千葉佐那(ちば さな)、千葉さな子
日本(江戸)
1838~1896

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北辰一刀流の道場主・千葉定吉の次女。小太刀を得意とし、『千葉の鬼小町』と呼ばれた。坂本龍馬の恋人でもあり、一生独身を貫いた。
千葉周作(ちば しゅうさく)、千葉成政
日本
1793~1856

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
剣術家。浅利義信に入門し、北辰一刀流を創始する。後に日本橋に玄武館を開き、玄武館は江戸三大道場と呼ばれ、、「位は桃井。技は千葉。力は斎藤」と評された。
辻維岳(つじ いがく)、辻将曹
日本(安芸国)
1823~1894

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
広島藩士。広島藩内の改革派で、浅野長訓が藩主となると重用され年寄となと軍備近代化や財政改革を行なった。第一次長州征伐が起きると幕府と長州藩の和平交渉を周旋した。維新後は大津県知事、元老院議官などを務めた。
津田三蔵(つだ さんぞう)
日本
1855~1891

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
滋賀県の巡査。陸軍軍曹。ロシア皇太子ニコライ2世が来日した時、突如、暗殺しようと襲い掛かった(大津事件)。日本政府は大逆罪を求めたが、大審院は謀殺未遂罪を適用して、津田は無期徒刑となった。
土御門藤子(つちみかど ふじこ)
日本(京)
1842~1875

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
和宮親子内親王の乳母。陰陽頭・土御門晴親の四女。観行院付きの女官。和宮が江戸に降嫁する際、随行して、大奥女中となる。庭田嗣子と共に天璋院ら大奥老女と対立した。新政府軍が江戸に迫ると、和宮の使者として橋本実麗や橋本実梁と交渉して徳川慶喜助命を嘆願し、徳川家存続の内旨を得た。
寺島宗則(てらしま むねのり)
日本(薩摩国出水郡)
1832~1893

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津斉彬の侍医を務め、幕臣として蕃書調所に勤める。遣欧使節に参加し、後に参議、外務卿となる。税権回復を目指し、諸外国との条約改正に臨んだ。元老院議員、枢密院副議長、枢密顧問官、神奈川県知事などを歴任する。
天璋院(てんしょういん)、島津篤子、近衛敬子
日本(薩摩国)
1836~1883

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
将軍・徳川家定の正室。今泉島津家の島津忠剛の娘で、島津斉彬、近衛忠煕の養女。一橋慶喜を擁立するための政略結婚だった。後に和宮と共に慶喜に対抗したが、大政奉還の後は徳川家存続のために尽力した。
藤堂平助(とうどう へいすけ)、藤原宜虎(ふじわらの よしとら)
日本(江戸)
1844~1867

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
新選組8番隊組長。流派は北辰一刀流で、新選組結成時より近藤に従い、池田屋の討ち入りでは先陣を務め、『魁先生』と呼ばれた。後に伊東甲子太郎と共に御陵衛士結成のため新選組を離れるが、油小路事件で、永倉新八に見逃されるが、事情を知らない隊士に討たれる。
遠山景元(とおやま かげもと)、遠山金四郎景元、遠山左衛門尉景元
日本
1793~1855

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
旗本。勘定奉行をはじめ、北町奉行、南町奉行を務めた。天保の改革での政策の実施に関わった。北町奉行時代には、南町奉行の鳥居耀蔵対立し、一時失脚した。阿部正弘にも重用された。
時山直八(ときやま なおはち)
日本(長門国)
1838~1863

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
萩藩士。松下村塾で学び、高杉晋作らと共に尊皇攘夷、後に倒幕の運動をした。奇兵隊の参謀として、八月十八日の政変や禁門の変、長州征伐で活躍するが、北越戦争の朝日山攻防戦では、立見尚文率いる桑名藩兵の攻撃を受けて戦死した。
徳川家定(とくがわ いえさだ)
日本(江戸)
1824~1858

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川第13代将軍。徳川家慶の四子。病弱で世継もいなかった。将軍就任の年に、家慶の代に訪れていたペリー提督が再び現れ、日米和親条約に調印させられた。
徳川家斉(とくがわ いえなり)
日本(江戸)
1773~1841

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川第11代将軍。一橋家徳川治済の子。前将軍家治の世嗣、家基が急死したため、養嗣子となり将軍となった。松平定信を老中に登用し寛政の改革を行う。55人もの子をもうけ、50年間将軍職に就いたが、定信の死後は、政治が腐敗して、大塩平八郎の乱などを引き起こした。
徳川家茂(とくがわ いえもち)、徳川慶福
日本(江戸)
1846~1866

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川第14代将軍。徳川家斉の孫で、和歌山藩主徳川斉順の長男。紀伊和歌山藩主となり、井伊直弼が大老になると、将軍に推され就任する。第2次長州討伐の途上、20歳の若さで亡くなる。
徳川家慶(とくがわ いえよし)
日本(江戸)
1793~1853

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川第12代将軍。徳川家斉の子。水野忠邦を老中に登用し、天保の改革を行うが、本人は将棋に没頭し、政治を省みなかった。浦賀沖にアメリカから開国を求めてペリー提督が現れた。
徳川斉昭(とくがわ なりあき)
日本(常陸国)
1800~1860

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
水戸藩9代藩主。7代藩主・徳川治紀の三男で、兄・徳川斉脩の死後、家督を継ぐ。将軍・徳川慶喜の父。藩校・弘道館を設立し、広く人材を登用して藩政改革に成功した。幕政にも参与し、攘夷論を唱える。将軍継嗣問題で一橋派を形成するが、井伊直弼に敗れ、安政の大獄で永蟄居となった。『烈公』と呼ばれた。
徳川茂徳(とくがわ もちなが)、松平義比、徳川玄同、一橋茂栄
日本
1831~1884

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
高須藩11代藩主、尾張藩15代藩主。一橋徳川家10代当主。高須藩主・松平義建の五男。徳川慶勝、松平容保、松平定敬らの兄弟。父の死で高須藩を、兄の隠居で尾張藩を継ぎ、徳川慶喜の将軍就任で一橋徳川家を継ぐ。徳川一族の代表として、明治新政府との諸交渉に当たった。
徳川慶勝(とくがわ よしかつ)、松平義恕、徳川慶恕
日本
1824~1883

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
尾張藩14代、17代藩主。高須藩主・松平義建の次男。徳川茂徳、松平容保、松平定敬らの兄。尊皇攘夷を主張し、倹約を基とした藩政改革を行なうが、井伊直弼の強硬な政策に反発し、安政の大獄で隠居謹慎の処分を受けた。第一次長州征伐の指揮を執り、尾張藩の佐幕派を弾圧した(青松葉事件)。
徳川義宜(とくがわ よしのり)
日本
1858~1875

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
尾張藩16代藩主。徳川慶勝の三男。前藩主・徳川茂徳が一橋徳川家を継ぐために隠居したため、僅か6歳で家督を継ぐ。しかし、若年のため実権は、父の徳川慶勝にあった。戊辰戦争では、新政府軍に属し、先鋒として活躍した。左近衛権中将。
徳川慶頼(とくがわ よしより)
日本
1828~1876

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
御三卿・田安徳川家5代、8代当主。徳川斉匡の九男で、松平慶永などの異母弟。大納言。徳川家茂の将軍後見職を務めた。明治維新の際には、江戸の無血開城に尽力し、江戸鎮撫取締に就いた。
戸田氏彬(とだ うじあきら)
日本
1831~1865

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大垣藩10代藩主。戸田氏正の長男。幕府に忠実で、禁門の変では長州藩の家老・福原元僴を撃破し、中山道を上洛しようとした天狗党の武田耕雲斎を妨害した。第2次長州征伐でも将軍・徳川家茂の警護役を務めた。
戸田氏庸(とだ うじつね)
日本
1780~1841

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大垣藩8代藩主。戸田氏教の長男。大垣城の天守閣を修築し、藩校・致堂館を設立した。
戸田氏教(とだ うじのり)
日本
1756~1806

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大垣藩7代藩主。館林藩主・松平武元の五男で、戸田氏英の養子。奏者番、寺社奉行、側用人を経て老中に昇進。ロシアから使節が来航すると外敵の脅威を感じて蝦夷地を天領にするなどした。藩政でも財政や教育、治水に力を注ぎ、『大垣中興の名主』と賞された。
戸田氏正(とだ うじまさ)
日本
1814~1876

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大垣藩9代藩主。戸田氏庸の長男。洋学に興味を持ち、藩士にも洋学を学ばせた。城代の小原鉄心と協力して大砲鋳造など洋式軍制を導入した。徳川斉昭と親しかったため、安政の大獄が起こると、長男の氏彬に家督を譲って隠居した。
戸田忠太夫(とだ ちゅうだゆう)、戸田忠敞、戸田蓬軒
日本(常陸国)
1804~1855

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
水戸藩家老。戸田忠之の子。藤田東湖と共に、藩主・徳川斉昭の側近として仕え、藩政改革を成功させた。弘道館を造営に大きく関与し、検地、海防にも尽力する。後に幕府海岸防禦御用掛として徳川斉昭を補佐するが、安政の大地震の際、家屋の下敷きとなって亡くなる。『水戸の三田』に数えられる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年12月08日 23:25