水野忠邦(みずの ただくに)
日本
1794~1851

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
唐津藩3代藩主。浜松藩初代藩主。水野忠光の次男。奏者番、寺社奉行、大坂城代、京都所司代を経て老中となり、老中首座となった。前将軍・徳川家斉の側近を排して質素倹約の重農主義を基本とした天保の改革を断行した。経済改革を中心に、綱紀粛正や軍制改革が行なわれた。
宮部鼎蔵(みやべ ていぞう)、宮部増実
日本(肥後国益城郡)
1820~1864

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
熊本藩士。叔父の宮部増美の養子となる。山鹿流軍学、国学を学び、熊本藩に仕える。肥後勤皇党に参加し、長州の浪士と共に京で活動する。八月十八日の政変で、一時京を離れるが、古高俊太郎の元で寄宿する。池田屋で会合中に新撰組の襲撃を受け、奮戦するも自刃する。
陸奥宗光(むつ むねみつ)
日本(紀伊国名草郡)
1844~1897

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
紀州藩士。勝海舟の海軍操練所に入隊後、亀山社中に入る。明治維新後は、兵庫、神奈川の知事、駐米・駐墨公使を務め日墨修好通商条約を締結。伊藤内閣で外相を務め、『カミソリ大臣』と呼ばれる。日英通商航海条約を締結、治外法権の撤廃に成功し、日清戦争では下関条約を結ぶ。『蹇蹇録(けんけんろく)』を著す。
陸奥亮子(むつ りょうこ)
日本(江戸)
1856~1900

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伯爵・陸奥宗光の妻。新橋で一、二を争うほどの美貌を持つ芸妓だった。夫の陸奥宗光が駐米公使となると外交官夫人として共にアメリカに渡り『ワシントン社交界の華』と呼ばれた。
村田清風(むらた せいふう)
日本(長門国大津郡)
1783~1855

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長州藩士。藩校明倫館で優秀な成績を修め、藩主・毛利斉房から敬親の5代に渡って仕えた。家老として藩政改革に着手し、蝋の専売を廃止し、金融兼倉庫業の越荷方を置くなどした。教育普及にも力を注ぎ、明倫館の拡張など行った。
毛利敬親(もうり たかちか)、毛利教明、毛利慶親
日本(周防・長門国)
1819~1871

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
毛利家27代当主、長州藩14代藩主。毛利斉元の側室の長男。藩政改革を実施し、軍備強化に努めた。攘夷を藩の方針とし、下関戦争、禁門の変を起こした。その後、方針を討幕に定め、奇兵隊を組織させ、薩長同盟を結び、王政復古を成した。『そうせい候』と呼ばれた。
毛利斉広(もうり なりとう)、毛利崇広
日本(周防・長門国)
1814~1837

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
毛利家26代当主、長州藩13代藩主。11代藩主・毛利斉熙の次男。林述斎に師事して『与人論』や『世子告文』などを残す。大膳大夫、左近衛権少将。
毛利斉熙(もうり なりひろ)
日本(周防・長門国)
1784~1836

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
毛利家24代当主、長州藩11代藩主。毛利治親の次男。西洋の軍備を取り入れて、海防の強化を図った。大膳大夫、侍従。
毛利斉房(もうり なりふさ)
日本(周防・長門国)
1782~1809

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
毛利家23代当主、長州藩10代藩主。毛利治親の長男。藩財政再建のために10年に及ぶ倹約を実施する。また、伊能忠敬に周防・長門を測量させ、海防に力を注いだ。大膳大夫、侍従。
毛利斉元(もうり なりもと)、福原房昌
日本(周防・長門国)
1794~1836

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
毛利家25代当主、長州藩12代藩主。8代藩主・毛利重就の六男。福原房俊の養子となっていたが、先代藩主・毛利斉熙の嫡男の毛利斉広が幼いため、繋ぎとして藩主に就いた。実権は斉熙が握っていた。大膳大夫、左近衛権少将。
毛利元徳(もうり もとのり)、毛利定広
日本(周防・長門国)
1839~1896

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
毛利家28代当主、長州藩15代にして最後の藩主。参議。徳山藩8代藩主・毛利広鎮の十男。廃藩置県の後、東京に移り、公爵、貴族院議員となった。また、第15国立銀行の頭取も務めた。
本居宣長(もとおり のりなが)
日本(伊勢国松坂)
1730~1801

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
国学者、文献学者、医師。賀茂真淵に学び、国学を研究し、全44巻から成る『古事記伝』を著す。
桃井春蔵(もものい しゅんぞう)、桃井直正
日本
1825~1885

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
剣術家。沼津藩士・田中豊秋の次男。士学館に入門し、鏡新明智流を学んだ。3代目桃井春蔵の目にとまり、婿養子となって4代目桃井春蔵となる。士学館は江戸三大道場と呼ばれ、「位は桃井。技は千葉。力は斎藤。」と評された。徳川慶喜の上洛に警護役として同行、大阪府が設置されると浪花隊を率いて治安維持に努めた。
森有礼(もり ありのり)
日本(薩摩国鹿児島)
1847~1889

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
薩摩藩士。英・米に留学し、明治維新後に帰国、福澤諭吉らと共に明六社を結成し、商法講習所(一橋大学の前身)を創設する。第1次伊藤内閣で初の、続く黒田内閣で文部大臣を務める。学位令を発令し、学校制度を整備し、教育の近代化に努めたが、国粋主義者の西野文太郎に暗殺された。明治六大教育家の一人。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年09月03日 02:20