橋本左内(はしもと さない)、橋本綱紀
日本(越前国)
1834~1859

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
越前藩士。橋本長綱の子で、橋本綱常の兄。大坂で緒方洪庵などに蘭方医学を学び、藤田東湖、西郷隆盛らと交流する。開国派。由利公正らと共に幕政改革に参画する。将軍継嗣問題では、藩主・松平春嶽を助け、一橋慶喜を推した。後に安政の大獄で逮捕され斬首となった。
橋本実梁(はしもと さねやな)
日本
1834~1885

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公家。藤原北家閑院流橋本家19代当主。小倉輔季の子で、橋本実麗の養子となる。侍従として和宮の降嫁に随行した。戊辰戦争では東海道先鋒総督兼鎮撫使として従軍し、江戸城開城の際には勅使を務めた。元老院議官。伯爵。
蜂須賀重喜(はちすか しげよし)
日本(阿波国)
1738~1801

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳島藩10代藩主。侍従、阿波守、大炊頭。出羽秋田岩崎藩主・佐竹義道の四男。蜂須賀至央の養子として家督を継ぐ。財政再建として倹約令を施行し、藍の生産を奨励し、役席役高の制、若年寄の創設などを行なった。
蜂須賀斉昌(はちすか なりまさ)
日本(阿波国)
1795~1859

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳島藩12代藩主。蜂須賀治昭の次男。侍従、阿波守。財政難のうえ、幕府から甲斐国の河川の築堤などを命じられた。財政再建のため徳島の特産品の煙草の専売を行ない、煙草御口銀という税を設けた。これにより、一揆が起こり首謀者の処罰が出来ない程だった。
蜂須賀斉裕(はちすか なりひろ)
日本(阿波国)
1821~1868

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳島藩13代藩主。将軍・徳川家斉の22子で、蜂須賀斉昌の養子となり家督を継ぐ。藩政改革を行ない、藩士の知行を三割削減し、領内の特産品である染料と藍を扱う大商人に献金させた。幕末になり、陸軍総裁に任命されるがすぐに廃止される。藩論統一をすることができなかった。阿波守、参議、侍従。
蜂須賀治昭(はちすか はるあき)
日本(阿波国)
1758~1814

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳島藩11代藩主。蜂須賀重喜の長男。侍従、阿波守。
華岡青洲(はなおか せいしゅう)
日本(紀伊国)
1760~1835

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
外科医。世界で初めて麻酔を使用した手術(乳癌の手術)を行なった。チョウセンアサガオやトリカブトを配合して麻酔を作り上げた。後に医塾「春林軒」を設立した。
塙保己一(はにわ ほきいち)
日本(武蔵国児玉郡)
1746~1821

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
国学者。幼い頃に病を患い視力を失う。江戸に出て雨富須賀一に入門し、検校となり盲人一座の総録職となり、総検校を務めた。『群書類従』、『続群書類従』を編纂した。
原田左之助(はらだ さのすけ)
日本(伊予国)
1840~1868

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
新選組10番隊組長。宝蔵院流槍術の名手で、谷三十郎からも種田流槍術を教わり免許皆伝。初期から近藤らに従い、芹沢一派の粛清から、池田屋事件、禁門の変、油小路事件と主だった戦いに参加し、鳥羽・伏見の戦いの後も靖兵隊を結成し、彰義隊にも加わった。
樋口一葉(ひぐち いちよう)、樋口奈津
日本(東京府東京市)
1872~1896

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小説家、作家、歌人。近代日本で最初の職業女流作家。近代文学に多大な影響を与えた。代表作に『たけくらべ』、『大つごもり』、『にごりえ』、『十三夜』、『うつせみ』などがある。
土方歳三(ひじかた としぞう)
日本(武蔵国多摩郡石田村)
1835~1869

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
幕末期の幕臣。実家の石田散薬を売り歩いていたが、天然理心流に入門する。近藤勇と共に浪士組に参加し、後の新選組の副長となり、『鬼の副長』と呼ばれる。新見錦を切腹させ、芹沢鴨を暗殺し、その後も多くの隊士を切腹させ、隊の統制を図った。戊辰戦争でも、会津、函館と戦って散っていった。愛刀は兼定。
平田篤胤(ひらた あつたね)
日本
1776~1843

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
国学者、思想家。医師。出羽久保田藩出身で、備中松山藩士の兵学者・平田篤穏の養子となる。儒教や仏教と習合した神道を批判し、独自の神道を打ち立て、平田神道と呼ばれた。死後の魂の行方を知り、心の安定を得なければならないという考えを示し、『幽冥論』と呼ばれた。
広沢真臣(ひろさわ さねおみ)
日本(周防国)
1834~1871

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長州藩士。明倫館に学び、尊皇攘夷派となる。禁門の変の後、投獄されるが、高杉晋作が藩政を握ると政務を任される。明治維新後は、民部大輔を経て参議を務めたが私邸にて暗殺された。『広沢真臣日記』を残す。
広瀬淡窓(ひろせ たんそう)、広瀬建
日本(豊後国日田郡)
1782~1856

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
儒学者、詩人、教育者。亀井南冥・昭陽の父子に学ぶ。私塾を開き、入学金を払えば身分関係無く学ぶことができた。後に咸宜園(かんぎえん)と呼ばれた。『約言』、『析玄』、『迂言』などを著した。
福原越後(ふくはら えちご)、福原元僴(ふくはら もとたけ)
日本(周防国徳山)
1815~1864

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長州藩の永代家老。長州藩支藩である徳山藩主・毛利広鎮の六男。後に代々家老を務めた福原親俊の家督を継ぐ。藩主・毛利敬親を補佐し、尊王攘夷運動する。来島又兵衛や久坂玄瑞らと禁門の変を戦うが、負傷して帰国する。後に禁門の変、長州征伐の責任を取らされて自害する。
藤田東湖(ふじた とうこ)、藤田彪
日本(常陸国東茨城郡水戸)
1806~1855

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
水戸藩士。水戸学者・藤田幽谷の次男。水戸学の大家として、藤田派を形成する。藩主・徳川斉昭の腹心として藩政改革に成功する。後に幕府海岸防禦御用掛として徳川斉昭を補佐するが、安政の大地震の際、家屋の下敷きとなって亡くなる。『水戸の三田』に数えられる。『常陸帯』、『弘道館述義』などを著する。
藤本鉄石(ふじもと てっせき)、藤本真金
日本(備前国御野郡)
1816~1865

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
維新志士、画家。岡山藩を脱藩して書や画を学んで諸国を遊歴した。京都で私塾を開き、清河八郎ら尊攘派と交友を結んだ。後に中山忠光の天誅組に参加し、総裁の一人を務めたが幕府軍の追討を受けて戦死した。
船津伝次郎(ふなつ でんじろう)
日本(上野国)
1832~1898

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
農業研究家。名主として名望を集め、明治維新後は中央に招かれ農業技術の改良に勤しんだ。従来の農法に西洋農法を折衷した船津農法を提案し、明治の三老農の一人に数えられる。
古高俊太郎(ふるたか しゅんたろう)、枡屋喜右衛門
日本(近江国栗太郡古高村)
1829~1864

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
攘夷派の志士。古高周蔵の子。京の諸藩御用達・枡屋を継ぐ。宮部鼎蔵らと交流し、長州の間者に武器や情報を流していた。しかし、新撰組に踏み込まれ、武器弾薬、諸藩浪士との書簡や血判書などが押収された。さらに、近藤勇、土方歳三から直に拷問されて池田屋の会合を自白させられた。
逸見宗助(へんみ そうすけ)
日本(下総国)
1843~1894

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐倉藩士。剣術家で家伝の立身流剣術を学ぶ。明治維新後は警察官となり、警視庁の撃剣世話掛を務めた。専務教師として警視流剣術・居合・柔術を制定した。
北条氏昉(ほうじょう うじあきら)
日本(河内国)
1760~1811

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
狭山藩8代藩主。北条氏彦の長男。相次ぐ打ちこわしの対策のため、軍用方を設置する。しかし、軍備増強と天明の大飢饉が重なり、藩財政が悪化してしまう。駿府加番を務める。相模守。
北条氏喬(ほうじょう うじたか)
日本(河内国)
1785~1846

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
狭山藩9代藩主。北条氏昉の長男。相次ぐ外国船来航の対策のため、幕府より摂津・和泉方面の海防を任される。また、大塩平八郎の乱では大坂城の警備を務めた。藩財政の再建のため、倹約、上米の強化を行なったが、家臣団から不満が起こり、隠居することになった。相模守、遠江守。
北条氏久(ほうじょう うじひさ)
日本
1816~1852

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
狭山藩10代藩主。美濃国大垣藩主・戸田氏庸の三男。先代藩主・北条氏喬の養子となって家督を継ぐ。軍備を増強し、農民を兵士に徴兵する農兵を創設した。その見返りとして苗字帯刀を常時許し、賃金もある程度支払うことを容認した。相模守。
北条氏燕(ほうじょう うじよし)
日本
1830~1891

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
狭山藩11代藩主。9代藩主・北条氏喬の弟、北条氏迪の次男。先代の北条氏久の養子となって家督を継ぐ。プチャーチンの大坂来航の際に大坂警備を務め、駿府加番も務めた。藩財政再建のため、上米や高野豆腐の専売化、有能な人材登用を行ない、藩校・簡文館の再興に務めた。伊勢守、遠江守。子爵。
堀田正睦(ほった まさよし)、堀田正篤
日本
1810~1864

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐倉藩5代藩主。堀田正時の次男で、前藩主・堀田正愛の養子となる。寺社奉行、大坂城代を経て老中となる。蘭学を奨励し、順天堂を開かせた。一時老中を退くが、安倍正弘の要請で老中首座となる。朝廷から日米修好通商条約の勅許を得られず、また、大老に就任した井伊直弼によって老中を罷免された。
堀 親寚(ほり ちかしげ)
日本(信濃国)
1786~1849

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
飯田藩9代藩主。6代藩主・堀親長の四男で、堀親忠、堀親民の実弟。先代の堀親民が亡くなると養子となって家督を継ぐ。奏者番、寺社奉行、若年寄、老中などを歴任して、加増もされた。しかし、水野忠邦の失脚に連座して老中を罷免された。大和守。
堀親長(ほり ちかなが)
日本(信濃国)
1739~1808

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
飯田藩6代藩主。堀親蔵の嫡男。大和守。大坂城加番、駿府城加番などを務めた。藩政は安定せず、藩政改革の反対にあった。
堀親広(ほり ちかひろ)
日本(信濃国)
1849~1899

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
飯田藩10代にして最後の藩主。分家である旗本・堀親郷の子。堀親義の養子となり、家督を継ぐ。美濃守。版籍奉還により飯田藩知藩事に任命される。後に警視庁十五等として出仕し、権少警部となる。
堀親義(ほり ちかよし)
日本(信濃国)
1814~1880

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
飯田藩9代藩主。堀親?の長男。奏者番、寺社奉行、講武所奉行などを歴任した。若狭守、右近将監、兵庫頭、石見守、大和守、左衛門尉。領内に侵入した水戸藩・武田耕雲斎の天狗党に対して何の対策を取らなかったため減封された。その後、京都見廻役を務めた。
堀直方(ほり なおかた)
日本(越後国)
1767~1805

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
村松藩7代藩主。5代藩主・堀直堯の長男・堀直泰の長男。左京亮。
堀直教(ほり なおのり)
日本(越後国)
1761~1812

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
村松藩6代藩主。堀直堯の六男。左京亮、丹波守。
堀直央(ほり なおひで)、堀庸信
日本(越後国)
1797~1861

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
村松藩9代藩主。堀直方の三男で、堀直庸の弟。家老の堀玄蕃が財政改革で百姓収奪を行なったため藩内全土で百姓一揆が起こった。後に藩政の主導権を握ると、文武を奨励し、農村経済発達による専売制導入や流通整備による藩収増加など、財政再建にも力を注いだ。また、官営殖産興業の発展にも尽力した。
堀直庸(ほり なおやす)
日本(越後国)
1791~1805

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
村松藩8代藩主。堀直方の次男。丹後守。
堀直休(ほり なおやす)
日本(越後国)
1836~1860

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
村松藩10代藩主。堀直央の次男。丹波守。父の藩政改革を引き続き推進した。
本願寺広如(ほんがんじ こうにょ)、光澤
日本
1798~1871

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浄土真宗本願寺第20世法主。大僧正。顕証寺の近松暉宣の次男で、本願寺文如の孫に当たる。伯父の本如の養子となり門跡を継ぐ。幕末期に勤皇の立場を示し、『御遺訓御書』を残し、教団の方針を徹底した。朝廷への献金、北海道への開教などを行ない、禁門の変では長州藩士を匿った。
本願寺本如(ほんがんじ ほんにょ)
日本
1778~1826

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浄土真宗本願寺第19世法主。本願寺文如の次男。本願寺史上最大の法論だった「三業惑乱」の裁断に際して、『御裁断御書』を発表して事態の収拾に努めた。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2021年01月23日 21:40