長井雅楽(ながい うた)、長井時庸(ながい ときつね)
日本
1564~1638

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長州藩士。藩主・毛利敬親の小姓を務め、後に直目付けとなる。開国の公武合体派で、通商によって諸外国と渡り合うという「航海遠略策」を唱える。しかし、久坂玄瑞らの反感を買い暗殺されかける。結局、朝廷からの反発も受け、切腹させられる事となった。
永井青崖(ながい せいがい)
日本
????~????(18世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
蘭学者。福岡藩士。弟子に勝海舟がおり、蘭学・兵学を教授した。
中岡慎太郎(なかおか しんたろう)
日本(土佐国)
1838~1867

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
維新志士。土佐藩郷士。はじめ土佐勤皇党に加盟するが後に脱藩する。坂本龍馬と共に薩長同盟締結に奔走する。陸援隊を組織して隊長となる。京都の近江屋で滞在中に見廻組に襲撃され、数日後に亡くなった。
中島信行(なかじま のぶゆき)
日本(土佐国高岡郡)
1846~1899

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩郷士。武市半平太の土佐勤王党に参加し、後に脱藩して長州藩の遊撃隊や海援隊、陸援隊にも参加した。明治維新後は板垣退助らと自由党を結成して副総理として初代衆議院議長となる。男爵。
中根忠容(なかね ただかた)
日本(三河国)
1752~1829

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
岡崎藩家老。藩主・本多忠典と本多忠顕の2代に渡って仕え、藩政を主導して財政改革を行った。後に成長した忠顕に疎まれて失脚した。
長野主膳(ながの しゅぜん)
日本
1815~1862

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
国学者。井伊直弼の家臣。徳川家茂の擁立に際して京都で公家への裏工作を行った。安政の大獄では、一橋派や尊王攘夷派の処罰を進言したため恨まれた。桜田門外の変の後も彦根藩政に関わったが、文久の改革で斬首に処された。
中野竹子(なかの たけこ)
日本(岩代国会津郡)
1850~1868

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
会津藩江戸詰勘定役・中野平内の長女。学問に通じ、薙刀術の名手でもあった。戊辰戦争が始まると、会津に戻り、婦女隊を結成して奮戦したが、銃弾を受けて戦死した。
中村正直(なかむら まさなお)
日本(江戸)
1832~1891

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
幕臣。江戸幕府の儒官。翻訳本『西国立志篇』、『自由論』を出版する。最大多数の最大幸福」という功利主義思想を主張する。後に同人社を開設し、福沢諭吉らと共に明六社を設立する。明治六大教育家の一人に数えられる。
中山忠光(なかやま ただみつ)
日本(京都)
1845~1864

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
尊王攘夷派の公家。権大納言・中山忠能の七男。吉村虎太郎らに迎えられ、天誅組の主将として大和国で挙兵するが、直後に八月十八日の政変が起こり、幕府・朝廷から追討される(天誅組の変)。後に長州藩に逃れたが、恭順派に暗殺された。
那須信吾(なす しんご)、石原武之進
日本(土佐国)
1829~1863

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩の郷士。土佐藩家老・浜田光章の三男。幼くして父が死んだため、郷士・那須俊平の娘婿となる。坂本龍馬に心酔して土佐勤王党に参加し、佐幕を唱える吉田東洋を暗殺して脱藩する。その後、天誅組の反乱に参加して軍監を務めるが、狙撃されて討ち死にする。武勇に優れ、『天狗様』と呼ばれた。
鍋島斉直(なべしま なりなお)
日本(肥前国)
1780~1839

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐賀藩9代藩主。鍋島治茂の長男。肥前守、侍従。肥前鹿島藩の廃藩、長崎警備の削減を図ったが失敗する。さらにイギリス船がオランダ商館員を拉致し長崎奉行を脅迫するというフェートン号事件が起き、責任を追及された。
鍋島直正(なべしま まさなお)、鍋島閑叟(なべしま かんそう)
日本(肥前国)
1815~1871

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐賀藩10代藩主。鍋島斉直の十七男。産業育成、教育改革を行ない、西洋技術を取り入れ、アームストロング砲や蒸気船を製造する。幕府、朝廷、公武合体派のどれとも距離を置き、『肥前の妖怪』と呼ばれた。戊辰戦争に参加し、議定、大納言、佐賀藩知事、蝦夷開拓総督などを歴任する。佐賀の七賢人。
鍋島治茂(なべしま はるしげ)
日本(肥前国)
1745~1805

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
5代藩主・鍋島宗茂の十男で、宗教、重茂の弟。はじめ鍋島直郷の養子となり鹿島藩5代藩主となるが、後に重茂の養子となり、佐賀藩8代藩主となる。藩校である弘道館を設立する。肥前守、侍従、左近衛権少将。
成島柳北(なるしま りゅうほく)
日本(武蔵国浅草御廐河岸)
1837~1884

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
幕臣。将軍侍講、奥儒者。後のジャーナリスト。騎兵奉行、外国奉行、会計副総裁などを歴任する。明治維新後は『柳橋新誌』を刊行し、朝野新聞を創刊して初代社長に就任した。
南部信真(なんぶ のぶまさ)
日本
1781~1796

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
南部藩8代藩主。南部信依の三男で、南部信房の弟。兄の隠居によって藩主となる。野村軍記を取り立て、年貢の厳しい取り立てや、特産品の大豆の藩の強制的な買い上げ、有力商人の取り潰しなどで藩財政の改善を図った。しかし、民衆の反感は強く、天保の大飢饉をきっかけに起こった久慈・軽米通 稗三合一揆が起きた。
南部信順(なんぶ のぶゆき)
日本
1814~1872

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
南部藩9代にして最後の藩主。薩摩藩主・島津重豪の十四男で、南部信真の婿養子として家督を継ぐ。実家のお由羅騒動では島津斉彬の擁立に尽くした。戊辰戦争が起こると、実家が薩摩だったため八戸藩は奥羽越列藩同盟の圧力を受けたが、藩の存続に成功した。版籍奉還後は八戸藩知事となる。従四位下、遠江守、侍従。
新島襄(にいじま じょう)、新島七五三太(にいじま しめた)
日本(江戸)
1843~1890

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
安中藩士。アメリカに密航して、現地で明治維新後の岩倉使節団の通訳として参加する。キリスト教の布教家で、同志社大学の前身、同志社英学校を創立する。明治六大教育家の一人に数えられる。
新見錦(にいみ にしき)
日本(常陸国)
1836~1863

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
水戸藩の浪士。神道無念流の免許皆伝。同郷の芹沢鴨と共に浪士組に参加し、初期の新選組の局長となる。後に副長に降格し、局中法度を犯したとして切腹する。
西周(にし あまね)
日本(石見国)
1829~1897

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
津和野藩士。津田真道と共にオランダに留学し、国際法、哲学、経済学を学ぶ。徳川慶喜の政治顧問などを務める。明治維新後、官僚となり軍人勅諭などの起草に関わる。福沢諭吉らと共に明六社を結成する。「哲学」「理性」「芸術」「科学」などの言葉を創った。『近代日本哲学の父』と呼ばれる。
錦小路頼徳(にしきこうじ よりのり)
日本(京)
1835~1864

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公家。廷臣八十八卿列参事件にも参加し、尊皇攘夷派として活動する。しかし、八月十八日の政変で都を追われる(七卿落ち)。
二宮尊徳(にのみや そんとく)、二宮金次郎
日本(相模国足柄上郡)
1787~1856

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
思想家、農政家。幼い頃の仕事をしながら書物を読む勤勉な姿が、後の世に奨励され、多くの小学校に像が立てられた。「報徳思想」を唱えて農村復興政策を指導し、その政策は近隣に広まった。
仁礼景範(にれ かげのり)
日本(薩摩国)
1831~1900

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
海軍中将。薩英戦争に参加した。海軍兵学校校長、東海鎮守府長官、横須賀鎮守府長官、海軍大学校長、初代海軍軍令部総長、枢密顧問官などを歴任する。第2次伊藤内閣の海軍大臣として海軍備の充実に力を注いだ。
庭田嗣子(にわた つぐこ)
日本(京)
1820~1867

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
仁孝天皇の典侍。権大納言・庭田重能の娘。仁孝天皇崩御の後も、後宮の指導に当たった。和宮降嫁が決まると、側近として江戸に随行して、天璋院や大奥老女と対立した。
仁孝天皇(にんこうてんのう)、恵仁(あやひと)
日本
1800~1846

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第120代天皇。光格天皇の第六皇子。皇族や公家の子弟のための教育機関の設置を志して、武家伝奏の徳大寺実堅に幕府との交渉にあたらせる。遺志によって後の学習院の前身である学習所が作られた。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年09月27日 01:45