貝原益軒(かいばら えきけん)
日本(筑前国)
1630~1714

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
本草学者、儒学者。福岡藩士。朱子学の講義や、朝鮮通信使の対応役を任される。また、佐賀藩との境界問題の解決に尽力した。藩命で『黒田家譜』、『筑前国続風土記』を編纂する。さらに『大和本草』、『菜譜』、『花譜』、『養生訓』、『和俗童子訓』などを著す。
賀川玄悦(かがわ げんえつ)
日本(近江国彦根)
1700~1777

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
医師。独学で産科術を学び、産科医療の発展に尽くした。出産用の鉗子を発明し、胎児が母体内で頭を下にしている正常胎位を世界で先駆けて発見した。その医術は「賀川産科術」として伝えられ、玄悦は後に徳島藩医となった。
金森可寛(かなもり ありひろ)
日本(飛騨国)
1691~1728

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
金森頼時の嫡男。長門守。郡上藩9代藩主となるはずだったが、父よりも先に死んでしまう。
金森頼錦(かなもり よりかね)
日本(美濃国)
1713~1763

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
郡上藩2代藩主。若狭守。兵部少輔。金森可寛の嫡子。先人の業績を記した『白雲集』を編纂し、幕府から奏者番に任じられた。しかし、財政を圧迫し、郡上一揆、石徹白騒動などの金森騒動を引き起こしてしまい、幕府より改易され、盛岡藩預かりとなる。
寛徳院(かんとくいん)、理子女王(まさこじょうおう)
日本
1691~1710

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川吉宗の御台所。伏見宮貞致親王の王女。懐妊するも死産となり、そのまま没してしまう。
紀伊國屋文左衛門(きのくにや ぶんざえもん)
日本(紀伊国湯浅)
1669~1734

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
商人。紀伊國屋の初代当主。紀州蜜柑や塩鮭で巨万の富を築き、上野寛永寺根本中堂の造営で幕府御用達の材木商となる。
吉良義央(きら よしひさ)、吉良上野介(きらこうずけのすけ)
日本
1641~1703

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
高家出身の旗本。浅野長矩に饗応役の指南をするが、江戸城松の廊下で切りつけられる。この一件で、浅野は切腹、赤穂藩はお取り潰しとなるが、大石らをはじめとする「赤穂浪士」に敵として討たれる事となる。
九鬼隆久(くき たかひさ)
日本(摂津国)
1680~1722

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
三田藩5代藩主。柳生宗存の次男。九鬼副隆の養子となり、家督を継ぐ。大和守。
九鬼隆由(くき たかより)
日本(摂津国)
1718~1744

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
三田藩7代藩主。丹波国綾部藩主・九鬼隆寛の三男。九鬼隆抵の養子となり、家督を継ぐ。読書屋敷と藩校・国光館を創設した。伊勢守。
桂昌院(けいしょういん)、本庄玉
日本
1627~1705

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家光の側室。父は武士の本庄正宗とも商人ともされる。お万の方に仕えていたが春日局の目に留まり側室となり徳川綱吉を産む。家光没後は大奥を離れるが、家綱の死後は江戸城三の丸に入った。低い身分から将軍生母となった事から玉の輿の由来となった。
月光院(げっこういん)、勝田輝子(かつた てるこ)、喜世(きよ)
日本
1685~1752

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
将軍・徳川家宣の側室。浅草唯念寺の住職・勝田玄哲の娘。徳川家継の母。家宣の寵愛を受けて大奥の権勢を握り、間部詮房を大奥に連れ込んだりと大奥の規律が乱れた。この時、御年寄の絵島が役者の生島を招いて宴会を開いて門限に遅れた江島生島事件が起きた。
後桃園天皇(ごももぞのてんのう)、英仁(ひでひと)
日本
1758~1779

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第118代天皇。桃園天皇の第一皇子。身体が弱く、病気がちだった。
櫻町天皇(さくらまちてんのう)、昭仁(てるひと)
日本
1720~1750

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第115代天皇。中御門天皇の第一皇子。徳川吉宗の助力を得て朝廷の儀式の復古に力を入れ、大嘗祭の再復活や新嘗祭などの他の儀礼の復活にも力を注いだ。歌道にも優れ、聖徳太子の再来と言われた。
佐竹義明(さたけ よしあき)
日本(出羽国)
1723~1758

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
久保田藩7代藩主。岩崎藩主・佐竹義道の長男。先代藩主・佐竹義真の末期養子として家督を継ぐ。銀札発行をめぐって家中で抗争が激化し、秋田騒動が起きてしまう。侍従、右京大夫。
佐竹義敦(さたけ よしあつ)、佐竹曙山
日本(出羽国)
1748~1785

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
久保田藩8代藩主。佐竹義明の長男。飢饉や佐竹騒動など藩政の混乱で、絵画に逃避した。画家としては非常に優秀で、狩野派を学び、小田野直武の教えを受けて日本画と西洋画を融合させ、独自の秋田派(秋田蘭画)を確立した。『松に唐鳥図』、『湖山風景図』、『燕子花にハサミ図』などを残す。侍従、右京大夫。
佐竹義堅(さたけ よしかた)
日本(出羽国)
1692~1742

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
久保田新田藩2代藩主。佐竹義都の長男。駿府加番を命じられる。後に本家の久保田藩主・佐竹義峯の養子となり、新田の所領を久保田藩に返還する。しかし、家督を継ぐ前に亡くなってしまう。
佐竹義都(さたけ よしくに)
日本(出羽国)
1665~1725

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐竹義寘の長男。式部少輔。久保田藩主・佐竹義処から1万石を分け与えられ、久保田新田藩を立藩、初代藩主となる。しかし、後年には乱心のために幽居の身となる。
佐竹義処(さたけ よしずみ)
日本(出羽国)
1637~1703

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
久保田藩3代藩主。佐竹義隆の次男。派手な生活で16万両もの借金を作った。評定所や新たな役職を設置し、旧法や古い役職を廃止して財政改革を行なったが効果は無かった。このため後生にも「暗君」の汚名を残した。侍従、左少将、右京大夫。
佐竹義格(さたけ よしただ)
日本
1695~1715

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
久保田藩4代藩主。佐竹義処の三男。藩文所を秋田史館と改称し、財政再建のため植林を奨励し、救貧対策にも尽力した。しかし、江戸屋敷の火災や元禄大地震に見舞われ、若くして亡くなる。侍従、大膳大夫。
佐竹義真(さたけ よしまさ)
日本(出羽国)
1728~1753

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
久保田藩6代藩主。先代藩主・佐竹義峯の養子だった佐竹義堅の長男。侍従、左兵衛督。
佐竹義峯(さたけ よしみね)
日本
1690~1749

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
久保田藩5代藩主。岩崎藩主・佐竹義長の次男。先代藩主・佐竹義格の従兄弟で、末期養子となって家督を継ぐ。倹約令を廃止して贅沢な生活を送る暗愚な人物だった。侍従。少将。右京大夫。
真田信弘(さなだ のぶひろ)
日本(信濃国)
1671~1737

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松代藩4代藩主。真田信政の七男である真田信就の子。はじめ旗本の真田信親の養子だったが、宗家の養子に迎えられ家督を継ぐ。出羽守、伊豆守、弾正忠。
真田信安(さなだ のぶやす)
日本(信濃国)
1714~1752

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松代藩5代藩主。真田信弘の三男。田村半右衛門を登用し、財政改革に当たらせたが、増税を課し、百姓一揆を起こしてしまう(田村騒動)。伊豆守。
真田幸道(さなだ ゆきみち)
日本(信濃国)
1657~1727

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松代藩3代藩主。伊豆守。真田信政の六男。家督相続の際、従兄弟にあたる沼田藩主・真田信利が相続を主張して家督争いが起こったが祖父・信之が収めた。関口流柔術や神道流剣術の使い手で、『松代侯詩集』などを著す。江戸城普請、領内の検地、朝鮮通信使の饗応役などを務めるが、藩財政を圧迫した。
佐野政言(さの まさこと)
日本
1757~1784

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
旗本。佐野政豊の子。江戸城内で若年寄の田沼意知を襲撃して殺害した。理由は田沼家が先祖の粉飾のため佐野家の家系を借りて返さなかった事や、賄賂を贈っても昇進できなかった事とされる。この事件で佐野家は改易、政言は切腹となったが、世人からは『世直し大明神』と崇められた。
渋川春海(しぶかわ はるみ)、安井算哲
日本
1639~1715

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
天文暦学者、囲碁棋士、神道家。日本初の独自の暦である貞享暦を作成し、初代幕府天文方に任ぜられた。また、天文の法則を囲碁にも当てはめ、御城碁でも披露した。『日本長暦』、『三暦考』、『貞享暦書』などを著す。
島津重年(しまづ しげとし)
日本(薩摩国)
1729~1755

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家24代当主、薩摩藩7代藩主。島津継豊の次男で先代藩主・宗信の弟。分家の加治木島津家当主となっていたが、兄の死で宗家の家督を継ぐ。幕命により、木曾川の治水工事手伝(宝暦治水)を命じられて、後に宝暦治水事件が起こる。
島津継豊(しまづ つぐとよ)
日本(薩摩国)
1702~1760

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家22代当主、薩摩藩5代藩主。島津吉貴の長男。加治木家、垂水家の分家に加えて越前家、今和泉家を作り、本家に後継者がいない場合に藩主を出せる家系とした。孫の島津重豪の代まで生きて藩政を取り仕切った。大隅守、左近衛中将。
島津綱貴(しまづ つなたか)
日本(薩摩国)
1650~1704

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家20代当主、薩摩藩3代藩主。島津綱久の長男で先代藩主・島津光久の孫。洪水や大火に見舞われ、また、幕命による寛永寺本堂造営の普請手伝い、金銀採掘の手伝いなどを命じられて藩財政は圧迫された。薩摩守、左近衛中将。
島津宗信(しまづ むねのぶ)
日本(薩摩国)
1728~1749

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家23代当主、薩摩藩6代藩主。島津継豊の長男。才気煥発で将来を嘱望されたが若くして亡くなる。薩摩守、左近衛中将。
島津吉貴(しまづ よしたか)
日本(薩摩国)
1675~1747

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家21代当主、薩摩藩4代藩主。琉球慶賀使を将軍・徳川家宣に聘礼させた。薩摩守、左近衛中将。
浄光院(じょうこういん)、鷹司信子(たかつかさ のぶこ)
日本
1651~1709

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川綱吉の御台所。鷹司教平の娘で、関白・鷹司房輔の妹、霊元天皇中宮・新上西門院の姉に当たる。夫婦仲は良くなく、将軍生母の桂昌院とも不仲だった。世嗣の生母となった側室の瑞春院とも対立し大奥に公家派を形成した。
證明院(しょうめいいん)、増子女王(ますこじょうおう)
日本
1711~1733

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家重の御台所。伏見宮邦永親王の第四王女。夫婦仲は良く、船で隅田川を遊覧した。懐妊したものの早産で母子ともに死去してしまう。
心観院(しんかんいん)、倫子女王(ともこじょうおう)
日本
1738~1771

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家治の御台所。閑院宮直仁親王の第六王女。娘を二人出産するも夭逝し、自身も若くして没した。
神稲小僧(しんとうこぞう)、神道徳次郎(しんとう とくじろう)
日本(上野国)
1761~1789

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
盗賊。神道流剣術の使い手。陸奥から武州まで、広い範囲で荒らし回った。火付盗賊改方の長谷川平蔵に捕らえられ、手下と共に武州大宮宿で獄門に処された。
鈴木春信(すずき はるのぶ)
日本(江戸)
1725?~1770

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浮世絵師。『笠森お仙』など『可憐な表情の美人画で人気を博した。従来の紅摺絵よりも色彩表現豊かな多色摺木版画である錦絵を手掛け、浮世絵の発展に大きく貢献した。代表作に『夕立』、『座敷八景』、『清水の舞台より飛ぶ美人』などがある。
関孝和(せき たかかず)
日本(上野国藤岡)
1642~1708

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
数学者。甲府藩の徳川綱重、徳川家宣に仕え、甲府藩の国絵図の編纂などに関わった。和算を研究し、筆算式の高等代数学である点竄術を確立した。また、円周率を小数第11位まで算出した。独自の数学分野を築き、『算聖』と呼ばれ、ニュートン、ライプニッツと共に世界三大数学者にも数えられる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2021年09月04日 00:00