直木三十五(なおき さんじゅうご)、植村宗一
日本(大阪府大阪市)
1891~1934

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小説家、脚本家、映画監督。マキノ省三の元で映画製作に打ち込むが、後に袂を別った。大衆文学的な歴史小説を手掛け、お由羅騒動を描いた『南国太平記』、水戸黄門の原作となった『黄門廻国記』などを発表する。文学賞「直木賞」の由来にもなっている。
永井荷風(ながい かふう)、永井壮吉(ながい そうきち)
日本(東京市小石川区)
1879~1959

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小説家。広津柳浪に師事し、アメリカに渡り日本大使館や正金銀行に勤務した。自身の生活を色濃く作品に描き、耽美派の代表作家とされる。代表作に『あめりか物語』、『ふらんす物語』、『濹東綺譚』、『断腸亭日乗』などがある。
中江兆民(なかえ ちょうみん)
日本(土佐国)
1847~1901

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
思想家、ジャーナリスト、政治家。フランスのルソーを紹介して、自由民権運動の理論的指導者となり、『東洋のルソー』と呼ばれた。『民約訳解』、『維氏美学』、『三酔人経綸問答集』などを著する。
永倉新八(ながくら しんぱち)、杉村義衛
日本(江戸)
1839~1915

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
新選組2番隊組長。松前藩に属すが脱藩して武者修行の旅に出る。神道無念流の免許皆伝。近藤、芹沢の双方と仲が良かった。油小路の戦いでは藤堂平助を逃がした。戊辰戦争を最後まで戦い抜き、維新後も生き続けた。
中島敦(なかじま あつし)
日本(東京府東京市)
1909~1942

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小説家。国語と英語の教師の経験を持ち、パラオ南洋庁へ教科書編纂掛としても赴任した。代表作は『山月記』、『光と風の夢』などがあり、『李陵』は格式高い漢文調で書かれている。
永田鉄山(ながた てつざん)
日本(長野県諏訪郡上諏訪町)
1884~1935

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍中将。統制派の中心人物。小畑敏四郎、岡村寧次と「バーデン・バーデンの密約」を行なった。陸軍省軍務局長となり、対立する皇道派の真崎甚三郎大将を教育総監の要職から更迭したため、派閥抗争に絡んで相沢三郎に暗殺された。
永野修身(ながの おさみ)
日本(高知県)
1889~1947

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海軍元帥。日露戦争に従軍し、アメリカ駐在武官、横須賀鎮守府司令長官、第16代海軍軍令部総長などを務め、ロンドン軍縮会議全権を務める。広田内閣の海相。太平洋戦争海戦時の連合艦隊司令官であり、真珠湾奇襲の責任者として、戦後の東京裁判でA級戦犯として拘束されるが、肺炎で病死する。
中原中也(なかはら ちゅうや)
日本(山口県吉敷郡)
1907~1937

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
詩人、歌人。フランス人作家の詩集などの翻訳もしている。『汚れつちまつた悲しみに・・・』をはじめとし生涯で350篇以上の詩を残す。詩集『山羊の歌』、『在りし日の歌』に収録されている。
南雲忠一(なぐも ちゅういち)
日本(山形県)
1887~1944

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海軍大将。艦隊派の軍人。大鑑巨砲主義者。太平洋戦争で第一航空艦隊司令長官を務め、真珠湾奇襲攻撃に成功する。人命を優先し被害を少なく努力するが、航空戦に対応できず、ミッドウェー海戦に敗北。後に中部太平洋方面艦隊司令長官サイパン島に着任するが、米軍上陸の際に自決する。
夏目漱石(なつめ そうせき)、夏目金五郎
日本(東京)
1867~1916

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小説家。『文豪』と呼ばれる。教師を務めた後、イギリスへ留学する。帰国後は正岡子規と出会い、影響し合い、多くの作品を残した。代表作に『我輩は猫である』、『こゝろ』、『坊ちゃん』、『明暗』などがある。
鍋島直大(なべしま なおひろ)
日本(肥前国)
1846~1921

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐賀藩11代にして最後の藩主。戊辰戦争において佐賀藩兵を指揮する。後にイギリスに留学し、駐イタリア王国特命全権公使となる。また、元老院議官、宮中顧問官、貴族院議員、皇典講究所第4代所長、國學院大學第5代学長などを歴任する。侯爵。
楢橋渡(ならはし わたる)
日本(福岡県三井郡)
1902~1973

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
政治家、弁護士。戦後、幣原内閣の内閣法制局長官、内閣書記官長を務め、公職追放の後に自由民主党結成に参画する。第二次岸内閣で運輸大臣に就任し、個人タクシー制度を導入したが、武州鉄道汚職事件で収賄の容疑で逮捕された。その政治手腕から『怪物』と呼ばれた。
名和靖(なわ やすし)
日本(岐阜県本巣郡船木村)
1857~1926

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
昆虫学者。新種の蝶を発見し(実際は再発見)、『ギフチョウ』と名づけた。益虫保護、害虫駆除、シロアリ駆除など、応用昆虫学の研究を続けた。『日本のファーブル』と呼ばれる。
新島八重(にいじま やえ)、山本八重子
日本(岩代国会津郡)
1845~1932

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
会津藩の砲術師範・山本権八の娘で、山本覚馬の妹。戊辰戦争において、会津若松城の籠城戦で鉄砲を用いて奮戦し、後の世に『幕末のジャンヌ・ダルク』と呼ばれた。後に新島襄と結婚し、日清戦争、日露戦争では篤志看護婦として奔走した。
新見政一(にいみ まさいち)
日本(広島県広島市)
1887~1993

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海軍中将。駐英武官補佐官の在任中に第一次世界大戦でのドイツの敗因を研究した。後に「次期世界大戦は総力戦が決定する」との意見書をまとめた。中国の青島の暴動(青島事件)を見事に交渉で解決した。
西竹一(にし たけいち)
日本(東京府麻布笄町)
1902~1945

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍大佐。男爵。ロサンゼルスオリンピック馬術競技の金メダリストでもあり、『バロン西』と呼ばれた。太平洋戦争では、硫黄島の戦いにて、小笠原兵団(第109師団)直轄部隊として戦車第26連隊の指揮を執るが戦死した。
西徳二郎(にし とくじろう)
日本(薩摩国)
1847~1912

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
枢密顧問官。男爵。外交官として駐ロシア公使、駐スウェーデン公使、ノルウェー公使を務めた。第二次松方・第三次伊藤両内閣で外務大臣を務め、第三次日露協定(西・ローゼン協定)を結んだ。後に駐清公使となるが、義和団の乱によって北京に篭城した。
西尾治(にしお おさむ)
日本(徳島県海部郡)
1917~1945

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海軍少尉。エース・パイロットの遠藤幸男とペアを組んで戦闘機「月光」を駆る。後に戦闘で被弾した際に、戦闘機から脱出したが戦死した。
西岡京治(にしおか けいじ)、ダショー・ニシオカ
日本
1933~1992

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
農業指導者。海外技術協力事業団に属し、戦後のブータンに農業指導のために赴任する。荒地の開墾や日本から導入した野菜の栽培に力を注ぎ、ブータンの農業発展に大きく貢献した。『ブータン農業の父』と呼ばれ、国王から最高の爵位である「ダショー」を授かった。
西崎キク(にしざき きく)
日本(埼玉県児玉郡)
1912~1979

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
日本初の女性水上飛行機パイロット。満州国建国の親善飛行として、馬淵テフ子と共に女性パイロットとして初の海外渡航を成功させた。後に郷里に戻り、農業開拓に努めた。
西沢広義(にしざわ ひろよし)
日本(長野県上水内郡小川村)
1920~1944

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海軍中尉。台南海軍航空隊に所属し、ラバウルに進出する。エース・パイロットとして坂井三郎、太田敏夫と共に『台南空の三羽烏』と呼ばれる。部隊再建のため一時帰国するが、再びラバウルに進出し、捷号作戦参加のためフィリピンへ進出。ラバウルでの活躍から後に『ラバウルの魔王』と呼ばれた。
新渡戸稲造(にとべ いなぞう)
日本(岩手県盛岡市)
1862~1933

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
農学者、教育者。国際連盟事務次長も務めた経歴を持つ。代表的な著書である『武士道』は、海外向けに流暢な英語で日本の武士像が記されている。
二宮忠八(にのみや ちゅうはち)
日本(伊予国宇和郡)
1866~1936

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
航空機の研究者。陸軍でゴムの動力による『飛行器』を考案する。羽ばたきではなく、翼で風を受け止める固定翼に着想し、カラス型飛行器、玉虫型飛行器を開発する。後に、飛行機事故の犠牲者を弔うために、飛行神社を設立して神主となった。
根本博(ねもと ひろし)、台湾名:林保源
日本(福島県)
1891~1966

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍中将。参謀本部支那班勤務、南京駐在、北支那方面軍司令官兼駐蒙司令官などを務める。『戦の神』と呼ばれた。旧知の蒋介石の要請を受けて台湾に渡り、国民政府のために戦った。
野井倉甚兵衛(のいくら かんべえ)
日本(鹿児島県)
1873~1902

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
農業者。シラス台地である鹿児島県大隈半島の南東部を地域有数の水田地帯に開墾した。耕地整理組合などを作り、国に工事を願い出たが、太平洋戦争などで計画が頓挫されてしまう。しかし、戦後は農林省に事業が引き継がれ、野井倉開田工事が完成した。
乃木希典(のぎ まれすけ)
日本(山口県)
1849~1912

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍大将。伯爵。学習院院長。第3代台湾総督。日露戦争において陸軍を率いて旅順攻略を行ない、203高地を多大な被害を払いつつも攻略に成功する。質実剛健な軍人で『聖将』と呼ばれた。明治天皇崩御の際、妻と共に殉死した。死後、多くの「乃木神社」が建立された。
野口英世(のぐち ひでよ)
日本(福島県耶麻郡)
1876~1928

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
医学博士、細菌の研究者。蛇毒の血清研究をし、脳標本から梅毒スピロヘータを発見したことが評価されている。ガーナで黄熱病の研究中に自身も感染して病死する。
野村吉三郎(のむら きちさぶろう)
日本(和歌山県)
1877~1964

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
外交官。海軍大将。呉や横須賀の鎮守府司令長官を務め、上海事変ではテロによって右目を失明する。安倍内閣の外務大臣で、太平洋戦争開戦時の駐米大使で、戦争回避のための交渉を行なっていた。戦後、公職追放となるが、後に参議院議員となる。ほかに日本ビクター社長、学習院院長、枢密顧問官などを務める。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2017年12月12日 00:13