会沢正志斎(あいざわ せいしさい)
日本(常陸国)
1782~1863

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
水戸藩士、儒学者。藤田幽谷に学び、藤田東湖や武田耕雲斎らと共に水戸藩主・徳川斉昭を助け、藩政改革を行なった。水戸藩校の彰考館総裁、弘道館初代教授頭取を歴任する。神道と水戸学を合わせて大義名分論を唱えた。主著に『新論』。
亜欧堂田善(あおうどう でんぜん)、永田善吉
日本(陸奥国)
1748~1822

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
洋風画家、銅版画家。白河藩主・松平定信に才能を見出される。遠近法・陰影法を取り入れ、銅版画を創案する。代表作に『両国橋図』、『浅間山真景図屏風』、『金竜山浅草寺』。
青木一興(あおき かずおき)
日本(摂津国)
1822~1849

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
麻田藩12代藩主。青木一貞の六男で、青木重龍の弟。先代・青木重龍から家督を譲られるが、2年後に若くして亡くなる。美濃守。
青木一貞(あおき かずさだ)
日本(摂津国)
1776~1831

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
麻田藩10代藩主。青木一貫の四男。出羽守、甲斐守。
青木一咸(あおき かずひろ)
日本(摂津国)
1828~1856

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
麻田藩13代藩主。中津藩主・奥平昌高の八男。先代・青木一興の養子となり家督を継ぐ。甲斐守。
青木重龍(あおき しげたつ)
日本(摂津国)
1800~1858

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
麻田藩11代藩主。青木一貞の長男。美作守、駿河守、内膳正、民部少輔。
青木重義(あおき しげよし)
日本(摂津国)
1853~1884

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
麻田藩14代藩主。11代藩主・青木重龍の子。先代・青木一咸の養子となり僅か4歳で家督を継ぐ。版籍奉還で麻田藩知事となり、藩校・直方堂を文武局と改名した。後に廃藩置県によって、藩知事を免職、子爵となる。
青木木米(あおき もくべい)
日本(京)
1767~1833

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陶工、文人画家。『京焼の幕末三名人』。京都粟田に窯を築き、主に煎茶器を残す。その作品は中国の古陶磁へ傾倒した物が多い。また、茶色と藍色を使用した山水画にも秀作を多く残す。
青地林宗(あおち りんそう)
日本(伊予国)
1775~1833

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
蘭方医、物理学者。杉田玄白に学び、幕府天文方訳員となり洋書の翻訳を行なった。主著に物理学書『気海観瀾(きかいかんらん)』がある。
赤川晩翠(あかがわ ばんすい)
日本(周防国熊毛郡室積村)
1828~1874

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長州藩士。儒学者。主著に『晩翠吟稿』。
赤松小三郎(あかまつ こさぶろう)
日本(信濃国)
1831~1867

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
幕臣。軍学者。勝海舟に従い、長崎海軍伝習所でオランダ語や航海術などを学ぶ。上田藩主・松平忠礼に身分制度撤廃と言論の自由を求める建白書を提出した。京都に私塾を開き、薩摩藩からも英国式の兵学教授として招かれたが、幕府のスパイとして桐野利秋に暗殺された。
安積艮斎(あさか ごんさい)
日本(陸奥国)
1791~1861

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
朱子学者。佐藤一斎、林述斎に学び、私塾見山楼を開く。後に二本松藩校教授、昌平坂学問所教授となる。主著に『艮斎文略』など。
安島帯刀(あじま たてわき)
日本(常陸国)
1811~1859

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
水戸藩家老。水戸藩勘定奉行、幕府海防参与秘書掛なども歴任する。水戸藩主の継承問題では徳川斉昭を擁立して腹心となる。しかし、安政の大獄で斉昭が永蟄居となると帯刀も井伊直弼に切腹を命じられた。
跡部良弼(あとべ よしすけ)
日本
1799~1869

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
幕臣。水野忠光の六男で水野忠邦の実弟。傲慢な性格で、大坂東町奉行を務めていた時、米価格の暴騰が起こったが、なんの対策もせず傍観していた。そのため大塩平八郎の乱を引き起こした。しかし、乱の後も咎められる事無く、その後も勘定奉行、江戸南町・北町奉行、若年寄などを歴任した。
姉小路公知(あねがこうじ きんとも)
日本
1839~1863

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。右近衛権少将。姉小路公前の子。廷臣八十八卿の指導者として日米修好通商条約に反対した。尊皇攘夷派の公家として国事参与も務めた。勝海舟に外国の脅威を見せられると、攘夷だけではだめとの考えに至る。京都の朔平門の猿ヶ辻で暗殺者(一説で田中新兵衛)に襲われ、扇子で応戦するが殺害された。
姉歯武之進(あねは たけのしん)
日本(陸奥国黒川郡大松沢)
1844~1868

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
仙台藩士。仙台藩瀬上隊軍監。鳥羽・伏見の戦いの後、仙台に派遣された奥羽鎮撫総督府下参謀の世良修造の、「奥羽皆敵」と書かれた密書の事を知り、激怒、世良暗殺を決行する。その後の会津戦争の白河口の戦いで流れ弾に当たって死亡する。
阿部正精(あべ まさきよ)
日本
1775~1826

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
福山藩5代藩主。阿部正倫の三男。奏者番、寺社奉行を務め、老中に就任する。江戸の区画を正確に確定させた。
阿部正弘(あべ まさひろ)
日本(江戸)
1819~1857

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
福山藩7代藩主。阿部正精の六男で、前藩主・阿部正寧の弟。25歳で老中となり、水野忠邦が失脚すると、老中首座に就き、家慶・家定の時代に幕政を統括する。黒船来航に伴い、日米和親条約を締結させた。
阿部正寧(あべ まさやす)
日本
1809~1870

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
福山藩6代藩主。阿部正精の三男で、阿部正弘の兄。対馬守、伊予守。兄の阿部正粹が廃嫡されたため家督を継ぐ。幕府奏者番を任じられるが、病気を理由に引退、家督も弟の阿部正弘に譲った。
有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみや たるひとしんのう)
日本(京)
1835~1895

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
有栖川宮家9代当主。和宮の婚約者だったが、公武合体のため婚約破棄された。戊辰戦争では東征大総督として新政府軍を率いた。明治維新後は、兵部卿、初代参謀総長として日清戦争まで戦う。階級は陸軍大将。左大臣。元老院議官。神宮祭主。福岡県初代知事。『帥宮(そちのみや)」』と呼ばれた。
有馬新七(ありま しんしち)、有馬正義
日本(薩摩国)
1825~1862

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
薩摩藩士。直心影流剣術の使い手で朱子学にも長じた文武両道の人物。尊王攘夷派の志士で、桜田門外の変の策謀にも関わった。島津久光に従って上洛した際、関白や京都所司代の暗殺を図ったが、薩摩藩に粛清された(寺田屋騒動)。
安藤信正(あんどう のぶまさ)
日本
1819~1871

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
磐城平藩5代藩主。安藤信由の嫡男。寺社奉行、若年寄を経て老中に就任する。井伊直弼の死後、朝廷との関係を重視し、和宮降嫁を進め、公武合体を実現させた。しかし、尊王攘夷派の志士に襲われ(坂下門外の変)失脚する。その後、藩政を指揮し、奥羽越列藩同盟に加わり、新政府軍と戦った。
井伊直亮(いい なおあき)
日本
1794~1850

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
彦根藩14代藩主。井伊直中の三男で、井伊直弼の兄。将軍・徳川家斉の名代として日光東照宮に参拝し、大老に任じられる。徳川家斉が死去すると、職を辞する。後に幕命で相模における異国船への警護の任に当たった。
井伊直弼(いい なおすけ)
日本(近江国犬上郡)
1815~1860

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
彦根藩15代藩主。井伊直中の十四男で、兄・井伊直亮の養子となる。徳川家定の時代より大老を務め日米通商条約を独断で調印する。また、一橋慶喜を将軍に擁立し、尊皇攘夷派の志士たちを弾圧した「安政の大獄」を行なった。『井伊の赤鬼』と恐れられたが、桜田門外の変で水戸浪士たちに殺された。
井伊直元(いい なおもと)
日本
1809~1846

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
彦根藩主・井伊直中の11男。井伊直亮の養子となり、世子となったが、家督相続前に早世した。侍従、玄蕃頭、左近衛権少将。
池田長発(いけだ ながおき)
日本(備中国)
1837~1879

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
旗本。池田長休の四男で、備中国井原の領主・池田長溥の養子。火付盗賊改、京都町奉行、外国奉行を歴任する。遣欧使節団を率いてフランスを訪問し、開国論を唱えた。
板倉勝静(いたくら かつきよ)
日本
1823~1889

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松山藩7代藩主。板倉家13代当主。桑名藩主・松平定永の八男で、板倉勝職の婿養子となる。寺社奉行を務めるが、安政の大獄で罷免になる。後に老中となり、将軍・徳川慶喜の信を得て老中首座となる。大政奉還を実現させ、戊辰戦争では奥羽越列藩同盟の参謀として五稜郭まで戦った。
板倉勝職(いたくら かつつね)
日本
1803~1849

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松山藩6代藩主。板倉家12代当主。板倉勝晙の長男。阿波守、周防守。暗愚な人物で、藩政においては奢侈と淫らな行為を重ねて藩財政を悪化させた。
伊東甲子太郎(いとう かしたろう)、鈴木大蔵
日本(常陸国)
1835~1867

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
江戸深川で北辰一刀流を修め、伊東家の養子となる。藤堂平助の仲介で新撰組に参加し、参謀の地位に就くが、袂を分かち御陵衛士を結成した。しかし、近藤暗殺を企てたことが新選組にばれてしまい、油小路で暗殺された。
伊能忠敬(いのう ただたか)
日本(上総国山辺郡小関村)
1745~1818

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
測量家、地理学者。江戸幕府の天文方、高橋至時に師事し、測量・天文観測などをおさめる。55歳で測量を開始し17年に渡り、日本全土を歩き、日本で初めての正確な地図『大日本沿海輿地全図』を作成。後に弟子たちによって『大日本沿海輿地全図』(伊能図)と『大日本沿海輿地全図』が作られる。
井上清直(いのうえ きよなお)
日本
1809~1868

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
旗本。内藤吉兵衛の三男で、井上新右衛門の養子。川路聖謨の弟。下田奉行としてアメリカ総領事ハリスの応接役を務め、日米修好通商条約に調印し、外国奉行となり、ロシア、フランス、イギリスとも通商条約を締結した。また、江戸町奉行として幕末期の混乱する江戸の収拾に当たった。
井上源三郎(いのうえ げんざぶろう)
日本(武蔵国日野)
1829~1868

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
新選組6番隊組長。近藤勇の兄弟子で、天然理心流の免許皆伝。物静かで生真面目、誠実な人物で、浪士組参加後、新選組の対外的な職務をこなした。鳥羽・伏見の戦いにおいて戦死する。
井上毅(いのうえ こわし)
日本(熊本県)
1844~1895

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
官僚、政治家。岩倉具視に重用され、議院閣制を導入を強く主張した。大日本帝国憲法や皇室典範、教育勅語、軍人勅諭などの起草に参画、第一次伊藤・黒田・第一次山縣内閣の法制局長官、第二次伊藤内閣の文部大臣、枢密顧問官も歴任する。
井上伝(いのうえ でん)
日本(筑後国)
1789~1869

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
久留米絣の創始者。幼い頃より機織りを習い、藍と白に染め分けた糸を用いて独自の絣の図案を考案した。久留米絣は久留米藩の特産品となった。
伊庭八郎(いば はちろう)、伊庭秀穎
日本(江戸)
1844~1869

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
幕臣。剣豪。「練武館」の伊庭秀業の長男。鳥羽・伏見の戦いに敗走するが、各地で遊撃隊として転戦する。戦いの中で隻腕となるが戦い続けた。函館の五稜郭に篭り、開城前夜に服毒自殺を図った。
入江九一(いりえ くいち)、河島小太郎
日本(周防国)
1837~1864

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長州藩士。長州藩の足軽・入江嘉伝次の長男で、野村靖の兄。吉田松陰に学び、高杉晋作、久坂玄瑞、吉田稔麿と共に『松門の四天王』と呼ばれるほど評価された。老中の間部詮勝暗殺に参加するも失敗。高杉の奇兵隊に参加し参謀を務めた。後の禁門の変では久坂らと奮戦するも負傷して切腹する。
岩倉具視(いわくら ともみ)
日本(京都)
1825~1883

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公家、政治家。孝明天皇の侍従。幕末期に公武合体を進めて和宮降嫁を推進し、生命を狙われた。明治維新後は、参議、大納言、右大臣を務め、岩倉使節団を組織し、欧米の文化や制度を視察した。大日本帝国憲法の制定、皇室財産の確立と華族保護に尽力し、日本鉄道会社の設立にも関与した。公爵。
岩崎弥太郎(いわさき やたろう)
日本(高知県安芸市)
1835~1885

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
実業家、政商。坂本龍馬や後藤象二郎の知遇を得て明治維新後、インサイダー取引で巨万の富を得る。その後、三菱商会を創設し、日本郵船へと発展させ、後に三菱財閥へと発展させた。
岩瀬忠震(いわせ ただなり)
日本(江戸)
1818~1861

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
幕臣。旗本・設楽貞丈の三男で、岩瀬忠正の養子となる。目付を経て、外国奉行となる。プチャーチンと交渉して日露和親条約、ハリスと交渉して井上清直と共に日米和親条約に署名した。後に、井伊直弼の安政の大獄で作事奉行に左遷されて蟄居となった。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年09月25日 02:09