アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ
ロシア
1901~1918

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ロシア大公女。ニコライ2世とアレクサンドラ皇后の四女。明るく活発、ひょうきんな性格で周囲の者を笑顔にさせた。一方では病弱だった。ロシア革命によって家族共々、銃殺刑となった。後にロシア正教会などで列聖された。
アレクサンドラ・コロンタイ(アレクサンドラ・ミハイロヴナ・コロンタイ)
ロシア(サンクトペテルブルク)
1872~1952

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
革命家、政治家。メンシェヴィキに属していたが、後にボリシェヴィキに転じる。ソヴィエト政権樹立後、初の女性閣僚(人民委員)となる。スターリンが政権を握ると、粛清は逃れてメキシコ、スウェーデン、ノルウェー大使を歴任するものの、政治的影響力は失った。
アレクサンドラ・フョードロヴナ(ドイツ名:ヴィクトーリア・アリクス・エレノア・ルイーゼ・ベアトリーセ)
ロシア
1872~1918

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ニコライ2世の皇后。ヘッセン大公ルートヴィッヒ4世の娘。皇太子である息子のアレクセイが血友病に侵されると、祈祷のためラスプーチンを信奉し、専横を許すようになる。第一次世界大戦後の革命で銃殺され、後に列聖された。
アレクサンドル・フョードロヴィチ・ケレンスキー
ロシア(シンビルスク(現在のウリヤノフスク))
1881~1970

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
社会革命党の政治家。レナ虐殺事件が起きると、調査委員長を務めて有名となる。ロシア革命の指導者の一人。臨時政府が樹立されると、法相、軍事大臣、首相を歴任した。第一次世界大戦では戦争継続を唱えたが、臨時政府の影響が低下、レーニンの十月革命で失脚してフランス、アメリカに亡命した。
アレクサンドル・サムソノフ(アレクサンドル・ヴァシリエヴィチ・サムソノフ)
ロシア(ヘルソン県)
1859~1914

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
騎兵大将。露土戦争や日露戦争で活躍し、ワルシャワ軍管区参謀長、トルキスタン総督などを歴任した。第一次世界大戦が勃発すると東プロイセンへ侵攻する第2軍の司令官となる。しかし、タンネンベルクの戦いでレンネンカンプ将軍の援軍を得られず大敗し、その後自殺した。
アレクセイ・ニコライヴィッチ・ロマノフ
ロシア
1904~1918

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ロマノフ王朝最後の皇太子。ニコライ2世とアレクサンドラ皇后の長男。先天的な血友病患者。ラスプーチンによって血友病を治療された。ロシア革命によって家族共々、銃殺刑となった。後にロシア正教会などで列聖された。
アレクセイ・ニコラエヴィッチ・クロパトキン
ロシア(プスコフ県)
1848~1925

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍軍人。ブハラ遠征、サマルカンド攻略、露土戦争に従軍する。事務能力に優れ、陸軍大臣に就任する。日露戦争ではロシア満州軍総司令官として従軍するが、日本との戦闘を極力避け、作戦指揮能力も乏しく、奉天会戦に敗北した責任で罷免される。後の第一次世界大戦にも従軍する。
アレクセイ・ブルシーロフ(アレクセイ・アレクセーヴィチ・ブルシーロフ)
ソヴィエト連邦(チフリス)
1853~1926

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
騎兵大将。露土戦争に従軍し、第一次世界大戦が起こると南西戦線総司令官に就任する。そこでオーストリアに対する大規模な攻勢(ブルシーロフ攻勢)を仕掛けて戦果を挙げる。その後、二月革命で臨時政府が樹立されるとロシア軍最高司令官に就任した。
アンドレイ・ウラソフ(アンドレイ・アンドレーエヴィッチ・ウラソフ)
ソヴィエト連邦(ニジニ・ノヴゴロド)
1900~1946

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
赤軍中将。第二次世界大戦のフィンランド侵攻や独ソ戦に従軍する。しかし、レニングラード救援の際にドイツに投降すると、ドイツに協力して、ソ連人捕虜による反共産党の部隊であるロシア解放軍の司令官となった。戦後はアメリカからソ連に引き渡されて絞首刑となった。
アントン・チェーホフ(アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフ)
ロシア(タガンログ)
1860~1904

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
劇作家、小説家。医者を営んでいたが作家に転身し、長編戯曲『イワーノフ』をはじめ、『サハリン島』、『かもめ』、『ワーニャ伯父さん』、『三人姉妹』、『桜の園』などを残す。また、当時長編小説が主流のロシア文壇の中で、多くの短編小説を執筆し、登場人物の内面に焦点を当てた。
アンナ・パヴロワ(アンナ・パヴロヴナ・パヴロ)
ロシア(サンクトペテルブルク)
1881~1931

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
バレリーナ。『ジゼル』で成功を収め、『瀕死の白鳥』は彼女の代名詞となる。後に海外巡演に興味を持ち、自ら『パヴロワ・カンパニー』を立ち上げて世界巡演を行う。はじめて日本に西洋舞踏を知らしめ、バレエ普及のきっかけを作り、日本バレエ界の恩人である『三人のパブロワ』の一人に数えられる。
イヴァン・ニキートヴィチ・コジェドゥープ
ソヴィエト連邦(現在のウクライナ・スームィ州オブラジイィウカ村)
1920~1991

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
空軍元帥。第二次世界大戦の独ソ戦に参加して、3度のソ連英雄の称号を受けたエース・パイロット。大戦後も空軍に残り、パイロット育成に尽力した。その後の朝鮮戦争でも戦闘飛行師団を率いたが、自身の出撃はなかった。
イオナ・ニキチェンコ(イオナ・ティモフェーエヴィチ・ニキチェンコ)
ソヴィエト連邦(ドン軍管区)
1895~1967

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
赤軍少将。大粛清ではスターリンによる公開裁判の裁判官としてジノヴィエフやカーメネフらを裁き、ソヴィエト連邦最高裁判所副長官も務めた。戦後のニュルンベルク裁判ではソ連正判事を務めた。
イワン・ステパノヴィチ・コーネフ
ソヴィエト連邦(キーロフ州ロデイノ)
1897~1973

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ソ連邦元帥。クロンシュタットの反乱の鎮圧に参加する。第二次世界大戦では、西部戦線、カリーニン戦線、ベルリンの戦い、プラハ作戦などに参加した。ワルシャワ条約機構統合軍総司令官や駐独ソビエト軍集団総司令官などを歴任。ソ連邦英雄。
イワン・マイスキー(イワン・ミハイロヴィッチ・マイスキー)
ロシア(ノヴゴロド県)
1884~1975

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ソ連の外交官。駐フィンランド全権大使、駐英大使を経て外務人民委員代理を務める。ヤルタ会談やポツダム会談にもソ連代表として参加している。
ヴァシリ・グリゴーリエヴィチ・ザイツェフ
ソヴィエト連邦(チェリャビンスク州エリノ)
1915~1991

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
赤軍の狙撃手。大尉。元は鹿の狩猟によって射撃技術を磨いた。祖国大戦争(第二次世界大戦の独ソ戦)のスターリングラードの戦いで257人ものドイツ兵を殺害し、ソ連英雄の称号を受ける。一方で、狙撃手を育成した。
ヴャチェスラフ・モロトフ(ヴャチェスラフ・ミハイロヴィチ・モロトフ)(本名:ヴャチェスラフ・ミハイロヴィチ・スクリャービン)
ソヴィエト連邦(ヴァトカ県ノリンスク)
1890~1986

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
党中央委員会書記局筆頭書記を経て人民委員会議長(首相)となり、独ソ不可侵条約を締結する。また、外務人民委員(外相)として日ソ中立条約に調印した。スターリンの片腕として信頼されていた。
ウラジーミル・ナボコフ(ウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・ナボコフ)
ロシア(サンクトペテルブルク)
1899~1977

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
作家、詩人、昆虫学者。少女への性愛を描いた小説『ロリータ』で有名となる。ヒロインの愛称であるロリータは、現在でも魅惑的な少女の代名詞となっている。鱗翅目の研究者としてシジミチョウを分類し、約4000の蝶の標本を持っていた。
ウラジーミル・レーニン(本名:ウラジーミル・イリイチ・ウリヤノフ)
ソヴィエト連邦(シンビルスク(現ウリヤノフスク))
1870~1924

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ロシアの共産主義者で、ロシア社会民主労働党、ボリシェヴィキの指導者。マルクス主義運動家として活動し、ロシア革命を成功させた。その後、ソヴィエト議会において初代人民委員会議議長に選出され、正式国名を「ロシア社会主義ソヴィエト共和国」と定めた。
エヴゲーニイ・イヴァーノヴィチ・アレクセーエフ
ロシア
1843~1927

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海軍大将。巡洋艦「アフリカ」、一等巡洋艦「アドミラル・コルニーロフ」艦長、海軍軍令部副総長、黒海艦隊副司令長官などを歴任する。太平洋艦隊司令長官として義和団事件の鎮圧に従軍し、満州を占領して極東総督となる。朝鮮半島の支配を目指し、日本を敵視して日露戦争の原因を作った。
エリアナ・パヴロワ(日本名:霧島エリ子)
ロシア(サンクトペテルブルク)
1899~1941

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
バレリーナ。ロシア革命で日本に亡命する。鎌倉で日本初のバレエの稽古場を開設してバレエダンサーや振付師を育て、『日本バレエの母』と呼ばれる。日本に帰化し、日本軍の慰問に訪れた南京で病死した。日本バレエ界の恩人である『三人のパブロワ』の一人に数えられる。
オスカル・ヴィークトロヴィチ・スタルク
ロシア
1864~1928

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海軍大将。砲艦「ゴルノスターイ」、「シヴーチ」、巡洋艦「ウラジーミル・モノマフ」、海防戦艦「ペールヴェネツ」艦長を歴任する。旅順港司令を務め、太平洋艦隊司令官に就任するが、日露戦争の旅順奇襲攻撃の責任を追及されて司令官の任を解かれた。
オリガ・サファイア(オリガ・イワーノヴナ・パヴロワ)
ロシア(サンクトペテルブルク)
1907~1981

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
バレリーナ。駐ソビエト連邦大使館員で外交官の清水威久と結婚して日本国籍を取得する。その後、宝塚歌劇団の創設者・小林一三に乞われ、日本劇場ではじめてロシア=ソビエトバレエの理論と理論を教えた。日本バレエ界の恩人である『三人のパブロワ』の一人に数えられる。
オリガ・ニコラエヴナ・ロマノヴァ
ロシア
1895~1918

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ロシア大公女。ニコライ2世とアレクサンドラ皇后の長女。妹たちほどの美貌でなかったというが、優れた教養の持ち主。頑固で意思が強く、乗馬も嗜み、第1次世界大戦では看護士として従軍した。ロシア革命によって家族共々、銃殺刑となった。後にロシア正教会などで列聖された。
オレグ・ウラジミロヴィチ・ペンコフスキー
ロシア
1919~1963

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ソ連軍参謀本部情報総局(GTU)の職員。冬戦争や第二次世界大戦に従軍したが、冷戦期にはアメリカやイギリスに情報を流すスパイとなった。その情報はキューバ危機で大きな役割を果たしたが、ペンコフスキー自身は反逆罪で処刑された。
カール・ペトロヴィチ・イェッセン
ロシア(生まれは現在のラトビア)
1852~1918

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
黒海艦隊の水雷艇「アードレル」艦長、蒸気船「ネヴァ」、巡洋艦「アジア」艦長、装甲巡洋艦「グロモボイ」艦長を歴任。日露戦争時に巡洋艦隊司令官として通商破壊戦を展開するが、蔚山沖海戦で敗れた。
グリゴリー・エフィモヴィチ・ラスプーチン
ロシア(シベリアチュメニ県ポクロフスコエ村)
1871~1916

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
帝政ロシア末期の祈祷僧で、ロシア正教会の正規の僧侶ではない。病気の治療で『神の人』と呼ばれ、時の皇后アレクサンドラに取り入ってニコライ2世に近づいた。第一次世界大戦が始まると政治にまで介入し『怪僧』と呼ばれた。後にユスポフ公に誘殺され遺体がネヴァ川に棄てられた。
クリメント・ヴォロシーロフ(クリメント・エフレモヴィチ・ヴォロシーロフ)
ソヴィエト連邦(エカテリーノスラフ県ヴェルフニェー)
1881~1969

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
赤軍元帥。ソ連邦英雄。ロシア内戦やポーランド・ソヴィエト戦争では南部前線で指揮官を務めた。大粛清ではスターリンに従い多くの者を告発した。その後、国防人民委員(国防相)となるが、冬戦争の苦戦で解任され、独ソ戦でも奮戦するが敗北を喫した。
ゲオルギー・アポロノヴィチ・ガポン
ロシア(ポルタヴァ地方)
1867~1906

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ロシア正教会の司祭。労働者の権利を保護し、信仰を高めるために労働者の組織を作り上げた。しかし、サンクトペテルブルクでのデモ行進に警官隊が発砲するという血の日曜日事件が起こると、皇帝への反逆を呼びかけるようになった。しかし、皇帝のスパイと疑われて社会革命党員に暗殺された。
ゲオルギー・コンスタンチノヴィチ・ジューコフ
ソヴィエト連邦(カルーガ県ストレルコフカ)
1896~1974

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陸軍元帥。満州を巡って日本の関東軍と戦い、第二次世界大戦が起こると、レニングラードの司令官として派遣され、ドイツ軍の進軍を防いだ。スターリングラードの戦い、クルスクの戦いでも勝利を収めたが、戦後は、その英雄的影響力を恐れられて左遷される。
ゲオルギー・マクシミリアーノヴィチ・マレンコフ
ソヴィエト連邦(オレンブルク州)
1902~1988

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ソ連の政治家で、スターリンの腹心の一人。スターリンの死により、首相兼共産党第一書記となり、第3代目のソ連指導者となった。
コンスタンティーン・ウスチーノヴィチ・チェルネンコ
ソヴィエト連邦(ノヴォショーロヴォ地区ボリシャヤ・テシ村)
1911~1985

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
ソ連の政治家。プレジネフの側近として昇進を続け、ソ連共産党中央委員会総務部長を務める。後に共産党中央委員会書記長と最高会議幹部会議長を兼務し、第7代目のソ連指導者となる。
ジノヴィー・ペトロヴィチ・ロジェストヴェンスキー
ロシア
1848~1909

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海軍提督。海軍参謀長、軍令部部長を経て、バルチック艦隊の司令官となった。皇帝ニコライ2世の信任を得ていた。日露戦争が勃発すると、戦力増強のため、バルチック艦隊を率いて日本海に向かうが、ドッカーバンク事件などのトラブルもあり、日本海海戦で全滅し、自身も捕虜となった。
ステパン・オーシポヴィチ・マカロフ
ロシア(生まれは現在のウクライナ・ヘルソン県ニコラエフ)
1849~1904

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海軍中将。海洋学者。水雷艇母艦「ヴェリーキー・クニャージ・コンスタンチン」艇長として露土戦争に従軍する。また、砕氷船を構想し、世界最初の砕氷船「エルマーク」を建造させた。日露戦争が始まると、スタルク将軍の後任として太平洋艦隊司令長官に就任するが、日本海軍連合艦隊の機雷で戦死した。
セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ
ロシア
1873~1943

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
作曲家、ピアニスト、指揮者。幼い頃よりピアノの才能を発揮し、ペレルブルクやモスクワの音楽院に学んだ。重厚な和音を用いた叙情的な旋律が特徴で、ロシア民謡の影響を受けた。代表作に歌劇『アレコ』、『管弦楽交響曲』、『ピアノ協奏曲』などがある。
セルゲイ・ユリエヴィッチ・ウィッテ
ロシア(生まれは現在のグルジア・トビリシ)
1849~1915

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
政治家、外交官。伯爵。大蔵省鉄道事業局長、運輸大臣、大蔵大臣、帝政ロシアの初代首相(閣僚評議会議長)を歴任した。日露戦争後のポーツマス条約締結に当たり、全権代表として日本の小村寿太郎と交渉を繰り広げた。後の第1次世界大戦に反対した。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年03月09日 00:03
添付ファイル