前島密(まえじま ひそか)
日本(越後国中頸城郡)
1835~1919

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
明治政府の官僚、政治家。男爵。貴族院議員。日本の近代郵便制度の創設者で『日本近代郵便の父』と呼ばれる。郵便・切手・ハガキの名称を定めた。明治維新後の大阪遷都に対し江戸遷都を建白した。
前原寅吉(まえはら とらきち)
日本(青森県八戸市)
1872~1950

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
時計店で働き、地元で前原時計店を創業する。幼い頃より天文学に興味を持ち、太陽黒点の観測に成功した事で日本天文学会特別会員となる。世界で唯一、ハレー彗星の太陽面通過の観測に成功する。
牧野忠毅(まきの ただかつ)
日本
1859~1918

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長岡藩13代藩主。11代藩主・牧野忠恭の四男。戊辰戦争で先代藩主・牧野忠訓が処罰されると、代わりに藩主となる。版籍奉還で長岡藩知事となり、廃藩置県に先立って辞任して、長岡藩は廃藩となる。
牧野富太郎(まきの とみたろう)
日本(土佐国)
1862~1957

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
植物学者。日本全国をまわり膨大な量の植物標本を作成した。多くの新種を発見し、命名した植物の数は1500種に及ぶ。『牧野日本植物図鑑』を著し、「雑草と言う植物はない」と語った。『日本の植物学の父』と呼ばれる。
牧野伸顕(まきの のぶあき)
日本(薩摩国鹿児島)
1861~1949

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大久保利通の次男。伯爵。福井県知事、茨城県知事、イタリアやオーストリア大使を務め、西園寺内閣で文部大臣、農商務大臣、山本内閣で外務大臣を務め、パリ講和会議でも次席全権大使となった。また、内大臣として昭和天皇の信頼も厚かった。ニ・ニ六事件では親米派の代表として狙われた。
正岡子規(まさおか しき)
日本(愛媛県松山市)
1867~1902

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
俳人、小説家。俳句・短歌・新体詩・小説・評論・随筆など、多方面に渡って創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした。『アララギ』、『ホトトギス』に多くを寄稿した。
真崎甚三郎(まさき じんざぶろう)
日本(佐賀県)
1876~1956

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍大将。安藤輝三、磯部浅一らを輩出し、荒木貞夫と共に皇道派の中心人物となる。参謀次長の時に満州事変が起きる。教育総監となると天皇機関説を攻撃する。後の二・二六事件に直接関わりはしなかったが、裏で支援を行なった。
松井石根(まつい いわね)
日本(愛知県)
1878~1948

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍大将。日露戦争にも従軍した。中支那方面軍司令官、上海派遣軍司令官を歴任し、日中戦争では南京を攻略するが、南京大虐殺が発生してしまう。戦後の東京裁判では南京の大虐殺の戦争責任を問われ、A級戦犯として絞首刑となる。
松井慶四郎(まつい けいしろう)
日本(大阪府)
1868~1946

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
外交官。駐フランス大使としてパリ講和会議の日本全権の一人となる。清浦内閣の外務大臣を務めた後、駐イギリス大使、枢密顧問官などを歴任する。ヴェルサイユ条約締結の功績により男爵位を授爵する。
松岡洋右(まつおか ようすけ)
日本(山口県)
1880~1946

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
外交官。第14代満鉄総裁を務める。満州事変の正否を巡って開かれたジュネーブ総会で国際連盟全権大使として宣誓書を読み上げて退席、日本は国際連盟を脱退した。後に第二次近衛内閣の外相となり、日独伊三国軍事同盟、日ソ中立条約を成立させる。戦後は、A級戦犯として逮捕されるが、結核で病死する。
松尾伝蔵(まつお でんぞう)
日本(福井県)
1872~1936

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍大佐。首相・岡田啓介の妹の夫。日露戦争に従軍し、旅順攻囲戦、奉天会戦で戦功を挙げ、シベリア出兵にも参加した。後に義兄・岡田啓介の内閣総理大臣秘書官となる。二・二六事件で襲撃を受けた際、岡田と似ていたため、間違えて射殺されてしまう。
松方正義(まつかた まさよし)
日本(鹿児島県)
1835~1924

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第4代、第6代総理大臣。元老。島津久光の側近として生麦事件、寺田屋事件に関わった。財務的な能力に優れ、維新後は、内務卿、大蔵卿などを務め、日本銀行を設立する。しかし、深刻なデフレを招き「松方デフレ」と呼ばれた。
松田正久(まつだ まさひさ)
日本(肥前国小城郡)
1845~1914

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
検事を経て衆院議員に当選し、立憲自由党に参加する。司法大臣、大蔵大臣、文部大臣などを歴任し、刑法の改正や日露戦争後の財政再建に尽力した。
松下幸之助(まつした こうのすけ)
日本(和歌山県海草郡)
1894~1989

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
実業家。松下電器産業創業者で一代で築き上げた。アタッチメントプラグ、電池式自転車用ランプなどを発明する。会社がラジオ工業から軍需に移行ため戦後は公職追放となる。松下政経塾、PHP研究所を創設して後人の育成にも努めた。『経営の神様』として数多くの経営者の目標となった。
松平定敬(まつだいら さだたか)
日本(伊勢国)
1847~1908

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
桑名藩4代藩主。久松松平家13代当主。高須藩主・松平義建の八男で、会津藩主・松平容保、尾張藩主・徳川慶勝、徳川茂徳の弟。左近衛権中将。京都所司代として禁門の変、水戸天狗党の乱などを鎮圧する。戊辰戦争では江戸で謹慎した。後に、日光東照宮の宮司となる。
松永安左エ門(まつなが やすざえもん)
日本(長崎県壱岐)
1875~1971

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
実業家。日本銀行に勤めた後、福博電気軌道の設立に関わり、東邦電力を設立して社長となる。戦後は吉田茂に頼まれ電力会社の事業再編と分割民営化を実現させた。強引な手法と成果によって『電力の鬼』と呼ばれた。

松前修広(まつまえ ながひろ)
日本(蝦夷国)
1865~1905

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松前藩14代にして最後の藩主。松前徳広の長男。父と共に榎本武揚ら旧幕府軍と戦うが、津軽まで敗走する。版籍奉還によって藩名を舘藩として初代知藩事となる。
松本烝治(まつもと じょうじ)
日本(東京府)
1977~1954

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
商法学者。鉄道官僚・松本荘一郎の長男。ヨーロッパに留学後、満州鉄道の理事、副総裁を務め、第二次山本内閣の法制局長官、斎藤内閣の商工大臣を務め、戦後は背で原内閣の憲法改正担当国務大臣として憲法草案(松本試案)を作成するが、GHQに拒否された。
松本荘一郎(まつもと そういちろう)
日本(播磨国神東郡)
1848~1903

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
技術者。工学博士。開拓使の御用掛として炭鉱開掘、鉄道敷設、石狩川河口改良などを手掛けた。東京に戻ると鉄道庁長官、逓信省鉄道局長などを歴任し、全国の鉄道敷設計画を担当した。
松本良純(まつもと りょうじゅん)、松本順
日本(江戸・麻布)
1832~1907

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
幕臣。医師。佐藤泰然の子で松本良甫の養子。西洋医術を学び、将軍・徳川家茂や新撰組の治療にも当たった。戊辰戦争では奥羽越列藩同盟の軍医を務めた。明治維新後は、初代陸軍軍医総監や貴族院の勅撰議員などを務めた。男爵。牛乳の摂取や海水浴を普及させた。
松浦詮(まつら あきら)
日本(肥前国)
1840~1908

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松浦家37代当主、平戸藩11代にして最後の藩主。10代藩主・松浦熈の三男の松浦秋の長男。肥前守。伯爵。先代藩主・松浦曜の養子となって家督を継ぐ。版籍奉還で平戸藩知事となり、宮内省御用掛、貴族院議員となる。猶興書院を設立する。
馬淵テフ子(まぶち ちょうこ)
日本(青森県弘前市)
1911~1985

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
円盤投げの選手だったがオリンピック選考に漏れると、パイロットを志す。西崎キクと共に満州国建国の親善飛行を成功させた。日中戦争が始まると、女性が飛行機に乗ることが禁止されたため、計画していたドイツへの飛行を断念した。
三浦梧楼(みうら ごろう)
日本(長門国萩)
1847~1926

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍中将。子爵。奇兵隊に属して第二次長州征伐や戊辰戦争を戦う。明治維新後は、兵部省に出仕し、萩の乱や西南戦争の鎮圧に転戦した。後に在朝鮮公使となり、李氏朝鮮の王妃・閔妃を暗殺した乙未事変を指揮したとされ、一時投獄された。枢密顧問官や宮中顧問官などを歴任する。山縣有朋とは不仲で、藩閥打倒を唱えていた。
三木武夫(みき たけお)
日本(徳島県板野郡)
1907~1988

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第66代総理大臣。第7代自民党総裁。ロッキード事件において田中角栄を厳しく追及する。公職選挙法や政治資金規正法の改正案を示し、日本型福祉社会の実現、アジア太平洋圏構想という平和外交、自動車排ガス規制の推進などを行なった。戦後、初めて終戦記念日に靖国参拝を行なった総理。
三島由紀夫(みしま ゆきお)、平岡公威(ひらおか きみたけ)
日本(東京市四谷区)
1925~1970

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
作家、劇作家。大蔵省に勤めるが、作家として独立する。右翼団体『楯の会』を創設し、市ヶ谷駐屯地で篭城・演説し、割腹自殺を図った(三島事件)。代表作に、『仮面の告白』、『禁色』、『金閣寺』、『潮騒』、『豊饒の海』、『サド侯爵夫人』、『わが友ヒットラー』などがある。
美空ひばり(みそら ひばり)、加藤和枝
日本(神奈川県横浜市磯子区)
1937~1989

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
歌手、女優。銀幕のスターとして映画にも多数出演し、昭和歌謡史を代表する歌手。『歌謡界の女王』とまで呼ばれた。代表作に『柔』、『川の流れのように』、『真赤な太陽』、『みだれ髪』、『港町十三番地』、『東京キッド』、『お祭りマンボ』、『車屋さん』など多数。国民栄誉賞受賞。
南方熊楠(みなかた くまぐす)
日本(和歌山県)
1867~1941

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
博物学者、細菌学者、民俗学者。幼い頃より神童と呼ばれ、「歩く百科事典」と言われた。粘菌の研究で知られ、また、主著に『十二支考』、『南方随筆』など多数あり、後世にも影響を与えた。
南次郎(みなみ じろう)
日本(大分県西国東郡)
1874~1955

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍大将。第二次若槻内閣の陸相、第7代朝鮮総督、関東軍司令官、枢密院顧問官、貴族院議員、大日本政治会総裁を歴任する。満州事変勃発当時の陸相であり、戦後は、満州事変の責任でA級戦犯の判決を受けて、終身禁固刑となる。
蓑田胸喜(みのだ むねき)
日本(熊本県八代郡)
1894~1946

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
右翼思想家。原理日本社主宰。慶応大学予科講師を務める。天皇を絶対なものとし、また、自由主義を弾圧した。美濃部達吉の「天皇機関説」を否定し、滝川幸辰、大内兵衛らの追放、津田左右吉の発禁事件などの大学粛清運動の理論的指導者となった。戦後、郷里で自殺する。
美濃部達吉(みのべ たつきち)
日本(兵庫県加古郡高砂町)
1873~1948

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
憲法学者。貴族院議員。東京帝国大学教授。「天皇機関説」を主唱した一木喜徳郎に師事する。軍部や右翼によって「天皇機関説」が否定され、不敬罪に問われ、議員辞職した。戦後は憲法改正において活躍する。
壬生基修(みぶ もとおさ)
日本(京)
1835~1906

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。庭田重基の三男で、壬生道吉の養子。公武合体派の策略によって長州に逃れる(七卿落ち)。王政復古後には参与となり、会津戦争には参謀として出征した。越後府知事(後に水原県知事)、東京府知事、元老院議官、平安神宮初代宮司などを務める。伯爵。
三室戸敬光(みむろど ゆきみつ)
日本(京都)
1873~1956

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
子爵。貴族院議員、宮中顧問官。菊池武夫と共に中島商相筆禍事件、天皇機関説事件で右翼の立場から糾弾した。
宮崎繁三郎(みやざき しげさぶろう)
日本(岐阜県厚見郡)
1892~1965

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍中将。ノモンハン事件では、歩兵第16連隊長として唯一の勝利戦指揮官となった。太平洋戦争でのインパール作戦では佐藤幸徳率いる第31師団長の歩兵団長として参加し、独断退却する第31師団を支援して要衝コヒマを死守した上で退却を果たし、『日本陸軍の良心』と呼ばれた。
宮崎滔天(みやざき とうてん)、宮崎虎蔵
日本
1871~1922

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
革命家。キリスト教に帰依し、アジア諸国の革命に関心を持った。孫文と知り合い、東京で中国同盟会を結成、辛亥革命を支えた。
宮沢賢治(みやざわ けんじ)
日本(岩手県花巻市)
1896~1933

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
詩人、童話作家、農業指導家、教育者、作詞家。郷土岩手を深く愛し、多くの作品を残す。代表作に『銀河鉄道の夜』、『風の又三郎』、『注文の多い料理店』、『よだかの星』、『セロ弾きのゴーシュ』などがあり、『雨ニモ負ケズ』の詩なども多数残す。
宮武外骨(みやたけ がいこつ)
日本(香川県綾歌郡綾川町)
1867~1955

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ジャーナリスト、新聞史研究家、江戸時代の世相風俗研究家。新聞や雑誌を発行して政治権力批判を行ない、発禁、差し止めをくらった。『頓智協会雑誌』では大日本帝国憲法発布をパロディ化して不敬罪に問われた。
宮部金吾(みやべ きんご)
日本(武蔵国)
1860~1951

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
植物学者。新渡戸稲造、内村鑑三らと札幌農学校で学ぶ。植物学研究のためアメリカに留学し、札幌農学校教授、北海道帝国大学名誉教授などを務める。択捉島と得撫島との間の植物分布境界線は宮部線と呼ばれる。
武者小路実篤(むしゃこうじ さねあつ)
日本(東京都)
1885~1976

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
白樺派を代表する小説家。貴族院議員。トルストイに傾倒し、文学雑誌『白樺』を創刊する。理想的な調和社会、階級差別のないユートピアの実現を夢見て『新しき村』を建設した。代表作に『お目出たき人』、『友情』、『幸福者』、『人間万歳』、『真理先生』などがある。
牟田口廉也(むたぐち れんや)
日本(佐賀県)
1888~1966

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍中将。盧溝橋事件や、太平洋戦争のマレー作戦で指揮を執った。インパール作戦では、補給を与えず無茶な突撃を命令し、敵前退却した師団長の佐藤幸徳を独断で解任してしまう。これは、天皇の総帥権を犯す越権行為であり、軍部の面子を保つためにもみ消された。
室生犀星(むろう さいせい)、室生照道(むろう てつみち)
日本(石川県金沢市)
1889~1962

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
詩人、小説家。北原白秋主宰のの詩集『朱欒(ざんぼあ)』に寄稿して萩原朔太郎と親交を持ち、同人誌『感情』を創刊する。『愛の詩集』、『抒情小曲集』などの詩集を作り、後に小説に転向し『性に目覚める頃』、『少年時代』、『杏っ子』などを発表する。
室田義文(むろた よしあや)
日本(常陸国水戸)
1847~1938

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
水戸藩士。外交官。釜山総領事やメキシコ公使、貴族院議員、百十銀行頭取、北海道炭礦汽船社長などを歴任する。伊藤博文がハルビン駅で安重根に暗殺された際に同行していた人物。
武藤章(むとう あきら)
日本(熊本県)
1892~1948

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍中将。陸軍省軍務局長、近衛第2師団長(スマトラ・メダン)、第14方面軍参謀長を歴任する。日独伊三国軍事同盟の成立に大きく関与した。戦後の東京裁判では、フィリピンでの捕虜虐待の罪によって、絞首刑に処された。
明治天皇(めいじてんのう)、睦仁(むつひと)、明治大帝、明治聖帝
日本
1852~1912

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第122代天皇。孝明天皇の次男。大政奉還、王政復古と戊辰戦争、明治維新を経て、日清戦争、日露戦争などを経験し、明治新政府の最高権力者として祭り上げられた。また、一世一元の制を採用した。
本野一郎(もとの いちろう)
日本(肥前国佐賀)
1862~1918

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
外交官。外相・陸奥宗光の秘書官を務め、帝大などで国際法を教授していた。その後、ベルギー、フランス、ロシア公使を経て、寺内内閣で外務大臣となる。ロシア革命に対してシベリア出兵を強硬に主張した。子爵。
森鴎外(もり おうがい)、森林太郎
日本(石見国津和野)
1862~1922

統率: 武力: 政治: {知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小説家。『文豪』と呼ばれる。はじめ、軍医としてドイツで過ごし、帰国後に翻訳や小説の執筆をする。後に、陸軍軍医総監・陸軍省医務局長として日露戦争にも出生する。代表作に『舞姫』、『うたかたの記』、『青年』、『雁』などがある。
森赳(もり たけし)
日本(高知県)
1894~1945

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍中将。日中戦争では参謀として出征、太平洋戦争では第6軍、第19軍参謀長、憲兵司令部本部長などを歴任しジャワ島の守備に就いた後、近衛第1師団長として宮城警備に当たる。終戦間際の宮城事件では井田正孝中佐に決起を求められてたが、拒否したため殺害された。
盛田昭夫(もりた あきお)
日本(愛知県知多郡)
1921~1999

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
実業家、技術者。井深大と共に東京通信工業(SONY)の創業者の1人。トランジスタラジオ、ウォークマンを世界に売り込むが、ビデオテープレコーダーの競争では自社のベータはVHSに敗北する。資金調達の能力に優れ、自社の発展を第一に考える人物だった。経団連副会長を務めた。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2021年03月17日 02:45