牧野忠寿(まきの ただかず)
日本
1695~1735

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長岡藩4代藩主。近江国膳所藩主・本多康慶の六男で、3代藩主・牧野忠辰の養嗣子となる。内桜田門番、奏者番を歴任する。駿河守。
牧野忠敬(まきの ただたか)
日本(日向国)
1729~1748

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長岡藩6代藩主。日向国延岡藩主・牧野貞通の長男だが、長岡藩5代藩主・牧野忠周の養嫡子となる。後に藩主の座を譲られるが、その2年後に没した。駿河守。
牧野忠周(まきの ただちか)、牧野忠軌
日本
1721~1772

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長岡藩5代藩主。牧野忠寿の次男。病弱で、藩政は家臣に任せきりだった。民部少輔、土佐守。
牧野忠辰(まきの ただとき)
日本
1665~1722

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長岡藩3代藩主。牧野忠成の長男。駿河守。父の死によって幼くして藩主となり、大叔父の牧野忠清の補佐を受けた。文治主義を推進し、風紀の徹底、殖産興業の政策、消防制度の確立などを行なった。さらに朝鮮通信使の接待役も務めた。
牧野忠利(まきの ただとし)
日本(日向国)
1734~1755

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長岡藩7代藩主。日向国延岡藩主・牧野貞通の八男。先代の長岡藩主・牧野忠敬の弟で、藩主を継ぐが、自身も病弱で若くして没した。駿河守。
牧野忠寛(まきの ただひろ)
日本
1741~1766

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長岡藩8代藩主。日向国延岡藩主・牧野貞通の十男。牧野忠敬、忠利の弟で、藩主を継ぐ。駿河守。
松平重昌(まつだいら しげまさ)
日本(越前国)
1743~1758

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
福井藩9代藩主。越前松平家。一橋徳川家当主・徳川宗尹の長男。先代藩主・松平宗矩の養子となり家督を継ぐ。権少将、越前守。
松平綱近(まつだいら つなちか)
日本(出雲国)
1659~1709

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松江藩3代藩主。松江松平家当主。松平綱隆の四男。開拓や製鉄・産馬の奨励、楽山焼の創始など、様々な改革を打ち出したが、財政難への効果は無かった。息子が夭逝したため、弟の松平吉透を養子に迎えて家督を譲った。出羽守。侍従。
松平宣維(まつだいら のぶずみ)
日本(出雲国)
1698~1731

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松江藩5代藩主。松江松平家当主。松平吉透の次男。税制を定免制度に改め、櫨の栽培や蝋の製造にも着手した。出羽守、侍従。
松平昌親(まつだいら まさちか)、松平吉品(まつだいら よしのり)
日本(越前国)
1640~1711

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
福井藩3代及び5代藩主。越前松平家。松平忠昌の五男で、松平光通の弟。左近衛権少将。 はじめ吉江藩藩主として立藩するが、兄の死で家督を継ぐ。一時、甥の松平綱昌に家督を譲るが、綱昌の奇行により幕命で藩主に返り咲く。
松平宗衍(まつだいら むねのぶ)
日本(出雲国)
1729~1782

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松江藩6代藩主。松江松平家当主。松平宣維の長男。特産品の専売化や土地を抵当にした資金調達(泉府方)で財政再建を図ったが、度重なる天災と、幕命による比叡山山門の修築によって財政は破綻した。隠居後は、侍女の背中に花の刺青を彫って楽しんだり奇行が目立った。
松平宗矩(まつだいら むねのり)
日本(越前国)
1715~1749

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
福井藩8代藩主。越前松平家。白河新田藩主・松平知清の次男。先代藩主・松平宗昌の養子として家督を継ぐ。倹約令を出す一方で、災害による領民の救済を行なった。左近衛権少将。
松平宗昌(まつだいら むねまさ)、松平昌平
日本(越前国)
1675~1724

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
福井藩7代藩主。松岡藩2代藩主。越前松平家。松平昌勝の三男で松平吉邦の兄。先代福井藩主・松平吉邦が嗣子なく死亡したため、福井藩主となる。松岡藩はそのまま本家に併合される。
松平吉邦(まつだいら よしくに)
日本(越前国)
1681~1722

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
福井藩6代藩主。越前松平家。松平昌勝の六男。左近衛権少将。先代藩主の松平吉品の養嗣子。善政を敷き、藩財政の倹約にも務めた。
松平吉透(まつだいら よしとお)
日本(出雲国)
1668~1705

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松江藩4代藩主。松江松平家当主。松平綱隆の五男で、はじめ松江新田藩の藩主に就けられていた。しかし、兄・松平綱近の息子が夭逝すると、綱近の養子となって家督を継いだ。
松前邦広(まつまえ くにひろ)
日本(蝦夷国)
1705~1743

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松前藩6代藩主。志摩守。松前本広の子で、嫡子の亡くなった松前矩広の養子となり、家督を継いだ。
松前資広(まつまえ すけひろ)
日本(蝦夷国)
1726~1765

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松前藩7代藩主。若狭守。松前邦広の長男。
松前矩広(まつまえ のりひろ)
日本(蝦夷国)
1660~1721

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松前藩5代藩主。松前高広の長男。志摩守。次男で嫡子の松前富広が死去したため、一族から松前邦広を養子に迎えた。
松浦篤信(まつら あつのぶ)
日本(肥前国)
1684~1757

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松浦家32代当主、平戸藩6代藩主。松浦棟の三男。肥前守。兄が早世したため家督を継ぐ。田畑割御定法を制定して農村再編を図り、向後崎番所を設置するなどして藩政改革を図った。
松浦有信(まつら ありのぶ)
日本(肥前国)
1710~1728

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松浦家33代当主、平戸藩7代藩主。松浦篤信の長男。壱岐守。父が隠居したため、藩政改革を引き継ぐが、志半ばにして没する。
松浦誠信(まつら さねのぶ)
日本(肥前国)
1712~1779

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松浦家34代当主、平戸藩8代藩主。松浦篤信の次男。兄である先代藩主・松浦有信が亡くなったため家督を継ぐ。肥前守。
松浦鎮信(まつら しげのぶ)
日本(肥前国)
1622~1703

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松浦家30代当主、平戸藩4代藩主。松浦隆信の長男。肥前守。島原の乱で長崎の警護を担当するが、逆に幕府に軍備の強力さが露見して、平戸商館の閉鎖を余儀なくされた。善政を敷く一方で、国典漢籍蘭学に通じ、禅や神道を学び、片桐貞昌に師事した茶道は鎮信流を開いた。
松浦棟(まつら たかし)
日本(肥前国)
1646~1713

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松浦家31代当主、平戸藩5代藩主。松浦鎮信の長男。壱岐守。江戸城奥詰、寺社奉行、長崎の検察官などを歴任する。亀岡城を築城し、160巻の『履担斎遺文』という日記を残した。
間部詮茂(まなべ あきとお)
日本
1739~1786

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鯖江藩4代藩主。第2代藩主・間部詮方の三男で、前藩主・間部詮央の異母弟に当たる。積極的に領内を視察するなどしたが、天明の飢饉で藩財政は悪化の一途を辿った。
間部詮言(まなべ あきとき)
日本
1690~1724

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
村上藩2代藩主。甲府藩士・西田清貞の五男で、間部詮房の実弟。長兄・間部詮房の養嗣子となるが、間部詮房の死後、越前鯖江藩主へ降格左遷された。一から藩政に取り組んだが、失意のうちに没した。
間部詮央(まなべ あきなか)
日本
1738~1771

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鯖江藩3代藩主。間部詮方の次男。江戸上屋敷の火事や凶作に見舞われ、倹約令を出して財政回復に取り組んだ。
間部詮房(まなべ あきふさ)
日本
1666~1720

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
甲府藩主・徳川綱豊(後の徳川家宣)の家臣・西田清貞の子。徳川綱豊が将軍になると江戸に上り、相模厚木藩主、次いで上野高崎藩主、越後村上藩主となる。老中の次席となり、新井白石と共に影響力の強い大奥の勢力を排し、文治主義政策の「正徳の治」を行なった。真面目で信義に篤い人物。
間部詮方(まなべ あきみち)
日本
1709~1785

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鯖江藩2代藩主。甲府藩士・西田清貞の次男の間部詮貞の子で、前藩主・間部詮言の甥に当たり、養嗣子となる。若狭守、丹後守。養父の後を継いで鯖江藩の内政に力を注いだ。
室鳩巣(むろ きゅうそう)、室直清
日本(武蔵国谷中村)
1658~1734

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
儒学者。木下順庵に学んだ木門十哲の一人。新井白石の推挙で幕府の儒学者となり、徳川家宣、家継、吉宗に仕え、享保の改革を補佐した。『五常名義』、『五倫名義』、『駿台雑話』などを著した。
毛利重就(もうり しげたか)
日本(周防・長門国)
1725~1789

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
毛利家21代当主、長州藩8代藩主。式部大輔、侍従。長府藩主・毛利匡広の十男。長府藩8代藩主だったが、先代の毛利宗広が世継ぎなく亡くなったため家督を継ぐ。鶴浜を開作し、今浦港を築港する。さらに、塩田開発、製紙、製蝋、製糖なども行なった。
毛利治親(もうり はるちか)、毛利徳元
日本(周防・長門国)
1754~1791

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
毛利家22代当主、長州藩9代藩主。大膳大夫、侍従。毛利重就の四男。父の隠居によって家督を継ぐが、実権は父に握られていた。
毛利宗広(もうり むねひろ)
日本(周防・長門国)
1717~1751

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
毛利家20代当主、長州藩7代藩主。大膳大夫、侍従。毛利吉元の五男。萩城下に藍場川を造り、水運の便を図る。また、神社仏閣を多く建立した。
毛利吉広(もうり よしひろ)、毛利就勝
日本(周防・長門国)
1673~1707

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
毛利家18代当主、長州藩5代藩主。大膳大夫、侍従。毛利綱広の次男。一族の右田毛利就信の養嗣子となっていたが、先代の異母兄・毛利吉就が亡くなると家督を継ぐ。三田尻海岸の干拓、橋本川の治水工事などを行なった。
毛利吉元(もうり よしもと)
日本(周防・長門国)
1677~1731

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
毛利家19代当主、長州藩6代藩主。長門守、侍従。長府藩主・毛利綱元の子。本家藩主・毛利吉広が若くして死んだため、家督を継ぐ。藩財政再建のため、倹約を実施した。藩校・明倫館を創設し、毛利氏の家系をまとめた『閥閲録』の編纂も行なった。
桃園天皇(ももぞのてんのう)、遐仁(とおひと)
日本
1741~1762

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第116代天皇。桜町天皇の第一皇子。宝暦事件が発生し、朝廷内の尊王論者の若い公卿が幕府によって大量に処罰された。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2015年07月26日 07:44