笠森お仙(かさもり おせん)
日本(江戸)
1751~1827

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
江戸谷中の笠森稲荷門前の水茶屋『鍵屋』の看板娘。評判で『江戸の明和三美人』ともてはやされた。美人画のモデルとなり、手ぬぐいや絵草紙のグッズも販売された。
和宮親子(かずのみや ちかこ)、静寛院宮(せいかんいんのみや)
日本
1846~1877

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
将軍・徳川家茂の正室。仁孝天皇の第八皇女で、母は観行院、孝明天皇の異母妹。初めて武家に降嫁し、関東下向した皇女。御所風の生活を好んだが、姑に当たる天璋院と対立する。後に和解して、徳川家の存続に尽力した。
勝海舟(かつ かいしゅう)、勝義邦、勝安芳
日本(江戸)
1823~1899

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
幕末期の幕臣、政治家。『幕末の三舟』。訪米の後、海軍奉行となる。後に西郷隆盛との交渉で江戸城の無血開城を成した。維新後は、参議、海軍卿、その後伯爵となり、枢密顧問官となった。日清戦争には、終始反対していた。
葛飾栄(かつしか えい)、葛飾応為(かうしか おうい)
日本(江戸)
????~????(19世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浮世絵師。葛飾北斎の三女。春画・枕絵の作者としても活動し、特に美人画に優れ、北斎の肉筆美人画の代作をしたともされる。絵の技術だけでなく男のような任侠風な性格も父親譲りだった。現存する作品は少ないが『月下砧打ち美人図』、『吉原格子先図』などが残る。
葛飾北斎(かつしか ほくさい)
日本(江戸本所割下水)
1760~1849

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浮世絵師。あらゆるものを描き、生涯に3万点以上の作品を残し、西洋芸術にも多大な影響を与えた。葛飾派の祖となる。『富嶽三十六景』、『富嶽百景』、『北斎漫画』などを残す。
狩野芳崖(かのう ほうがい)
日本(山口県)
1828~1888

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
日本画家。フェノロサと出会い、西洋絵画の空間表現や色彩を取り入れ、日本画を革新した。『近代日本画の父』と呼ばれ、『悲母観音』、『不動明王』などが代表作。
唐衣橘洲(からころも きっしゅう)、小島恭
日本(江戸)
1744~1802

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
狂歌師。『狂歌三大家』の一人。四谷の屋敷で狂歌会を催し、狂歌ブームを生んだ。『若葉集』などを著す。
河井継之助(かわい つぐのすけ)、河井秋義
日本(越後国長岡)
1827~1868

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長岡藩士。藩主・牧野忠恭に重用され、郡奉行、家老となる。藩士の知行を平均化し、軍制上の中央集権も目指した改革は「長岡藩の慶応改革」と呼ばれた。幕末期には名代を務め、小千谷談判で岩村高俊との交渉が決裂し、奥羽越列藩同盟に加わる。北越戦争では八丁沖渡沼作戦で一時、盛り返すが敗北する。
河上彦斎(かわかみ げんさい)
日本(肥後国)
1834~1872

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
幕末四大人斬りの一人。尊皇攘夷派の肥後藩士。『人斬り彦斎』と呼ばれる。佐久間象山の暗殺後は殺しをしていない。佐幕派が実権を握る肥後藩に帰藩すると投獄され、大政奉還、王政復古、鳥羽伏見の戦いの時期は獄中で過ごす。後に参議・広沢真臣暗殺の疑いをかけられ斬首される。
川路聖謨(かわじ としあきら)
日本(豊後国日田)
1801~1868

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
旗本。佐渡奉行、奈良奉行、大坂東町奉行、公事方勘定奉行を歴任し、ロシアのプチャーチンが来航すると、日露和親条約に調印する。日米修好通商条約にも同行し、後に外国奉行に就く。江戸城開城が決定すると、割腹の後、ピストル自殺を図る。
川路利良(かわじ としなが)
日本(薩摩国)
1834~1879

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
薩摩藩士。西郷隆盛に従い幕末の多くの戦いに参加し、特に禁門の変で活躍した。明治維新後は警視庁大警視(後の警視総監)となり、警察制度の確立に努め『日本警察の父』と呼ばれた。フランスの警察制度を参考に警視庁を設立した。西南戦争では、陸軍少将として警察抜刀隊を指揮した。
来島又兵衛(きじま またべえ)、来島政久
日本
1817~1864

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長州藩士。喜多村政倫の次男で、来島又兵衛政常の婿養子となる。手廻組に入隊し、藩の要職を歴任する。高杉晋作が奇兵隊を組織すると、その遊撃隊総督となる。禁門の変を戦うが、薩摩の川路利良の銃撃で重傷を負い自刃した。
喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)
日本
1753~1806

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浮世絵師。女性の姿や表情の女性美を追求した美人画の大家。鳥山石燕のもとで学び、蔦屋重三郎の援助を受けた。有名な遊女・花魁から無名な茶屋の娘まで多くの女性を描いた。『寛政三美人』、『婦人相学十体』、『風流七小町』、『歌枕』、『針仕事』などの作品を残す。
木戸孝允(きど たかよし)、桂小五郎
日本(山口県)
1833~1877

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
維新志士、政治家。『維新三傑』。尊皇攘夷派の中心人物で、長州藩の指導者。江戸練兵館塾頭。長州征討を経て薩長同盟を締結する。維新後は、明治政府で参議。五箇条の御誓文、廃藩置県、四民平等、憲法制定、三権分立の確立など数多くの政策に関わった。西南戦争の最中に病没する。
木戸松子(きど まつこ)、幾松
日本(若狭国小浜)
1843~1886

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
木戸孝允の正妻。公家の九条家の養女となるが、金を稼ぐために芸者となり2代目「幾松」を名乗る。この頃、木戸孝允と知り合い、朝敵となって潜む孝允に握り飯などを差し入れた。後に孝允と結婚し、孝允が西南戦争中に没すると、尼になった。
清河八郎(きよかわ はちろう)
日本(出羽国清川村)
1830~1863

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
幕末の志士。桜田門外の変で倒幕・尊皇攘夷の思想を強める。幕府が浪士組を結成させると、盟主として京に向かう。しかし、京に到着すると、目的は将軍警護ではなく、尊皇攘夷の急先鋒であるとして、朝廷に建白書を奉じた。後に江戸に戻るが、幕府の刺客である佐々木只三郎らに暗殺される。
曲亭馬琴(きょくてい ばきん)、滝沢興邦(たきざわ おきくに)
日本(江戸深川)
1767~1848

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
読本作者。版元・蔦屋重三郎に見込まれ創作活動を始める。源為朝の物語『椿説弓張月』や八犬士の活躍を描く戯曲『南総里見八犬伝』で人気を博した。
桐野利秋(きりの としあき)、中村半次郎
日本(薩摩国鹿児島郡)
1838~1877

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
薩摩藩士。明治初期の軍人、陸軍少将。軍学者・赤松小三郎を暗殺し『人斬り半次郎』と呼ばれた。西郷隆盛に従い、戊辰戦争を戦った。西郷隆盛が征韓論で下野すると、これに従い、西南戦争の実質的指揮を執った。幕末の四大人斬りの一人。
九鬼精隆(くき きよたか)
日本(摂津国)
1824~1859

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
三田藩12代藩主。九鬼隆徳の長男。丹波守、長門守。
九鬼隆国(くき たかくに)
日本(摂津国)
1781~1853

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
三田藩10代藩主。和泉守。九鬼隆張の長男。勅使接待役や奏者番を務めたが、出費が多く藩財政を圧迫した。藩校の国光館を造士館として発展させた。
九鬼隆徳(くき たかのり)
日本(摂津国)
1800~1864

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
三田藩11代藩主。九鬼隆国の長男。大和守、長門守。
九鬼隆張(くき たかはる)
日本(摂津国)
1747~1821

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
三田藩9代藩主。九鬼隆邑の長男。長門守、加賀守。
九鬼隆邑(くき たかむら)
日本(摂津国)
1727~1820

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
三田藩8代藩主。丹波国綾部藩主・九鬼隆寛の九男で、先代隆由の実弟。九鬼隆由の養子となり、家督を継ぐ。長門守。
九鬼隆義(くき たかよし)
日本(摂津国)
1837~1891

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
三田藩13代にして最後の藩主。長門守。丹波国綾部藩主の九鬼隆都の三男で、九鬼精隆の養子となり、家督を継ぐ。キリスト教を信仰し善政を敷いた。戊辰戦争では新政府軍に属した。輸入商社「志摩三商会」を創設し、神戸周辺の都市開発に尽力した。版籍奉還により知藩事となる。子爵。
久坂玄瑞(くさか げんずい)
日本(長門国萩平安古)
1840~1864

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長州藩士。長州藩における尊皇攘夷派の中心人物。松下村塾に学び、高杉晋作と双璧を成し、『村塾の双璧』、『松門の四天王』などと呼ばれた。長州藩が「討薩賊会奸」を掲げて挙兵する(禁門の変)と従軍し、部隊を率いる。しかし、劣勢になり鷹司邸に逃れるが、寺島忠三郎と共に自刃する。
九条尚忠(くじょう ひさただ)
日本
1798~1871

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
従一位・関白。左大臣・二条治孝の子。幕府が日米修好通商条約の勅許を求めると協調路線を取るが、廷臣八十八卿列参事件で講義を受け、孝明天皇からも職権を一時停止させられた。しかしその後も幕府との協調路線を推進し、公武合体運動の一環である和宮降嫁を推し進めた。
久世広周(くぜ ひろちか)
日本
1819~1864

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
関宿藩7代藩主。旗本・大草高好の次男で、前藩主・久世広運の養嗣子となる。大和守、侍従。寺社奉行を経て老中に就任する。安政の大獄に反対したため、一時、罷免されるが、桜田門外の変後、安藤信正と共に公武合体を進めた。しかし、坂下門外の変が起こると連座して失脚した。
国定忠治(くにさだ ちゅうじ)、長岡忠次郎
日本(上野国佐位郡国定村)
1810~1851

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
博徒、侠客。赤城山南麓を実質支配した。対立する博徒や、役人を殺害したり、関所を破った。後に上野国吾妻郡で磔の刑に処された。天保の大飢饉で農民を救済したといわれ、その墓にはギャンブルのご利益があるとして墓石を削り取って持ち帰る人が多かった。
黒田清隆(くろだ きよたか)
日本(薩摩国鹿児島)
1840~1900

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第2代総理大臣。元老。薩長同盟のために奔走し、戊辰戦争では北陸戦線と、箱館戦争で参謀として指揮をとった。維新後は北海道の開拓を指揮し、日朝修好条規を締結、西南戦争でも参謀を務める。
黒田長溥(くろだ ながひろ)
日本
1811~1887

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
福岡藩11代藩主。薩摩藩主・島津重豪の九男で、先代藩主・黒田斉清の養子となる。蘭癖と呼ばれるほど西洋文化に傾倒し、幕府には、海防の必要性を建白した。幕府と過激な勤王志士との仲介を行なった。また、藩校・修猷館の再興を行なう。
月照(げっしょう)
日本(大坂)
1813~1858

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
僧侶。清水寺成就院の住職を務めた。尊皇攘夷派として公家と関係を持ち、徳川家定の将軍継嗣問題では一橋派を推した。井伊直弼の安政の大獄で追われる身となり、西郷隆盛と共に薩摩に逃れるが、錦江湾に入水自殺した。
光格天皇(こうかくてんのう)、兼仁(ともひと)
日本
1771~1840

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第119代天皇。東山天皇の曾孫で、傍系の閑院宮家出身。後に後桃園天皇の養子となり天皇に即位する。朝廷の権威の復権に努め、また、中世以来絶えていた朝廷の儀式の復興に尽力した。
広大院(こうだいいん)、近衛寔子
日本
1773~1844

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家斉の御台所。薩摩藩主・島津重豪の娘で近衛経煕の養女。歴代で初の外様大名家からの輿入れで、島津家の権勢拡大に繋がった。側室の子供も養育し、嫁いだ後も庇護した。
孝明天皇(こうめいてんのう)、統仁(おさひと)
日本
1831~1867

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第121代天皇。仁孝天皇の四男。学習院を創設した。ペリー来航より、幕府への発言力を強めた。攘夷の意思が激しく、公武合体運動を推進し、あくまで鎖国を望んだ。幕末動乱の中で崩御する。
後櫻町天皇(ごさくらまちてんのう)、智子(としこ)
日本
1740~1813

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第117代女帝。桜町天皇の第二皇女。桃園天皇が若くして崩御したため、中継ぎとして即位、後に後桃園天皇に皇位を譲渡する。文筆にすぐれ、宸記・宸翰・御詠草ともに多数存するほか、『禁中年中の事』という著作を残した。
後藤象二郎(ごとう しょうじろう)、後藤元曄(もとはる)
日本(土佐国)
1838~1897

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩士。はじめ、公武合体を推し、土佐勤王党を実質解散に追い込んだ。坂本竜馬の船中八策に基づき、大政奉還などを実現させた。明治維新後、征韓論に敗れて一時、下野する。後に黒田・山縣(1次)・松方(1次)内閣の逓信大臣、伊藤(2次)内閣の農商務大臣、第2代大阪府知事を歴任する。伯爵。
近衛忠煕(このえ ただひろ)
日本(京)
1808~1898

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。左大臣。近衛基前の子。薩摩藩との関係が深く、島津斉宣の娘・島津興子を正室とし、天璋院を一度、養女として徳川家に輿入れした。将軍後継者争いで一橋派に属したため、安政の大獄で落飾謹慎となる。後に復帰して関白内覧となる。東京遷都の後も京に留まった。
小林一茶(こばやし いっさ)、小林弥太郎
日本(信濃国)
1763~1828

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
俳諧師。修行のため、近畿・四国・九州を歴遊する。多くの俳句を残し、江戸の俳諧の中興を築いた。代表句集に『おらが春』。
小林虎三郎(こばやし とらさぶろう)
日本(越後国長岡)
1828~1877

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長岡藩士。藩校の助教を務め、佐久間象山に学んだ。後に長岡藩大参事となる。戊辰戦争後、長岡藩に寄贈された百俵の米を売却して、その資金で学校を設立することを説いた。後にこの逸話は『米百俵』として戯曲となった。
小松清猷(こまつ きよもと、きよみち)
日本(薩摩国吉利)
1827~1855

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
薩摩藩士。小松清穆の息子。薩摩国吉利の領主で、清水地頭職。藩の御軍役惣物頭取、御小姓、与番頭、奉番者などを兼任する。後に琉球に派遣されるが、同地で病没する。
小松帯刀(こまつ たてわき)、小松清廉、肝付尚五郎
日本(薩摩国下原良村)
1835~1870

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
薩摩藩士。肝付兼善の三男。小松清猷の妹・千賀と結婚して小松家の家督を継ぐ。大久保利通らと共に薩摩藩の改革に努め、藩の家老を務める。京都で朝廷や幕府、諸藩との連絡・交渉役を担当した。明治新政府で参与や外国官副知事となったが、若くして亡くなった。
近藤勇(こんどう いさみ)、藤原昌宜(ふじわらの まさよし)
日本(武蔵国多摩郡上石原村)
1834~1868

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
幕末期の幕臣。新選組局長。天然理心流剣術道場・試衛館の宗家を継ぐ。浪士組に参加し、京の壬生村で新選組を結成していく。池田屋事件、禁門の変を戦うが、鳥羽・伏見の戦いには参加できなかった。後に新政府軍に捕らえられ、大久保を名乗るが、元隊士に看破され、処刑される。愛刀は虎徹。
近藤真琴(こんどう まこと)
日本(江戸)
1831~1886

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鳥羽藩士。教育家、思想家。海軍中佐。攻玉社を創設し、航海術、測量学の基礎を確立して、数学、土木学の教育に力を注いだ。日本初のかな書き辞書『ことばのその』を著す。明治六大教育家の一人に数えられる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2019年07月09日 19:41