植木枝盛(うえき えもり)
日本(土佐国)
1857~1892

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
思想家。板垣退助らと共に立志社を創設し、自由民権運動の理論的指導者として活動する。私擬憲法の中では最も民主的な『東洋大日本国国憲按』を起草する。後に愛国公党設立に尽力し、帝国議会が開設されると衆議院議員に当選するが若くして病死する。
上杉斉定(うえすぎ なりさだ)
日本
1788~1839

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
米沢藩11代藩主。上杉勝煕の長男で、8代藩主・上杉重定の嫡孫に当たる。先代藩主・上杉治広の養嗣子となり家督を継ぐ。上杉鷹山に教育され、鷹山の代から続く藩財政改革を完了させ、藩政基盤を確立させた。天保の大飢饉だ起きた時も、自ら粥を食べ、農民に米を支給した。弾正大弼、少将。
上杉斉憲(うえすぎ なりのり)
日本
1820~1889

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
米沢藩12代藩主。上杉斉定の長男。戊辰戦争が起きると、仙台藩とともに奥羽越列藩同盟の盟主となって新政府軍と戦った。戦況が悪化すると、降伏して会津藩・庄内藩に兵を送った。しかし、明治維新後は列藩同盟の盟主だったことを理由に減封された。
上杉治広(うえすぎ はるひろ)
日本
1764~1822

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
米沢藩10代藩主。8代藩主・上杉重定の次男。上杉鷹山の養嫡子となって家督を継ぐ。藩主となった後も、鷹山の後見を受けて藩財政の再建を行なった。上杉鷹山から訓戒(伝国の辞)を授かり、以後、藩主に代々伝えられた。弾正大弼、少将。
上杉鷹山(うえすぎ ようざん)、上杉治憲
日本
1751~1822

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
米沢藩9代藩主。日向国高鍋藩主・秋月種美の次男。母方が上杉家に連なり、先代・上杉重定の養嫡子となる。藩財政を立て直すために竹俣当綱などを登用し、倹約に努め、藩校・興譲館を建て直し、身分を問わず学問を学ばせた。「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」の和歌は有名。侍従、弾正大弼、越前守。
浮田幸吉(うきた こうきち)
日本(備前国児島郡)
1757~1847?

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
屏風や襖を作る表具師。鳥が空を飛ぶメカニズムを研究し、竹や紙で翼を作成した。風に乗って滑空したとも、垂直に落下したとも言われ、民衆を騒乱させた。幸吉の滑空実験はヨーロッパよりも60年早かった。
歌川広重(うたがわ ひろしげ)、安藤広重
日本(江戸)
1797~1858

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浮世絵師。『東海道五十三次』、『金澤八景』、『名所江戸百景』、『江戸近郊八景』、『東都名所』、『六十餘州名所圖會』、『木曾街道六十三次』など多くの作品を残し、ゴッホなど西洋画家にも影響を与えた。
内山良休(うちやま りょうきゅう)、内山七郎右衛門
日本(越前国)
1807~1881

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
越前国大野藩士。弟の内山隆佐と共に大野藩主・土井利忠に仕え藩財政の改革を行った。全国に藩運営の商社・大野屋を開業させた。明治維新後は良休社を作り、士族の生活救済に尽くした。
梅田雲浜(うめだ うんぴん)
日本(若狭国小浜)
1815~1859

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小浜藩士。儒学者。小浜藩士・矢部義比の次男。小浜藩主・酒井忠義に建言した事で藩籍を剥奪される。その後、外人排斥による攘夷運動を訴え、幕政を批判した。このため、井伊直弼の安政の大獄の2人目の逮捕者となり、処刑された。
江川英龍(えがわ ひでたつ)、江川坦庵、江川太郎左衛門
日本(伊豆国韮山)
1801~1855

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
幕臣。江川家36代当主。韮山代官。江川英毅の次男。韮山を中心とした領国の発展に尽くし、『世直し江川大明神』とまで呼ばれて敬愛された。西洋砲術の普及に努め、伊豆、相模の海防に関心を持ち、阿部正弘に台場や、反射炉の建設を任された。また、日本で最初にパンを焼いた人物。
江川英敏(えがわ ひでとし)
日本(伊豆国韮山)
1839~1863

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
幕臣。江川家36代当主。韮山代官。江川英龍の三男。父の政策を受け継ぎ、農兵の育成、爆裂砲弾の作成、反射炉の建造を進めた。
江藤新平(えとう しんぺい)
日本(肥前国佐賀郡)
11830~1878

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐賀藩士。藩の洋式砲術、貿易関係の役職を歴任するが脱藩、後に帰参する。戊辰戦争で征東大総督府軍監を務め、新政府の司法卿、参議を歴任、四民平等を説き、教育・警察・司法の制度を整備し、三権分立を唱えた。後に征韓論で下野し、佐賀の乱首謀者となり、逮捕されて処刑された。佐賀の七賢人に数えられる。
大木喬任(おおき たかとう)、藤原喬任(ふじわらの たかとう)
日本(肥前国)
1832~1899

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐賀藩士。江藤新平らと東京遷都を献言する。民部卿、文部卿、元老院議長、枢密院議長、東京府知事、第一次山県内閣では法相、第一次松方内閣では文相を歴任。明治の教育制度を確立した。また、法典の編纂を行ない、神風連の乱、萩の乱の処理を担当した。佐賀の七賢人、明治六大教育家に数えられる。
大久保利通(おおくぼ としみち)
日本(薩摩国)
1659~1709

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
政治家。『維新三傑』。公家の岩倉具視らと公武合体政策を画策し、大政奉還の後、王政復古のクーデターを起こす。維新後は、参議となり、版籍奉還、廃藩置県などを行う。西南戦争を率いた。岩倉使節団に参加し、初代内務卿として、地租改正や徴兵令などを実施した。現在の官僚機構を築いた。
大蔵永常(おおくら ながつね)
日本(豊後国日田)
1768~1860

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
農学者。大飢饉の経験から、九州諸国をまわり、民衆に役に立つ作物の栽培方法、加工技術を学んだ。後に三河国田原藩の農業指導者の役職に就く。『農家益』、『農具便利論』、『農家肥培論』、『農家益後編』など多くの著書を残し、宮崎安貞、佐藤信淵と共に江戸期の三大農学者と称された。
大塩平八郎おおしお へいはちろう)、大塩後素
日本(大坂)
1793~1837

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大坂奉行所の与力。儒学者で陽明学を学ぶ。天保の大飢饉による米の不足に際して、書籍を売却した資金で救済に当たり、奉行所に民衆の救援を直訴する。しかし、拒否されたため大砲などを揃え近郷の農民らと共に武装蜂起した(大塩平八郎の乱)。蜂起は失敗したが、役人が起こした反乱は幕府に衝撃を与えた。
大田南畝(おおた なんぼ)、大田覃(おおた ふかし)
日本(江戸)
1749~1823

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
戯作者。狂歌三大家の一人に数えられる。勘定所幕吏として支配勘定まで務める一方で、狂歌集や洒落本などを著した。 南畝を中心としたグループは「山手連」と呼ばれた。『寝惚先生文集』、『万載狂歌集』、『甲駅新話』など多くの著作を残す。
大村益次郎(おおむら ますじろう)
日本(周防国吉敷郡)
1824~1869

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
医者、兵学者、蘭学者。長州藩に出仕し、長州征伐、上野戦争を指揮し、大きな戦果を上げた。さらに、奥羽越列藩同盟との戦いや、五稜郭の戦いでも指導した。明治維新後は、兵部省兵部大輔(後の陸軍次官)となり、陸軍建設の祖となった。
大山綱良(おおやま つなよし)、大山格之助(おおやま かくのすけ)
日本(薩摩国)
1825~1877

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
薩摩藩士。樺山善助の子。大山四郎助の養子となる。薬丸自顕流剣術の使い手。寺田屋事件の中心人物で、戊辰戦争では奥羽鎮撫総督府の下参謀を務める。廃藩置県後には、鹿児島県の大参事、権令となる。西郷隆盛が下野すると援助して西南戦争に敗れると、逮捕されて斬首刑となった。
小笠原長行(おがさわら ながみち)
日本
1822~1891

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
唐津藩主・小笠原長昌の長子で、藩主・小笠原長国の養子となる。奏者番、若年寄を経て老中となる。第2次長州征討では総督として軍を指揮する。戊辰戦争では徹底抗戦を貫き、五稜郭まで戦った。
岡田以蔵(おかだ いぞう)、岡田宜振
日本(土佐国)
1838~1865

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐の郷士。岡田義平の長男。幕末の四大人斬り。武市半平太に師事し、小野派一刀流剣術を学び、江戸で鏡心明智流剣術を士学館で学ぶ。土佐勤皇党に属し、井上佐一郎をはじめ、本間精一郎や池内大学などを次々と暗殺し『人斬り以蔵』と恐れられた。後に捕らえられ、拷問の末に処刑された。
緒方洪庵(おがた こうあん)
日本(備前国)
1810~1863

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
足守藩士。医師、蘭学者。大坂に適塾を開き、福沢諭吉や大村益次郎などを輩出した。また、日本最初の病理学書『病学通論』を著し、除痘館を開き、種痘を広め天然痘の予防に尽力した。
沖田総司(おきた そうじ)、藤原房良
日本(武蔵国)
1842~1868

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
新選組1番隊組長。天才剣士で若くして試衛館の天然理心流塾頭を務める。芹沢鴨暗殺、内山彦次郎暗殺など手がけ、新選組で最も人を斬ったといわれる。池田屋事件の直後に肺結核で倒れ、その後も病気がちだった。愛刀は菊一文字。
奥平昌邁(おくだいら まさゆき)
日本(豊前国)
1855~1884

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
中津藩9代にして最後の藩主。宇和島藩主・伊達宗城の四男で中津藩主・奥平昌服の養子。選挙による人材登用を行い、版籍奉還で中津藩知事となり、廃藩置県の後に伯爵となる。アメリカ留学後は東京府会議員となり、東京府芝区長も務めた。
小栗忠順(おぐり ただまさ)、小栗上野介
日本(江戸)
1827~1868

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
幕臣。小栗忠高の子。アメリカの軍艦で世界一周後、勘定奉行、軍艦奉行などを歴任、フランスの軍事顧問を招いて軍隊の強化に努めた。鳥羽・伏見の戦いで幕府軍が敗れても主戦論を唱えるが罷免される。後に薩長軍に逮捕されて斬首となる。
織田信貞(おだ のぶさだ)
日本(丹波国)
1803~1847

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
柏原藩7代藩主。織田信守の長男。織田信古の養子となって家督を継ぐ。出雲守。
織田信民(おだ のぶたみ)
日本(丹波国)
1840~1865

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
柏原藩9代藩主。筑前国の秋月藩主・黒田長元の次男。織田信敬の末期養子となって家督を継ぐ。将軍・徳川家茂の上洛に際し、京都警備に動員された。出雲守。
織田信浮(おだ のぶちか)
日本(出羽国)
1751~1818

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
高畠藩初代藩主。高家旗本・織田信栄の五男。明和事件で強制的に隠居させられた兄の織田信邦に代わり家督を継ぐ。越前守、左近衛将監。
織田信敬(おだ のぶのり)
日本(丹波国)
1836~1853

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
柏原藩8代藩主。肥後国の宇土藩主・細川行芬の三男。織田信貞の末期養子となって家督を継ぐ。出雲守。
織田信応(おだ のぶまさ)
日本
1758~1801

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田信旧の三男。兄たちは早世していたが、生まれる前に高家旗本の織田信憑が柏原藩主織田家の養嫡子となっていたため、織田信憑の養嫡子となる。しかし、義父に先立って亡くなる。
織田信美(おだ のぶみ)
日本(出羽国)
1793~1836

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
高畠藩2代藩主。織田信浮の九男。居館を高畠から天童に移し、高畠藩から天童藩となり、天童藩の初代藩主となった。居館移転後は、町の整備に尽力した。若狭守、越前守。
織田信学(おだ のぶみち)
日本(出羽国)
1819~1891

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
天童藩2代藩主。織田信美の長男。藩財政の悪化から紅花の専売制や年貢の前納化を行なった。幕末期において戦政府側に与し、奥羽鎮撫使先導役として藩士・吉田大八を名代として派遣する。庄内藩の攻撃によって仙台藩領に逃れた。伊勢守、兵部少輔、左近将監。
織田信古(おだ のぶもと)、織田長祥
日本(丹波国)
1794~1847

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
柏原藩6代藩主。織田信応の長男で、4代藩主・織田信憑の孫に当たる。藩主・織田信守によって廃嫡されそうになる(秘命騒動)が、家臣団の反発で養嫡子となる。後に隠居させられた織田信守に代わって藩主となる。織田信守と側室の保野を幽閉するといった噂が流れ、保野騒動が起きたため、幕府から処分された。
織田信守(おだ のぶもり)
日本(丹波国)
1772~1840

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
柏原藩5代藩主。織田信憑の長男。柏原藩の養嫡子だった織田信応が亡くなったため、家督を継ぐ。また、織田信応の子である織田信古の廃嫡を狙った(秘命騒動)が、家臣の反対にあって断念する。さらに暴政を敷き、家臣たちに強制的に隠居させられる。江戸にいる側室の保野の元に行こうとして保野騒動を起こす。
織田信憑(おだ のぶより)
日本(丹波国)
1741~1832

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
柏原藩4代藩主。高家旗本・織田信栄の次男。男児が早世した織田信旧の養嫡子となる。
お登勢(おとせ)
日本(近江国)
1829~1877

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
船宿「寺田屋」の女将。大津で旅館を経営していた大本重兵衛の次女。世話好きで、坂本龍馬ら尊皇攘夷派の志士を匿った。寺田屋では、有馬新七ら薩摩藩士の粛清が行われた寺田屋騒動と、伏見奉行が坂本龍馬を捕縛しようとした寺田屋遭難という事件が起きた。
小野梓(おの あずさ)
日本(土佐国宿毛)
1852~1886

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
法学者。専門は米英法。アメリカ・イギリスに留学し、帰国後、司法省の官僚となる。大隈重信の幕下として立憲改進党を結成し、東京専門学校(早稲田大学)の創設にも大きく関与する。主著に『国憲汎論』があり、良書普及のため、東洋館書店(冨山房)を設立する。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年09月27日 00:49