葵小僧(あおいこぞう)、大松五郎
日本
????~1791

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
盗賊。徳川家の葵の御紋を付けた提灯を掲げて商家を襲った。押し込み先の婦女は必ず強姦する凶悪な反抗を繰り返した。火付盗賊改方の長谷川平蔵により板橋で捕らえられ、僅か数日で獄門に処された。
青木一都(あおき かずくに)
日本(摂津国)
1721~1749

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
麻田藩6代藩主。青木一典の長男。甲斐守。出羽守。
青木一典(あおき かずつね)
日本(摂津国)
1697~1736

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
麻田藩5代藩主。青木重矩の長男。甲斐守、出羽守。
青木一貫(あおき かずつら)、伊達村銘、青木一載
日本(摂津国)
1734~1786br()
統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
麻田藩9代藩主。宇和島藩主・伊達村年の三男。先代・青木一新の養子となり家督を継ぐ。幕府の大番頭を務めた。甲斐守。
青木一新(あおき かずよし)
日本(摂津国)
1728~1781

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
麻田藩8代藩主。青木一典の子で、青木一都、青木見典の弟。兄たちが若死にしたため、先代・青木見典の養子となって家督を継ぐ。5人の男子がいたが、全て早世したため、宇和島藩から青木一貫を養子に迎えた。
青木昆陽(あおき こんよう)
日本(江戸)
1698~1769

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
儒学者。蘭学の先駆者。甘藷(サツマイモ)の栽培法を研究し、『甘藷先生』と呼ばれた。徳川吉宗に仕え、幕府御書物奉行を務めた。『蕃薯(ばんしょ)考』、『和蘭文訳』、『和蘭文字略考』、『経済纂要』、『昆陽漫録』、『草盧雑談』などを著す。
青木重矩(あおき しげのり)
日本(摂津国)
1665~1729

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
麻田藩4代藩主。青木重正の次男。甲斐守。
青木見典(あおき ちかつね)
日本(摂津国)
1723~1754

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
麻田藩7代藩主。青木一典の子で、先代・青木一都の弟。兄に嫡子がいなかったため、養子となって家督を継いだ。内膳正。
朱楽菅江(あけら かんこう)、山崎景貫
日本(江戸)
1740~1800

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
戯作者、狂歌師。『狂歌三大家』の一。幕府の与力でもある。筆名は「あっけらかん」をもじったもの。『故混馬鹿集』、『大抵御覧』などを著す。
安積澹泊(あさか たんぱく)、安積覚兵衛
日本(常陸国)
1656~1737

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
朱子学者。朱舜水に学ぶ。彰考館総裁として徳川光圀の『大日本史』の編纂に大きく貢献する。主著に『大日本史讃藪(さんそう)』、『澹泊斎文集』がある。水戸黄門の角さんのモデル。
浅野長矩(あさの ながのり)、浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)
日本(播磨国)
1667~1701

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
赤穂藩5代藩主。幕府に勅使饗応役に任じられ、饗応役の指南を吉良義央に請うことになる。生来が短気で勝気が強く、また酷い癇を持っていた。理由は不明だが、理不尽な仕打ちのためと、江戸城松の廊下で、刃傷沙汰に及び、簡単な取り調べだけで、弁明を許されず、切腹させられる。
雨森芳洲(あめのもり ほうしゅう)
日本(近江国雨森村)
1668~1755

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
儒学者。朱子学者の木下順庵門下に入り、木門十哲に一人となる。後に対馬藩に仕官する。中国語・朝鮮語に通じ、朝鮮方佐役として釜山に渡り、朝鮮語入門書『交隣須知』を作成した。
新井白石(あらい はくせき)、新井君美(あらい きんみ)
日本(上総国)
1657~1725

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
政治家、学者。朱子学、歴史学、地理学、言語学、文学を学ぶ。久留里、古河、甲府の藩に仕える。甲府候から将軍となった徳川家宣に将軍侍講(政治顧問)として登用され、間部詮房と共に文治主義政策の「正徳の治」を行なった。木下順庵門下の木門十哲の一人。
安藤昌益(あんどう しょうえき)
日本(出羽国贄田村)
1703~1762

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
秋田藩の医師、思想家。封建的階級を否定して、全ての者が労働に携わるべきであると主張した。 『自然真営道』を著する。
生島新五郎(いくしま しんごろう)
日本(大坂)
1671~1743

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
木挽町の芝居小屋・山村屋の人気歌舞伎役者。2代目市川團十郎の師匠の一人。大奥女中・絵島に宴会に招かれたが、絵島が門限を破ってしまい密通を疑われてしまったため、大奥の綱紀粛正として自白させられ流罪となる(絵島生島事件)。
伊藤仁斎(いとう じんさい)
日本(江戸)
1627~1705

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
儒学者、思想家。日常生活の中にあるべき倫理と人間像を探求した。一生、仕官することなく、京都の堀川に私塾・古義堂を開く。『論語古義』、『孟子古義』、『語孟字義』、『中庸発揮』、『童子問』、『古学先生文集』などを著する。
伊藤東涯(いとう とうがい)
日本
1670~1736

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
儒学者。古義堂を開いた伊藤仁斎の長男。古義学の興隆の基礎を築き、父の著作を協力しながら、自身も『訓幼字義』などを刊行する。
上杉重定(うえすぎ しげさだ)
日本
1720~1798

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
米沢藩8代藩主。上杉吉憲の四男で、宗憲、宗房の弟。政治に興味なく、重臣に任せきりで財政を悪化させた。しかし、後に養嫡子・上杉鷹山が倹約令を出して、家臣団から激しい反発を受けると、激怒して鷹山を擁護した。大炊頭、侍従。
上杉綱憲(うえすぎ つなのり)
日本
1663~1704

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
米沢藩4代藩主。吉良義央(上野介)の長男。母は上杉定勝の娘の上杉富子。先代藩主・上杉綱勝が嗣子の無いままに急死したため、会津藩主・保科正之の計らいで綱憲が家督を継ぐこととなり、上杉家が存続された。元禄赤穂事件が起こると母を引き取り、父のために軍を起こそうとした。弾正大弼、侍従。
上杉宗憲(うえすぎ むねのり)
日本
1714~1734

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
米沢藩6代藩主。上杉吉憲と祥寿院の長男。幕府から江戸城普請の任を命じられ、藩財政を圧迫した。病がちで亡くなった。弾正少弼、侍従。
上杉宗房(うえすぎ むねふさ)
日本
1718~1746

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
米沢藩7代藩主。上杉吉憲と祥寿院の次男。兄の宗憲が嗣子なく死んだため家督を継ぐ。藩財政の窮乏に加えて年貢の未納にも見舞われる。倹約令を出したが、効果は薄かった。民部大輔、侍従。
上杉吉憲(うえすぎ よしのり)
日本
1684~1722

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
米沢藩5代藩主。上杉綱憲の長男。江戸城の石垣普請を務め、弟の上杉勝周に米沢新田藩を立藩させる。民部大輔、侍従。
栄光院(えいこういん)、お万の方、六条満子
日本
1624~1711

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家光の側室。参議・六条有純の娘で高家・戸田氏豊の姉。伊勢慶光院院主だったが家光に見初められて大奥入りした。しかし、皇室・公家に連なる世継ぎを良しとされなかったため、懐妊する度に堕胎させられた。春日局死後の大奥を取り締まった。
絵島(えじま)、疋田みよ
日本(三河国)
1681~1741

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大奥女中の御年寄。甲府藩士・疋田彦四郎の娘。徳川家継の生母・月光院に仕え右腕として権勢を振るった。月光院の名代で徳川家宣の墓参りの帰りに歌舞伎役者の生島新五郎らを招いて宴会を開いたが門限に遅れてしまう。これを発端に大奥の綱紀粛正が行われた(絵島生島事件)。
尾形光琳(おがた こうりん)
日本(山城国)
1658~1716

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
画家、工芸家。「雁金屋」の当主・尾形宗謙の次男。大和絵風を基調にした画風で、水墨画、屏風、扇面、団扇など幅広く、「琳派」を形成し、構成に多大な影響を及ぼす。代表作は『燕子花図』、『太公望図』、『紅白梅図』、『風神雷神図』、『八橋蒔絵螺鈿硯箱』など多数。
小川笙船(おがわ しょうせん)、小川弘治
日本
1672~1760

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
医師。将軍・徳川義宗の目安箱に貧困者や身寄りのない者のための施設を作ることを求める意見書を投書した。その後、小石川御薬園内に養生所が設立されて、初代肝煎に任じられた。
荻生徂徠(おぎゅう そらい)
日本
1666~1728

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
儒学者、思想家、文献学者。朱子学を批判して、古代中国の古典を読む解く方法論としての古文辞学を確立した。政治にも影響を与え、徳川吉宗や柳沢吉保にも助言をして入る。『弁道』 、『太平策』 、『政談』 などを著する。
織田信賁(おだ のぶあつ)
日本(上野国)
1741~1757

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田信右の長男。嫡男だったが、若くして亡くなる。越前守。
織田信邦(おだ のぶくに)
日本(上野国)
1745~1783

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小幡藩7代藩主。高家旗本・織田信栄の四男。先代藩主・織田信富の末期養子として家督を継ぐ。家臣の吉田玄蕃と松原郡太夫が対立し、明和事件に発展した。吉田を処分したが、幕府より不適切な対応とされ、信邦は強制的に隠居させられ、国主格の待遇を取り消され、出羽国高畠藩に移封されてしまった。美濃守。
織田信右(おだ のぶすけ)、織田長賢
日本(上野国)
1713~1762

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小幡藩5代藩主。織田信就の四男。兄の織田信房が廃嫡、織田信乗が辞退したため藩主を継ぐ。しかし、病がちとなり、弟の織田信富に家督を譲って隠居する。若狭守、兵部大輔。
織田信富(おだ のぶとみ)
日本(上野国)
1723~1764

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小幡藩6代藩主。織田信就の七男。織田信賁の死去に伴って、兄・織田信右の養子となり家督を継ぐ。兄同様に病弱だった。和泉守。
織田信朝(おだ のぶとも)
日本(丹波国)
1709~1737

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
柏原藩2代藩主。織田信休の次男。出雲守。
織田信就(おだ のぶなり)
日本(上野国)
1661~1731

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小幡藩4代藩主。織田信久の次男。兄の早世によって家督を継ぐ。しかし藩財政が破綻しており、年貢を一割減免し、税制を定免制度にせざるを得ない程だった。侍従、美濃守。
織田信乗(おだ のぶのり)
日本(上野国)
????~1772

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田信就の三男。兄の織田信房が病気を理由に廃嫡されたため、嫡子となった。しかし、自身も眼病にかかり、廃嫡となった。
織田信久(おだ のぶひさ)
日本(上野国)
1643~1714

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小幡藩3代藩主。織田高長の四男。織田信昌の末期養子として家督を継ぐ。新田開発や治水工事などを行なう反面、年貢増徴を行なったため、領民の不満を買った。侍従、越前守。
織田信旧(おだ のぶひさ)
日本(丹波国)
1710~1783

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
柏原藩3代藩主。織田信休の三男。兄の前藩主・織田信朝が嫡男なく亡くなったため末期養子となり家督を継いだ。山城守。
織田信房(おだ のぶふさ)
日本(上野国)
1703~1733

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田信就の長男。病気のために廃嫡され、若くして病没した。備後守。
織田信休(おだ のぶやす)
日本(大和国)
1678~1723

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇陀初山藩5代藩主。織田信武の長男。父・信武が宇陀崩れで自殺すると、国主大名格の扱いを取り消され、減封・転封され、丹波国柏原藩初代藩主となる。後に大和川付替えの御手伝普請や江戸の大名火消(方角火消)を命じられる。
恩田木工(おんだ もく)、恩田民親
日本(信濃国埴科郡)
1717~1762

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
松代藩家老。恩田民清の長男。藩主・真田幸弘に藩財政の再建を任され、質素倹約を励行し、贈収賄を禁止し、藩校「文学館」を開いて文武の鍛錬を奨励した。これによって藩士の意識改革に成功した。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2019年07月09日 19:33