柳生俊方(やぎゅう としかた)
日本(大和国)
1673~1730

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
柳生藩5代藩主。柳生宗春の子で、先代・宗存の甥に当たる。備前守。
柳生俊平(やぎゅう としひら)
日本(大和国)
1699~1768

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
柳生藩6代藩主。伊勢国桑名藩主・松平定重の11男。嫡子のいなかった先代藩主・柳生俊方の養子となり、家督を継ぐ。但馬守、飛騨守。
柳生俊峯(やぎゅう としみね)
日本(大和国)
1719~1763

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
柳生藩7代藩主。信濃国松代藩主・真田信弘の四男。柳生俊平の養子となり、家督を継ぐ。但馬守、備前守。
柳沢吉保(やなぎさわ よしやす)
日本(上野国)
1658~1714

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
館林藩士だったが、徳川綱吉の将軍即位に伴ない幕臣となる。綱吉に寵愛され、新設された側用人に就任し、川越藩主、後に甲府藩初代藩主となり、大老格まで登りつめる。忠臣蔵で有名な浅野長矩の殿中刃傷沙汰を処理した。綱吉の死後、引退する。美濃守。左権少将。
山内豊隆(やまうち とよたか)
日本(土佐国)
1673~1720

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩6代藩主。分家の武蔵指扇山内氏の山内一俊の次男で、先代・山内豊房の弟。先代からの重臣を多く粛清し、宝永の改革と呼ばれる藩政改革を行なうが失敗したことで、暗君と評される。
山内豊雍(やまうち とよちか)
日本(土佐国)
1750~1789

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩9代藩主。山内豊敷の四男。文武を奨励したが、天明の大飢饉による被害で藩財政が困窮してしまう。財政の倹約など(天明の改革)で藩財政の再建を図った。温厚賢明な性格の明君と評される。筑後守、侍従、土佐守。
山内豊常(やまうち とよつね)
日本(土佐国)
1711~1725

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩7代藩主。山内豊隆の次男。侍従、土佐守。若くして藩政に携わり、父と違って聡明とされた。しかし、嘱望されたにも関わらず、15歳で亡くなった。
山内豊敷(やまうち とよのぶ)
日本(土佐国)
1712~1768

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩8代藩主。民部大輔、侍従、土佐守。土佐藩家老深尾家の分家・山内規重の長男。行政整理や風俗の徹底、製鉄業の奨励、製紙業の専売化を図る。さらに藩校・教授館を創設し、目安箱を設置した。
山内豊房(やまうち とよふさ)
日本(土佐国)
1672~1706

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩5代藩主。分家の武蔵指扇山内氏の山内一俊の子で、山内豊昌の養子となって家督を継ぐ。災害に苦しむ領民の救済や、藩財政の再建を図ったが、失敗した。民部大輔、侍従、土佐守。
湯浅常山(ゆあさ じょうざん)、湯浅元禎
日本(備前国)
1708~1781

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
儒学者。岡山藩士。服部南部に古文辞学を学び、藩の要職を歴任するが、謹厳、直言に過ぎたため失脚する。『常山紀談』、『文会雑記』を著す。
横田俊益(よこた とします)
日本(陸奥国会津)
1620~1702

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
儒学者。林羅山に学ぶ。加藤明成、保科正之に仕え、会津藩教学の祖となった。民間の学問所・稽古堂を創設し、藩士や庶民の師弟の教育に努めた。
与謝蕪村(よさ ぶそん)
日本(摂津国東成郡)
1716~1784

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
俳人、画家。松尾芭蕉に憧れ、東北を周遊した。写実的で絵画的な発句を得意とし、「俳画」を創始した。多くの俳句や、『山水図』、『十便十宜画冊』、『紅白梅図』などの絵画を残す。
隆光(りゅうこう)、河辺隆長
日本
1649~1724

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
新義真言宗の僧。密教を修め、儒学も学んだ。筑波山知足院の住職となり、将軍・徳川綱吉や、桂昌院の寵を受けた。生類憐れみの令を提案したという説もある。
靈元(霊元)天皇(れいげんてんのう)、識仁(さとひと)
日本
1654~1732

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第112代天皇。後水尾天皇の第十六皇子。明正天皇、後光明天皇、後西天皇の弟。後西天皇より皇位を譲渡され即位する。後に皇位を東山天皇に譲渡し、上皇、法皇となり、院政を敷く。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2015年07月26日 07:47