陰麗華(いん れいか)、光烈皇后
後漢(南陽郡新野県)
5~64

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
光武帝の皇后で明帝の母。地方有力者の陰氏の娘で近隣でも評判の美女だった。聡明な性格で、一族を政治に関与させる事なく政権争いを起こさせなかった。
王閎(おう こう)
後漢(冀州魏郡元城県)
????~????(1世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
政治家。哀帝の代から中常侍として仕え、度々董賢への寵愛を諌めた。王莽の従兄弟に当たるが、反王莽の立場をとり続けた。東郡太守に左遷されると更始帝に降り、後に光武帝に降った。
王舜(おう しゅん)
新(前漢・冀州魏郡元城県)
????~16

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大司馬・王音の子。王莽が新を興す際、王政君に伝国璽を王莽に引き渡すよう説得する使者を務め、投げつけられた伝国璽を受け取り王莽に献上した。新が創建されると太師に任じられ安新公に封じられた。
王政君(おうせいくん)、孝元皇后
前漢(魏郡元城県)
前71~13

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
元帝の皇后。成帝の母で、王莽の姑母に当たる。成帝の次代の哀帝が没すると哀帝の側近を排除して王莽を大司馬に任じた。しかし、王莽の皇位簒奪には否定的で彼を罵った。
王莽(おう もう)
新(前漢)
前45~23

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
前漢皇帝の外戚の王一族、元帝の皇后、王政君(元后)の甥で、成帝の母方の従弟にあたる。儒学を修め、前漢の国政の中心に位置した。平帝を毒殺し、若い劉嬰を擁立し、仮皇帝を名乗り、新を興して皇帝となる。しかし、漢王朝の復興を望む農民反乱(赤眉の乱)などが続発し、王莽もその混乱の中で命を失う。
郭聖通(かく せいつう)、光武郭皇后
後漢(冀州真定国稾県)
????~52

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
光武帝の皇后。真定国の名族の生まれ。光武帝が劉楊との関係を強めるた娶ったとされる。しかし、劉楊が謀反の疑いで誅殺されると、廃后されて死去した。
更始帝(こうしてい)、劉玄、字は聖公
前漢
????~25

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
皇族。王莽に対して反乱を起こした緑林軍に擁立されて皇帝を名乗る。洛陽に軍を派遣して長安に遷都を宣言した。しかし、赤眉軍の攻撃を受けて殺害された。
光武帝(こうぶてい)、劉秀(りゅう しゅう)
後漢
6~57

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
後漢の初代皇帝。景帝の子の長沙王・劉発の末裔。赤眉の乱の混乱を統一し、後漢王朝を建てた。徴兵制を廃止し、奴卑解放令を発し、耕地面積と戸籍との全国調査を行った。また、儒教を振興し、学制・礼制を整備した。奴国に漢委奴国王の金印を授けた。
蔡倫(さいりん)、字は敬仲(けいちゅう)
後漢(桂陽)
50?~121?

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宦官。和帝時代には中常侍にまで昇進した。製紙法を改良して和帝に献上し、実用的な紙の普及に貢献した。
孺子嬰(じゅしえい)、劉嬰(りゅう えい)
前漢
5~25

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
前漢最後の皇帝とされるが、帝位に就いた事実はない。平帝が王莽に毒殺された後、わずか2歳で擁立される。
章帝(しょうてい)、劉烜(りゅう たつ)
後漢
57~88

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
後漢第3代皇帝で明帝の五男。母は皇后の馬氏。幼少より儒学を学び、皇帝即位後も徳治政治を行ない、安定した治世を敷いた。
翟義(てき ぎ)、字は文仲
前漢(豫州汝南郡上蔡県)
????~7

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
哀帝の代から仕え、弘農太守、河内太守、青州牧、東郡太守を歴任する。平帝が没して王莽が摂皇帝となると、厳郷侯・劉信を皇帝に擁立して大司馬、柱天大将軍を名乗り各地に檄を飛ばした。しかし、王莽の軍によって鎮圧され、捕縛されて磔刑に処された。
馬援(ば えん)、字は文淵
後漢(右扶風茂陵県)
前14~49

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
新滅亡後は隗囂に従っていた。光武帝への使者を務めると光武帝の器の大きさに心酔して臣下に降る。後に隗囂の残党や徴姉妹の反乱、武陵五渓の反乱などで武功を挙げた。
馬皇后(ばこうごう)、明徳馬皇后
後漢
40~79

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
明帝の皇后。漢再興に貢献した武将・馬援の娘。聡明な人物で、政治に介入せず親類が外戚として権力を振るう事も抑えた。ただ一度だけ、反乱を起こした一族の馬何羅の名前を『漢書』などから隠蔽するように権力を行使したとされる。
班固(はん こ)、字は孟堅
後漢
32~92

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
歴史家。文学者。班彪の子で、班超の兄。父の業績を引き継ぎ、『漢書』の編纂を進めた。長安と洛陽の2つの都を比べた『両都賦』を著した。
樊崇(はん すう)、字は細君
後漢(徐州琅邪郡)
????~27

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
王莽の新王朝に対して起きた赤眉の乱の指導者。鎮圧軍と区別するために兵士に眉を赤く塗らせた。更始帝を破り劉盆子を擁立するが、後に劉秀(光武帝)に大敗して降伏する。
班彪(はん ひょう)、字は叔皮
後漢(扶風安陵)
3~54

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
歴史家。光武帝に引き立てられ、徐県令となる。『史記』の補充を行い、『史記後伝』を編集する。未完となるが、『漢書』の編纂を開始した。
平帝(へいてい)、劉衎(りゅう かん)
前漢
前9~6

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
前漢第13代皇帝。元帝の孫で、中山孝王、劉興の子。皇帝に即位後、王莽に毒殺された。
明帝(めいてい)、劉嬰(りゅう えい)
後漢
28~75

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
後漢第2代皇帝。光武帝と皇后、陰麗華の子。父の死に伴ない、皇帝に即位し、原則的に父の施政方針を受け継ぐ形での政治を行った。対外政策は武帝以来の西域への積極的な進出を再開した。明帝の時代に仏教が伝来したとされる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2021年01月24日 00:53