西郷隆盛(さいごう たかもり)
日本(薩摩国鹿児島)
1828~1877

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
薩摩藩士。『維新三傑』。坂本龍馬の尽力で、木戸孝允と薩長同盟を結ぶ。戊辰戦争を戦い、維新後は明治政府の参議となる。後に、「征韓論」を掲げ、下野して西南戦争を戦い、切腹する。死後、生存説が流れた。
税所敦子(さいしょ あつこ)
日本(京都)
1825~1900

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
歌人。林篤国の子。薩摩藩士・税所篤之の妻となり、京都で島津家、近衛家に仕えた。後に宮仕えの権掌侍となり、『楓内侍(かえでのないし)』と呼ばれた。著作に『心つくし』、歌集に『御垣の下草』がある。
斎藤弥九郎(さいとう やくろう)、斎藤善道
日本(越中国)
1798~1871

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
剣術家。越中国の郷士・斎藤新助の長男。江戸に出て岡田吉利に弟子入りし、江川英龍の援助で練兵館を開く。練兵館は江戸三大道場と呼ばれ、「位は桃井。技は千葉。力は斎藤」と評された。
榊原鍵吉(さかきばら けんきち)、榊原友善
日本(江戸麻布)
1830~1894

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
幕臣。剣術家。男谷信友の道場に入門し、直心影流の免許皆伝となる。講武所の剣術師範役、遊撃隊頭取などを務めた。明治維新後に明治天皇臨席の天覧兜割りを成功させ『最後の剣客』と呼ばれた。
坂本乙女(さかもと おとめ)
日本(土佐国)
1832~1879

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩郷士・坂本八平の三女で、龍馬の姉。剣術に馬術、弓術、水泳が達者で、和歌や絵も嗜み、舞踊や三味線、琴もこなす多彩な女性だった。三姉妹の中で最も龍馬を可愛がり、支えとなった。晩年は不遇で医師である夫の暴力に耐えかね離婚し、壊血病で孤独に亡くなった。
坂本龍馬(さかもと りょうま)
日本(土佐国)
1836~1867

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
維新志士。土佐藩郷士・坂本八平の次男。勝海舟に心服し、神戸海軍操練所の設立に尽力、神戸海軍塾の塾頭となる。薩長同盟を締結させる。亀山社中、海援隊を設立し、大政奉還を実現させる。しかし、陸援隊の中岡慎太郎と共に近江屋で暗殺された。
相楽総三(さがら そうぞう)
日本(江戸・赤坂)
1839~1868

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
尊皇攘夷派志士。小島兵馬の四男。天狗党の乱など関東での義勇軍に参加する。薩摩の西郷隆盛や大久保利通と知り合い、幕府を挑発するために放火や略奪を行なった。戊辰戦争が勃発すると、赤報隊を組織して東山道軍の先鋒を務めるが、後に偽官軍の汚名を被せられて処刑される。
佐川官兵衛(さがわ かんべえ)、佐川直勝
日本(岩城国会津郡)
1831~1877

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
会津藩士。鳥羽・伏見の戦いの後、会津に戻って会津戦争を戦った。武勇に秀でており『鬼佐川』と呼ばれた。明治維新後は警視庁に出仕し、西南戦争では警視隊の副指揮官兼一番小隊長として従軍し壮絶な戦死を遂げた。
佐久間象山(さくま しょうざん)
日本(信濃国)
1811~1864

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松代藩の兵学者、思想家。洋学、儒学、兵学を学び、ガラスの製造や地震予知器の開発に成功した。黒船来航の際に門弟の吉田松陰が密航を企て、連座して投獄される。後に一橋慶喜に招かれて公武合体論と開国論を説いたが、河上彦斎らに暗殺される。
佐々木只三郎(ささき たださぶろう)
日本(陸奥国)
1833~1868

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
旗本。会津藩士・佐々木源八の三男で佐々木矢太夫の養子。神道精武流を学び、幕府講武所の剣術師範を勤め、『小太刀日本一』と呼ばれた。清河八郎の策をとり、浪士組を結成させて京に上った。後に江戸に戻った清河八郎を暗殺する。また、見廻組を組織し、鳥羽・伏見の戦いで戦死するまで戦った。
佐竹義堯(さたけ よしたか)、相馬宗胤、佐竹義核
日本(出羽国)
1825~1884

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
久保田藩12代にして最後の藩主。岩崎藩7代藩主。秋田藩知事。相馬中村藩主・相馬益胤の三男。岩崎藩主・佐竹義純の養子となり、佐竹義睦の末期養子となる。質素倹約に励み、文武を奨励した。戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に参加した。左中将・右京大夫。侯爵。
佐竹義睦(さたけ よしちか)
日本(出羽国)
1839~1857

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
久保田藩11代藩主。佐竹義厚の次男。織物業を奨励し、海防警備の強化を行なった。侍従、右京大夫。
佐竹義厚(さたけ よしひろ)
日本(出羽国)
1812~1846

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
久保田藩10代藩主。佐竹義和の長男。藩財政再建のため、倹約や家臣の不正取締り、男鹿半島東部の湖岸地帯の開拓、貧民救済のための市場以外商工業禁止令の発布などを行なった。侍従、左少将、右京大夫。
佐竹義和(さたけ よしまさ)
日本(出羽国)
1775~1815

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
久保田藩9代藩主。佐竹義敦の長男。寛政の改革で、殖産興業や有能な人材の登用、藩校「明徳館」の設立などを行なう。一方で、詩歌や書画に造詣が深く、数多くの作品を残す。侍従、右京大夫。
佐藤信淵(さとう のぶひろ)
日本(出羽国雄勝郡郡山村)
1769~1850

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
農学者、兵学者、経世家、農政家。宮崎安貞、大蔵永常と共に江戸期の三大農学者と称された。『天柱記』 、『経済要録』 、『農政本論』 など多くの書籍を著す。
真田幸専(さなだ ゆきたか)
日本(信濃国)
1770~1828

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松代藩7代藩主。彦根藩主・井伊直幸の四男。真田幸弘の養子となり、家督を継いだ。藩財政は極度に悪化していたが、幕府から更に江戸隅田川の工事などを命じられ、財政再建に努めざるを得なかった。豊後守、伊豆守、弾正少弼、弾正忠。
真田幸貫(さなだ ゆきつら)、真田幸善
日本(信濃国)
1791~1852

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松代藩8代藩主。白河藩主・松平定信の次男。真田幸専の養子となる。殖産興業、産業開発、文武奨励などに努め、藩校として、文武学校開設の基礎を築き、佐久間象山など優秀な人材を登用した。画や和歌に優れた作品を多く残した。老中に抜擢され、豊後守、伊豆守、信濃守、侍従を歴任する。
真田幸教(さなだ ゆきのり)
日本(信濃国)
1835~1869

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松代藩9代藩主。真田幸良の長男。伊豆守、信濃守、右京大夫。ペリーの来航により、横浜警備、江戸湾警備を務めた。幕末期において藩政をまとめきれなかった。
真田幸弘(さなだ ゆきひろ)
日本(信濃国)
1740~1815

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松代藩6代藩主。真田信安の長男。藩財政再建のために恩田木工を登用する。藩校・文学館を創設して教育の普及を図り、文化政策を奨励した。右京大夫、伊豆守、弾正大弼。
真田幸良(さなだ ゆきよし)
日本(信濃国)
1814~1844

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
真田幸貫の長男。真田幸貫が松代藩主となる以前の子供のため、幕府には祖父・久松松平定信の末男と届け出されていた。後に幸貫の養嫡子として迎えられるが、家督を継ぐ前に亡くなる。豊後守。
澤宣嘉(さわ のぶよし)
日本(京)
1836~1873

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。姉小路公遂の五男で、澤為量の継養子。朝廷で尊皇攘夷派として活動したが、政変によって京を追われた(七卿落ち)。王政復古の大号令の後は、参与、九州鎮撫総督、長崎府知事を歴任する。さらに外国官知事、外務卿を務め、条約改正交渉の発端を作った。
沢村惣之丞(さわむら そうのじょう)
日本(土佐国土佐郡)
1843~1868

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
維新志士。土佐勤王党に加入するが吉村寅太郎と共に脱藩する。一時、帰郷するも坂本龍馬らと共に再び脱藩し、勝海舟の門下生となって海援隊に属す。後に長崎の警備を担当するが、薩摩藩士を誤って殺してしまったため、責任を取って割腹した。
三条実美(さんじょう さねとみ)
日本(京)
1837~1891

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿、政治家。最後の太政大臣。三条実万の次男。攘夷派の公家。八月十八日の政変で朝廷から追放され、長州へ逃れる(七卿落ち)。後に新政府で議定、副総裁、戊辰戦争では関東観察使を務める。内閣制度が発足すると、内大臣に就任した。公爵。
三条西季知(さんじょうにし さねとも)
日本(京)
1811~1880

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。三条西実勲の子。公武合体派の策略で、長州の逃れる(七卿落ち)。王政復古の大号令の後に大納言となる。明治維新後は、参与や大教正兼神宮祭主などを務めた。歌道の宗匠であり、明治天皇の歌道師範でもあった。
山東京伝(さんとう きょうでん)、本名:岩瀬醒
日本
1761~1816

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浮世絵師。戯作家。黄表紙や洒落本など幅広い分野での出版を手がける。しかし、寛政の改革による出版統制で五十日手鎖の刑に処された。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年04月17日 09:31