前野良沢(まえの りょうたく
日本(豊前国)
1723~1803

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
中津藩の藩医。蘭学者。長崎に留学し、解剖書『ターヘル・アナトミア』を杉田玄白、中川淳庵、桂川甫周らと共に翻訳し、『解体新書』を編纂した。
前原一誠(まえばら いっせい)
日本(長門国土原村)
1834~1876

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長州藩士。佐世彦七の長男。松下村塾に学んだ。高杉晋作や久坂玄瑞らと共に活動し、戊辰戦争では参謀として長岡城攻略戦など会津戦線で活躍する。明治維新後は、越後府判事や参議、兵部大輔などを務める。しかし、徴兵制に反対して下野、後に萩の乱を起こすが、すぐに鎮圧されて処刑された。
真木和泉(まき いずみ)、真木保臣
日本(筑後国久留米)
1813~1864

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
久留米藩士。久留米水天宮祠官。尊皇攘夷派の志士。水戸学を学び、、会沢正志斎の影響を強く受けた。薩摩に接近して島津久光の挙兵を画策するが、寺田屋事件で捕縛される。後に長州に接近するが、八月十八日の政変、禁門の変が起きると長州藩士と共に天王山で自害した。
牧野忠精(まきの ただきよ)
日本
1760~1831

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長岡藩9代藩主。牧野忠寛の長男。松平定信の縁戚に当たり、奏者番、寺社奉行、大坂城代、京都所司代、老中などの要職を歴任した。藩政においても藩校・崇徳館を開くなど行なった。侍従、備前守。
牧野忠訓(まきの ただくに)
日本
1844~1875

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長岡藩12代藩主。丹後国宮津藩主・松平宗秀の四男で、牧野忠恭の養子となる。家老の河井継之助を重用し、奥羽越列藩同盟に参加して北越戦争を戦った。一時は謹慎処分となったが、明治になってから赦免された。
牧野忠雅(まきの ただまさ)
日本
1799~1858

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長岡藩10代藩主。牧野忠精の四男。奏者番、寺社奉行、京都所司代を務め、老中では海防掛担当となり、老中首座の阿部正弘に次いだ。しかし、阿部の死後は、堀田正睦が実権を握り、老中を辞任した。
牧野忠恭(まきの ただゆき)
日本
1824~1878

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長岡藩11代藩主。三河国西尾藩主・大給松平乗寛の三男で、牧野忠雅の養子となる。奏者番、寺社奉行、京都所司代を歴任、老中となり諸外国との折衝に当たった。河井継之助を重用し、藩政改革を行なう。北越戦争後、牧野忠毅の隠居で再び家督を継ぐ。備前守、玄蕃頭。子爵。
馬越三郎(まごし さぶろう)
日本(阿波国)
1848頃~1887頃

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
新選組隊士。剣の腕もたつ美男子で、隊中美男五人衆の一人に数えられた。その容姿から男色家の武田観柳斎に言い寄られていた。薩摩藩邸から出てくる武田を目撃して局長の近藤勇に報告し、武田暗殺に繋がった。しかし、仲間を売ったとの風聞が流れたため土方歳三に脱退させられて帰郷した。
益満休之助(ますみつ きゅうのすけ)
日本(薩摩国)
1841~1868

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
薩摩藩士。江戸の薩摩藩邸を根拠地として破壊活動を展開したが、逮捕され勝海舟の預かりとなった。江戸無血開城のために、山岡鉄舟を駿府総督府まで送り、西郷隆盛との会談を成功させた。しかし、彰義隊との戦いで流れ弾に当たり戦死した。
松尾多勢子(まつお たせこ)
日本(信濃国伊那郡)
1811~1894

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
尊攘派の女性志士。豪農の娘で、和歌や平田派の国学を学んだ。和歌修行の名目で京に上り、公家や長州藩邸に出入りしたが、足利三代木像梟首事件に関与したと疑われて、一時故郷に逃れた。岩倉具視が尊攘派であるという事を広めて暗殺を防いだり、故郷で角田忠行や相楽総三らを匿った。
松平容保(まつだいら かたもり)
日本(陸奥国)
1836~1893

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
会津藩9代にして最後の藩主。高須藩主・松平義建の六男。徳川慶勝、徳川茂徳、松平定敬らの兄弟。会津藩主・松平容敬の養子。新設された幕政参与、京都守護職を務め、壬生浪士組を率いて朝廷の警護や京都の治安維持に努めた。戊辰戦争では奥羽越列藩同盟の中心として会津戦争を戦った。
松平定和(まつだいら さだかず)
日本(伊勢国)
1812~1841

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
桑名藩2代藩主。久松松平家11代当主。松平定永の次男。越中守、左少将。父の死によって藩主となるが、自身も若くして亡くなる。
松平定永(まつだいら さだなが)
日本
1791~1838

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
白河藩4代藩主。松平定信の長男で、松代藩主・真田幸貫の兄。父の画策による三方領替えで桑名藩主となる。
松平定信(まつだいら さだのぶ)
日本
1759~1829

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
白河藩3代藩主。久松松平家9代当主。御三卿の田安宗武の七男。将軍・徳川家治の後継にも目されたが、松平定邦の養子とされて白河藩を継いだ。藩政でも一応の成功を収める。田沼意次の死後、老中首座・将軍補佐となり、寛政の改革を行なった。隠居後は、領地を桑名への鞍替えを画策する。左近衛権少将。
松平定教(まつだいら さだのり)
日本(伊勢国)
1857~1899

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
桑名藩5代にして最後の藩主。久松松平家14代当主。3代藩主・松平定猷の長男で、松平定敬の養子となる。戊辰戦争時に桑名において新政府軍に桑名城を無血開城した。後に桑名藩知事となる。式部官。子爵。
松平定猷(まつだいら さだみち)
日本(伊勢国)
1834~1859

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
桑名藩3代藩主。久松松平家12代当主。松平定和の長男。越中守、侍従。桑名の大火と飢饉、安政の大地震などの天災に加え、幕府からの京都警護の任を与えられ、藩財政が窮乏して心労を抱えて病死した。
松平定安(まつだいら さだやす)
日本(出雲国)
1835~1882

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松江藩10代にして最後の藩主。越前松平家。津山藩主・松平斉孝の七男で、前藩主・松平斉斎が暗愚なため迎えられた。佐幕派で、京や大坂の警備を担当した。西洋学校を創設し、西洋文化を導入した。戊辰戦争では新政府軍に与した。版籍奉還で藩知事となり、廃藩置県で免官した。
松平重富(まつだいら しげとみ)
日本(越前国)
1748~1809

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
福井藩10代藩主。越前松平家。一橋徳川家当主・徳川宗尹の三男。先代藩主・松平重昌の養子となり家督を継ぐ。財政再建を目指すが、災害に見舞われ、更に重富の経済感覚のズレが生じて失敗する。
松平春嶽(まつだいら しゅんがく)、松平慶永
日本(越前国)
1828~1890

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
福井藩14代藩主。越前松平家。田安徳川家・徳川斉匡の八男。先代藩主・松平斉善の養子として家督を継ぐ。はじめ攘夷派だったが、開国派に転じる。幕府の政事総裁職に就任し、公武合体を進める。明治新政府に徳川家の参加を主張した。幕末の四賢侯の一人に数えられる。民部卿、大蔵卿、大学別当、侍読。
松平忠固(まつだいら ただかた)、松平忠優
日本(信濃国)
1812~1859

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上田藩6代藩主。姫路藩主・酒井忠実の次男で、前藩主・松平忠学の養子となる。寺社奉行、大坂城代を経て老中となる。徳川斉昭の幕政参画に強く反対し、開国を主張した。日米修好通商条約締結の際に、勅許不要論を唱え、井伊直弼の大老就任に大きく関与した。
松平斉善(まつだいら なりさわ)
日本(越前国)
1820~1838

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
福井藩13代藩主。越前松平家。11代将軍・徳川家斉の二十二男。越前守、左近衛権中将。家督を相続するが、僅か19歳で死亡した。
松平斉承(まつだいら なりつぐ)
日本(越前国)
1811~1835

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
福井藩12代藩主。越前松平家。松平治好の三男。倹約令を出す一方で、奢侈を好み、福井城本丸に御殿を建設して財政を圧迫した。
松平斉斎(まつだいら なりとき)、松平斉貴
日本(出雲国)
1815~1863

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松江藩9代藩主。松江松平家当主。松平斉恒の長男。政治に興味がなく、相撲や鷹狩りに興じていた。そのため、家臣から強制的に隠居させられた。出羽守、左近衛権少将。
松平治好(まつだいら はるよし)
日本(越前国)
1768~1826

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
福井藩11代藩主。越前松平家。松平重富の長男。医学所である「済世館」を創設する。
松平茂昭(まつだいら もちあき)、松平直廉(まつだいら なおきよ)
日本(越前国)
1836~1890

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
福井藩15代にして最後の藩主。越前松平家。糸魚川藩主・松平直春の四男。はじめ糸魚川藩7代藩主だったが、松平春嶽が安政の大獄で蟄居となったため福井藩主となる。左中将、越前守。版籍奉還に伴い、福井藩知事となり、廃藩置県で免官となった。侯爵。
松平不昧(まつだいら ふまい)、松平治郷(まつだいら はつさと)
日本(出雲国)
1751~1818

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松江藩7代藩主。松江松平家当主。松平宗衍の次男。家老の朝日茂保の藩政改革で、治水工事を行ない、木綿や朝鮮人参などの高価な特産品の栽培を奨励した。また厳しい倹約令を敷き財政は回復した。茶人として高名で、不昧流を創始し『古今名物類従』、『瀬戸陶器濫觴』など茶器に関して著した。
松平義勇(まつだいら よしたけ)
日本(美濃国)
1859~1891

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
高須藩13代藩主。10代藩主・松平義建の十男。甥の先代藩主・松平義端が死去したため、その後を継いだ。
松平義建(まつだいら よしたつ)
日本(美濃国)
1800~1862

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
高須藩10代藩主。松平義和の次男。左少将、摂津守。自身に特筆する事柄はないが、息子の徳川慶勝、徳川茂徳、松平容保、松平定敬ら『高須四兄弟』をはじめ、多くが幕末期に活躍した。
松平義端(まつだいら よしまさ)
日本(美濃国)
1585~1860

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
高須藩12代藩主。徳川茂徳の長男。父が尾張藩主となるために、生後2ヶ月で藩主となるが、僅か3歳で早世する。
松原忠司(まつばら ちゅうじ)
日本(播磨国)
1835~1865

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
新選組4番隊組長。柔術師範を務めた。坊主頭で色白の巨漢。温厚な人柄で知られた。
松前章広(まつまえ あきひろ)
日本(蝦夷国)
1775~1833

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松前藩9代藩主。若狭守。松前道広の長男。一時期、蝦夷地召し上げに伴い、陸奥国梁川藩に転封されたが、後に領地を返還されて松前藩に戻る。梁川藩は廃藩となる。
松前崇広(まつまえ たかひろ)
日本(蝦夷国)
1829~1866

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松前藩12代藩主。侍従、伊豆守。松前章広の六男。蘭学、英語、兵学など西洋の学問に通じた。幕府より北方の警備強化を命じられ、松前城を築城する。後に老中となり、英・米・仏・蘭と条約を結び、朝廷の許可を得ず兵庫を開港したため、罷免・謹慎となった。
松前見広(まつまえ ちかひろ)
日本(蝦夷国)
1805~1827

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松前章広の次男。主計頭。松前藩10代藩主となるはずだったが、父よりも先に死んでしまう。
松前徳広(まつまえ のりひろ)
日本(蝦夷国)
1844~1869

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松前藩13代藩主。志摩守。11代藩主・松前昌広の長男。病弱な上、精神を病んでいたため、藩政は一部の家臣が専横を行った。このため、正議隊が結成されクーデターが起きた。これにより、新たに合議局・正議局・軍謀局が創設され、新たな人材登用が行われた。旧幕府軍の榎本武揚らに破れる。
松前昌広(まつまえ まさひろ)
日本(蝦夷国)
1825~1853

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松前藩11代藩主。9代藩主・松前章広の次男・松前見広の次男。藩主の早世により専横を行なった重臣の松前内蔵を失脚させ、藩政に取り組んだ。倹約・風紀粛清・奢侈禁止などを行わせたが、自信は病弱で精神も病んでいた。
松前道広(まつまえ みちひろ)
日本(蝦夷国)
1754~1832

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松前藩8代藩主。美作守、志摩守。松前資広の長男。
松前良広(まつまえ よしひろ)
日本(蝦夷国)
1823~1839

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松前藩10代藩主。松前章広の次男・松前見広の長男。幼くして家督を継ぐが若くして亡くなる。
松浦静山(まつら せいざん)、松浦清
日本(肥前国)
1760~1841

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松浦家35代当主、平戸藩9代藩主。8代藩主・松浦誠信の三男・松浦政信の長男。壱岐守。『財政法鑑』や『国用法典』を著し、藩政改革の心構えを定め、産業振興、新田開発、藩校・維新館を創設しての人材育成に努めた。心形刀流剣術の皆伝で、山鹿流の兵法を修める。
松浦曜(まつら てらす)
日本(肥前国)
1812~1858

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松浦家37代当主、平戸藩11代藩主。松浦熈の長男。壱岐守。海防の必要性を重視して、軍制改革に取り組んだ。また、財政再建のため農地改革を行なった。
松浦熈(まつら ひろし)
日本(肥前国)
1791~1867

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松浦家36代当主、平戸藩10代藩主。松浦静山の三男。肥前守。兄の夭逝、廃嫡によって家督を継ぐ。
間部詮勝(まなべ あきかつ)
日本
1804~1884

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鯖江藩7代藩主。間部詮熙の五男。将軍・徳川家斉の側近として奏者番、寺社奉行、大坂城代、京都所司代などを歴任する。井伊直弼の下で老中となり、財政や外交を担当し、安政の大獄では『間部の青鬼』と呼ばれた。しかし、政敵との対話の姿勢を示し、井伊直弼と対立したため老中を罷免された。
間部詮允(まなべ あきざね)
日本
1790~1814

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鯖江藩6代藩主。間部詮熙の長男。主膳正。外桜田門番役などを務めた。藩校・進徳館を創設して文学を奨励し、家禄制度を改正するなどして藩政の再建に尽力した。
間部詮実(まなべ あきざね)
日本
1827~1864

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鯖江藩8代藩主。間部詮勝の次男。安房守。父の間部詮勝が井伊直弼と安政の大獄を主導したとして、石高削減の上、強制隠居処分となった。教養に優れ、70巻から成る随筆集『待月亭日記』を著す。
間部詮道(まなべ あきみち)
日本
1853~1892

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鯖江藩9代にして最後の藩主。間部詮勝の八男。前藩主・間部詮実の弟で、養嗣子として跡を継いだ。下総守。版籍奉還で藩知事、廃藩置県で免官されて東京へ移った。
間部詮熙(まなべ あきひろ)
日本
1770~1812

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鯖江藩5代藩主。間部詮茂の長男。主膳正、若狭守。公家の接待役や寛永寺の勤番を務めた。厳しい倹約令を出す反面、文学を奨励し、『越前鯖江誌』を編纂させた。詮熙自身は騎射に優れた人物だった。
間宮林蔵(まみや りんぞう)
日本(常陸国筑波郡)
1775~1844

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
冒険家。幕府の隠密。伊能忠敬に測量技術を学び、西蝦夷地を測量した。幕府の命により松田伝十郎とともに北樺太を探索、海峡を渡って黒竜江下流を調査した。樺太が島であることを発見し、間宮海峡を発見した。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年12月09日 23:41