリケーションを作成します。 「create an app」をクリックして作成します。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_13.png,,width=800) この時、Callback URLsが必要になりますので、最初に開いた管理画面のつぶやき元設定より「call back URL」のアドレスをコピーしてください。 #ref(http://www55.atwiki.jp/_pub/makebotsh/guide/tweet_oauth_guide04.png,,width=800) #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_14.png,,width=800) #divclass(tabletag){ |項目|入力| |App name|つぶやき元に表示される内容です。ボットの名称や場所などを指定して下さい(英数字)| |Application description|ボットの説明文を10〜200文字以内で入力して下さい。(日本語可)| |Website URL|お持ちであればウェブサイトのURLを、なければ http://makebot.sh とご入力下さい。| |Callback URLs|先ほどコピーしたcallback URLを貼り付けます。| } #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_15.png,,width=800) 「Tell us how this app will be used」では100文字以上でbotの目的を説明してください。 ※4-3と同じ内容で構いません。 英文の内容は以下を参考にしてください。 ・取扱に留意すべき情報について Twitterのデータを利用する際に、健康や政治信条、人種、性別など、取扱に留意すべき情報を扱う際は特に注意してください。 ・データの取扱について 監視目的でTwitterデータおよびTwitter APIを使用しないようにしてください。 ・自動化について botを使用してスパム行為を行わないようにしてください。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_16.png,,width=800) Creatをクリックし以下の様な画面が表示されると、アプリケーションの作成に成功しています。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_17.png,,width=800) *6. 作成したアプリケーションの権限を確認します。 「Permissions」をクリックし、Access permissionが「Read and write」になっているのを確認して下さい。 それ以外の文言になっている場合は右上の「Edit」から変更してください。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_18.png,,width=800) *7. 作成したアプリケーションの API key と API secret の値をそれぞれmakebot設定画面へコピーします。 **7-1.MAKEBOTへログインし、ボットの選択をして下さい。 #divclass(alert,alert_error){ ※アプリケーション設定画面とは別窓で開くようにしてください。 } #ref(http://www55.atwiki.jp/_pub/makebotsh/guide/tweet_oauth_guide02.png,,width=800) #ref(http://www55.atwiki.jp/_pub/makebotsh/guide/tweet_oauth_guide03.png,,width=800) **7-2.アプリケーション設定画面より「Keys and tokens」タブへ行き、API Key と API Secret両方をmakebot設定画面へそれぞれコピー&ペーストします。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/makebotsh/pub/guide/apps/guide_19.png,,width=800) **7-3.「つぶやき元の変更」をONにし、先ほどのAPI Key と API Secretを登録します。 #divclass(alert,alert_error){ この時、余分なスペースなどが入っているとエラーとなります。 エラーが出る場合はスペースなどが入っていないか、ご確認ください。 また、作成したアプリケーションのAPI Keyは他の場所では絶対に使用しないで下さい。 その他のボットサービスでAPI Keyを利用する場合、新しいアプリケーションを作成して下さい。 } #ref(http://www55.atwiki.jp/_pub/makebotsh/guide/tweet_oauth_guide16.png,,width=800) *8. 設定を保存して、Twitterの認証を行います。 **8-1.「変更を保存」をクリックしてください。 #ref(http://www55.atwiki.jp/_pub/makebotsh/guide/oauth_guide009-2.png,,width=800) **8-2. Twitterへ飛ぶので、「連携アプリを認証」をクリックしてください。 #ref(http://www55.atwiki.jp/_pub/makebotsh/guide/tweet_oauth_guide17.png,,width=800) 認証が成功すると、上部に「設定を変更しました」とでます。 その後、つぶやき元の設定にある状態が&bold(){認証済み}になっていれば変更は完了です。 #ref(http://www55.atwiki.jp/_pub/makebotsh/guide/tweet_oauth_guide19.png,,width=800) *9.完了 これでmakebotの利用を開始するための準備が完了しました!お疲れ様でした。 「つぶやき登録」よりつぶやきを登録すると、指定したタイミングで呟かれるようになります。 - 定期つぶやきについては[[こちら>https://www55.atwiki.jp/makebotsh/pages/44.html#id_0868c74f]] - 時間指定つぶやきについては[[こちら>https://www55.atwiki.jp/makebotsh/pages/19.html]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: