柳生俊章(やぎゅう としあきら)
日本(大和国)
1809~1862

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
柳生藩10代藩主。柳生俊豊の子。日光祭礼奉行、大坂青屋口御加番、半蔵口御門番などを務めた。江戸城の普請にも功績を挙げた。但馬守、飛騨守。
柳生俊豊(やぎゅう としとよ)
日本(大和国)
1790~1820

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
柳生藩9代藩主。大和国郡山藩主・柳沢保光の六男。柳生俊則の養子となり、家督を継ぐ。飛騨守。
柳生俊則(やぎゅう としのり)
日本(大和国)
1730~1816

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
柳生藩8代藩主。蝦夷国松前藩主・松前邦広の次男。柳生俊峯の娘を娶り、婿養子として家督を継ぐ。将軍・徳川家斉の剣術指南役を務める。采女正、能登守、但馬守。
柳生俊順(やぎゅう としむね)
日本(大和国)
1836~1862

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
柳生藩12代藩主。高家旗本の武田信之の次男。柳生俊能の養子となり、家督を継ぐ。半蔵口御門番を務めた。但馬守。
柳生俊能(やぎゅう としよし)
日本(大和国)
1830~1850

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
柳生藩11代藩主。遠江国相良藩主・田沼意正の子で、田沼意次の孫に当たる。柳生俊章の養子となり、家督を継ぐ。田安御門番役を務めた。飛騨守。
安富才助(やすとみ さいすけ)
日本(備中国)
1839~????

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
新選組の副長。大坪流馬術の遣い手で新選組の馬術師範も務めた。戊辰戦争の甲州勝沼の戦い以後は土方と別行動を取ったが会津で合流、函館で土方の戦死を看取る。後に新政府軍に降伏して放免されるが、殺害される。
柳原前光(やなぎわら さきみつ)
日本(京都)
1850~1894

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
議奏、権大納言・柳原光愛の長男。伯爵。戊辰戦争では東海道鎮撫副総督を務め、甲府城に入ると甲府鎮撫使となる。明治維新後は外務大丞として大蔵卿・伊達宗城と共に日清修好条規を結んだ。その後、枢密顧問官として皇室典範の制定にも関与した。妹の愛子が大正天皇の生母であり、大正天皇の伯父に当たる。
山内豊惇(やまうち とよあつ)
日本(土佐国)
1824~1848

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩14代藩主。山内豊資の子で、山内豊熈の弟。兄の死により、藩主となるが、その2週間後に亡くなってしまう。
山内豊興(やまうち とよおき)
日本(土佐国)
1793~1809

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩11代藩主。山内豊策の長男。土佐守、侍従。父の隠居により藩主の座に就くが、若くして亡くなる。
山内豊策(やまうち とよかず)
日本(土佐国)
1773~1825

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩10代藩主。山内豊雍の長男。藩校・教授館の拡大や文治の奨励、さらに塙保己一の『群書類従』編纂にも協力した。しかし、郷士の高村退吾殺害事件が起こり、土佐の身分制度が揺らぎ始めた。筑後守、兵部大輔、木工頭、侍従、土佐守。
山内豊資(やまうち とよすけ)
日本(土佐国)
1794~1872

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩12代藩主。山内豊策の次男で、山内豊興の異母弟。専売制の強化、新田開発や銅山開発、藩校・教授館の拡大による文治の奨励、医学進歩の奨励などを行なった。侍従、少将、土佐守、兵部大輔。
山内豊熈(やまうち とよてる)
日本(土佐国)
1815~1848

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩13代藩主。山内豊資の長男。幼少より聡明で、佐藤一斎に学ぶ。西洋砲術の導入、倹約令による藩財政再建、身分を問わずの登用を行なった。対馬守、土佐守、侍従。
山内豊範(やまうち とよのり)
日本(土佐国)
1846~1886

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩16代にして最後の藩主。12代藩主・山内豊資の六男。先代の山内容堂が安政の大獄で隠居処分となると、藩主に就く。薩摩藩、長州藩などと共に連名で版籍奉還を行ない、廃藩置県の後は、鉄道事業や銀行事業などの成立に寄与する。侯爵。
山内容堂(やまうち ようどう)、山内豊信
日本(土佐国)
1827~1872

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩15代藩主。12代藩主・山内豊資の弟・山内豊著の子。吉田東洋を起用し、藩政改革を断行した。将軍・徳川慶喜に働きかけ、大政奉還を実現した。維新後は内国事務総裁に就くが、すぐに辞任する。幕末の四賢侯の一人に数えられる。土佐守、侍従、権中納言、麝香間祇候。
山岡鉄舟(やまおか てっしゅう)
日本(江戸)
1836~1888

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
幕末期の幕臣。『幕末の三舟』。高橋泥舟の義弟。千葉周作門下の剣客で、江戸幕府剣術世話役。浪士組の取締役を務め、若年寄格幹事となる。江戸開城の会談にも立ち会う。維新後は、県政に携わった後、天皇の侍従となり、子爵となる。剣・禅・書の達人として知られ、一刀正伝無刀流(無刀流)を起こした。
山口直毅(やまぐち なおたけ)
日本
????~????(18世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
目付、江戸町奉行、外国奉行を歴任。駿河守。アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4カ国公使との交渉で神戸港を開港させた。鳥羽・伏見の戦いの後、徳川慶喜に従い、江戸に退去した。
山崎烝(やまざき すすむ)
日本(山城国)
1833頃~1868

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
新撰組隊士。諸士調役兼監察。京や大阪に土地勘があり、情報収集などの諜報活動で活躍した。禁門の変や長州征伐でも、その能力を発揮したが、鳥羽・伏見の戦いで重傷を負って死亡する。
山田顕義(やまだ あきよし)
日本(長門国阿武郡)
1844~1892

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長州藩士。明治初期の政治家、陸軍中将。吉田松陰に学び、戊辰戦争を戦った。岩倉具視に従い欧米を視察し、東京鎮台司令官、清国公使、司法大輔などを歴任し、初代司法卿となった。伯爵。日本大学、國學院大學の学祖。
山南敬助(やまなみ けいすけ)、藤原知信(ふじわらの とものぶ)
日本(陸奥国)
1833~1865

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
仙台を脱藩した後、江戸の北辰一刀流・千葉周作の門人となる。小野派一刀流の免許皆伝。近藤勇に感服し、試衛館に出入りし、近藤らと共に浪士組に参加、新選組の総長(副長)となる。しかし、隊の意見と対立し、脱走を試みるが捕捉され、覚悟を決め切腹する。温厚で面倒見が良かった。
山本覚馬(やまもと かくま)
日本(陸奥国会津)
1828~1892

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
会津藩士。砲術師範・山本権八の長男、新島八重の兄。国家構想として『管見』を建白する。明治維新後は、京都府顧問として府政を行なう。新島襄に協力して同志社大学の設立にも尽力した。
横井小楠(よこい しょうなん)
日本(肥後国熊本)
1794~1851

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
熊本藩士。儒学者。私塾「四時軒」を開き、福井藩主・松平春嶽の政治顧問も務めた。幕藩体制を批判し、「公共」や「公用」の視点で物事を考えた。明治維新後、新政府にも参与するが、「日本をキリスト教化しようとしている」、「国家転覆を狙っている」といったデマによって十津川郷士たちに暗殺された。
横山常忠(よこやま つねただ)
日本(岩代国会津)
1847~1868

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
会津藩士。水戸藩主・徳川昭武のパリ万博出席に随行し、ヨーロッパを見聞してきた。会津戦争では、はじめ青龍隊の中隊頭を務めたが、後に若年寄を命じられ白河口の副総督として部隊を指揮するが戦死した。
吉田松陰(よしだ しょういん)
日本(長門国萩松本村)
1830~1859

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
萩藩士。幕末期の思想家、教育者、兵学者。佐久間象山に学ぶ。叔父である玉木文之進が開いた松下村塾の講師となり、明治維新の指導者を多く輩出し、事実上の精神的理論者となる。黒船が来航すると密航して渡米しようとするも失敗する。安政の大獄において萩藩から江戸に送還され斬首刑に処された。
吉田東洋(よしだ とうよう)
日本(土佐国)
1816~1862

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩士。吉田正清の四男。船奉行、郡奉行を務め、土佐藩主・山内豊熈の改革に参加し、人事や法令改正、海防などの意見書をまとめた『時事五箇条』を上奏する。その後も藩主・山内容堂に仕え、参政として富国強兵の改革を行なうが、土佐勤皇党の那須信吾らに暗殺される。
吉田稔麿(よしだ としまろ)
日本(周防国松本村)
1841~1864

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長州藩士。吉田松陰の門下で学び、高杉晋作、久坂玄瑞、入江九一と共に『松門の四天王』と呼ばれた。柳生新陰流剣術と宝蔵院流槍術を修め、謹直重厚な人物で知られた。高杉晋作の奇兵隊に参加、身分の低い者のみの屠勇隊を結成する。池田屋事件の際には一時席を外すが、その斬り合いで生命を落とした。
吉村寅太郎(よしむら とらたろう)、吉村重郷
日本(土佐国高岡郡芳生野村)
1837~1863

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩の庄屋の息子。尊攘思想に傾倒して土佐勤王党に参加するが、薩摩の挙兵(伏見義挙)を聞いて脱藩するが、寺田屋事件で捕縛される。後に公家の中山忠光を旗頭に天誅組を組織するが、八月十八日の政変で状況が一転したため、逆賊として十津川の郷士に討たれた。
良寛(りょうかん)、山本栄蔵
日本(越後国)
1758~1831

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
曹洞宗の僧侶、歌人、漢詩人、書家。無欲で寺を持たなかった。難しい説法を行なわず、質素な生活を示して、格言などで人々に教えを説いた。和歌や書道に長け、『天上大風』の書などを残した。
渡辺崋山(わたなべ かざん)、渡辺定静
日本(江戸・麹町)
1793~1841

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
画家。田原藩家老。画家として成功し、西洋画にも傾倒して蘭学への理解も深めた。蘭学者の支援者として『蘭学にて大施主』と呼ばれた。幕府の外国船排斥の動きを『慎機論』で批判すると、蛮社の獄で処罰された。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年10月23日 10:11