柳生厳包(やぎゅう としかね)、柳生連也斎
日本(尾張国)
1625~1694

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
剣豪。柳生利巌と島勝猛の娘の子。剣術の才に恵まれ、『尾張の麒麟児』と呼ばれた。島家を継ぐはずだったが、尾張柳生家を継ぐ。尾張徳川家の剣術指南役となる。『御秘書』、『連翁七箇條』を著し、柳生鍔を考案する。備後守光世を愛刀とした。慶安御前試合では徳川家光、柳生宗冬に勝利する。
柳生利巌(やぎゅう としよし)、柳生兵庫助、柳生如雲斎
日本(大和国)
1579~1650

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
剣豪。柳生宗厳の子、厳勝の子。祖父の元で剣術を学び、加藤清正に仕えた後、諸国流浪の旅に出る。この時、宮本武蔵と会ったともされる。尾張の徳川義直に剣術を指南し、『尾張柳生』を確立した。
柳生三巌(やぎゅう みつよし)、柳生十兵衛
日本(大和国)
1607~1650

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
剣豪。柳生藩2代藩主(便宜上であり、実際には列されていない)。柳生宗矩の長男。徳川家光の剣術指南役を務め、新陰流の杖術は「十兵衛杖」と称される。片目を失明して眼帯を付けていたとされる。愛刀は三池典太。
柳生宗存(やぎゅう むねあり)
日本(大和国)
1654~1689

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
柳生藩4代藩主。柳生宗冬の次男。早世した兄の宗春に代わり家督を継ぐ。対馬守。日光祭礼奉行、剣術指南役、日光山法会の火番などを務めた。
柳生宗矩(やぎゅう むねのり)
日本 (大和国)
1571~1646

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。剣豪。柳生宗厳の五男。徳川家康に仕え、関ヶ原の戦いで武功を立て、柳生藩の初代藩主となる。江戸幕府の剣術指南役となり、家忠、家光に剣術の剣術師範となり、『江戸柳生』を確立する。但馬守。
柳生宗冬(やぎゅう むねふゆ)
日本(大和国)
1613~1675

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
剣豪。柳生藩3代藩主。柳生宗矩の三男で柳生十兵衛の弟。徳川家綱の剣術の兵法師範を務める。飛騨守。
柳生宗厳(やぎゅう むねよし)、柳生石舟斎
日本(大和国)
1527~1606

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大和の豪族。剣豪、兵法家。筒井順慶、後に三好長慶の家臣となる。戸田一刀斎、次いで神取新十郎に剣術を学んで名を挙げるが、上泉信綱との剣術試合で弟子にすら勝てず、上泉に弟子入りする。後に、新陰流を継承し、徳川家康に仕え、剣術指南役に息子の宗矩を推挙する。
安井道頓(やすい どうとん)
日本(河内国)
1533~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
河内の町人。巨額の私財を投じて大坂城の南に運河を建設した。これが現在の道頓堀となった。大坂の陣では、大坂城に入城し、落城と共に自害した。当時堀は建設中であったが、事業は一族に引き継がれて無事完成した。
安田能元(やすだ よしもと)、安田順易(やすだ のりゆき)
日本(越後国)
1543~1622

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上杉家臣。安田景元の子で、安田顕元の弟。安田城主。御館の乱で兄の安田顕元が自害すると家督を継ぐ。上杉家が会津転封となると、二本松城代や浅香城代などを務め、領内経営に手腕を発揮、大石綱元・岩井信能と合わせて『会津三奉行』と呼ばれた。上杉二十五将に数えられる。
柳沢元政(やなぎさわ もとまさ)
日本
1536~1613

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
室町幕府幕臣、毛利家、豊臣家臣。将軍・足利義晴、義輝、義昭に仕えた。永禄の変の際には義昭の警護に向かった。義昭が信長に追われ毛利家を頼ると、毛利家に仕えた。後に朝鮮出兵にも参加した。
山内一豊(やまうち かずとよ)
日本(尾張国葉栗郡)
1546~1605

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、豊臣家、徳川家臣。山内盛豊の子。はじめ信長に仕え、姉川の戦いの後、秀吉の配下となった。妻の千代がヘソクリの10両を与えて名馬を買った「内助の功」の逸話が有名。関ヶ原の合戦では、東軍に付き、早くから掛川城を明け渡した。後に、土佐24万石を拝領し、初代土佐藩主となる。対馬守、土佐守。
山内忠豊(やまうち ただとよ)
日本(土佐国)
1609~1669

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩3代藩主。山内忠義の子。野中兼山によって宇和島藩との境界線をめぐる問題に決着をつけたが、そりが合わず、父・忠義が亡くなると、兼山を失脚させた(寛文の改替)。侍従、対馬守。
山内忠義(やまうち ただよし)
日本(遠江国)
1592~1665

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩2代藩主。山内康豊の長男で、山内一豊の養嫡子となる。大坂冬の陣で徳川方に味方するが、夏の陣では暴風雨で四国から出向できず参陣できなかった。75条の法令を制定し、野中兼山を登用して、港湾整備、新田開発、産業奨励、財政改革など多くの藩政改革を行なった。
山内豊昌(やまうち とよまさ)
日本(土佐国)
1641~1700

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
土佐藩4代藩主。山内忠豊の子。「元禄大定目」を制定して藩政を統制し、武術を奨励した。しかし、支藩中村藩の改易、交通路改築の失敗、藩財政悪化、山林荒廃など多くの失策(天和の改革)もあった。筑後守、侍従、土佐守。
山内康豊(やまうち やすとよ)
日本(尾張国)
1549~1625

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家臣。山内盛豊の子で、山内一豊の弟。織田信忠に仕えたが、本能寺の変では、早々に逃げ出した。関ヶ原の戦いの後は、土佐中村藩初代藩主に封じられた。
山浦景国(やまうら かげくに)、村上国清
日本
1546~1603

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上杉家臣。村上義清の子。父と供に武田の侵攻から上杉に保護を求めた。後に謙信の養女を娶り、一門衆となり、山浦上杉家を継ぐ。川中島の戦いや越中の戦いなど転戦し、御館の乱では上杉景勝に仕えた。その後、小田原征伐や、関ヶ原の戦いにも参加した。
山鹿素行(やまが そこう)
日本(陸奥国会津)
1622~1685

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
儒学者、兵学者。林羅山に朱子学を学び、他にも兵学、神道、歌学なども学んだ。後に朱子学を批判し、赤穂藩に流罪となる。後に赤穂浪士の大石内蔵助も門下となっている。また、江戸に戻ると、吉田松陰などにも影響を与えた。
山角定勝(やまかど さだかつ)
日本
1529~1603

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北条家、徳川家臣。山角定吉の子。北条氏政・氏直の2代に仕える。評定衆や、相模国足柄城の普請奉行を務める。小田原征伐後は、北条氏直に従って高野山に下る。その後、徳川家康に仕えた。
山崎闇斎(やまざき あんさい)
日本(京)
1619~1682

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
儒学者、神道家、思想家。会津藩主・保科正之の賓師となり、領内の寺院・神社の整理をおこない、神仏習合を排除した。従来の神道と儒学を統合して垂加神道を開き、闇斎の朱子学は、闇斎学と呼ばれ、幕末の尊王攘夷思想に大きな影響を与えた。
山口弘定(やまぐち ひろさだ)
日本
????~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家臣。山口宗永の次男で、山口修弘の弟。木村重成の妹婿に当たる。関ヶ原の戦いの大聖寺城の攻防戦で父と兄は戦死したが、弘定は豊臣秀頼に仕え、大坂城に入城した。大坂夏の陣では、木村重成の部隊に属し、若江の戦いで井伊直孝隊に討ち取られた。
山崎長徳(やまざき ながのり)
日本
1552~1620

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
朝倉家、明智家、柴田家、前田家臣。 山崎吉延の子で、山崎吉家の縁戚に当たる。本能寺の変や山崎の戦いに参加する。賤ヶ岳の戦いでは佐久間安政の元で戦い、関ヶ原の戦いでは、加賀大聖寺城の山口宗永、山口修弘の親子を討ち取った。
山田長政(やまだ ながまさ)
日本(駿河国)
1590~1630

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
沼津藩主・大久保忠佐に仕えていたが、長崎から台湾を経てシャムに渡り日本人町の頭領となった。スペインのアユタヤ侵攻を退けた功績でアユタヤ王朝のソンタム王からオークヤー・セーナーピムックの官位を授かり、チャオプラヤー川に入る船の徴税権を得た。その後パタニ王国との戦いで傷を負うが暗殺された。
山手殿(やまてどの)
日本
1549?~1613

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
真田昌幸の正室。宇多頼忠の娘で、皎月院、宇多頼重らの姉。真田信之、幸村の母。昌幸が武田氏に仕えていた時や、関ヶ原の戦いの際は、人質となっていた。
山吉景長(やまよし かげなが)
日本(越後国)
1565~1611

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
三好家、織田家臣。松永久秀の嫡男。多聞山城主。右衛門佐。三好三人衆と共に、将軍・足利義輝を暗殺する。父と共に織田信長を裏切り、最後は信貴山城に篭って、父と共に自害する。
由井正雪(ゆい まさゆき)(ゆい しょうせつ)
日本(駿河国)
1605~1651

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
軍学者。軍学塾「張孔堂」を開き、多くの門下生を従えた。徳川家光が死ぬと、幕府転覆を目論んだ(慶安の変)が、事前に発覚して自刃する。以降、徳川の政治が武断政策から文治政策へと転換された。
結城秀康(ゆうき ひでやす)
日本
1574~1607

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家康の次男。三河守、権中納言。小牧・長久手の戦いの後、和睦の人質として秀吉の養子となる。九州遠征、小田原征伐、朝鮮出兵に参加した。関ヶ原の戦いでは、上杉景勝征伐に参戦する。結城晴朝の姪と結婚し、18代当主となる。下総国結城藩、越前国北ノ庄藩初代藩主。
湯目景康(ゆのめ かげやす)、津田景康
日本
1564~1638

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家臣。伊達政宗の側近として人取橋の戦い、摺上原の戦い、葛西大崎一揆鎮圧戦などに従軍する。佐沼城主、坂元城主。
吉岡伝七郎(よしおか でんしちろう)、吉岡直重
日本(山城国)
????~1604

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
剣豪。吉岡直賢の次男で、吉岡清十郎の弟。兄が宮本武蔵に敗れると、吉岡一門に担がれて復讐するが、敗死する。
義姫(よしひめ)、お東の方、保春院
日本(出羽国)
1548?~1623

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達輝宗の正室。最上義守の娘で、最上義光の妹。伊達政宗と弟・小次郎の母。夫の輝宗が二本松義継と共に政宗の銃撃で死亡すると、政宗に不信感を抱くようになる。そして小田原征伐の際に、自信で政宗に毒入りの膳を差し出すという事件があった。気性が激しく『奥羽の鬼姫』と呼ばれた。
淀殿(よどどの)、浅井茶々(あざい ちゃちゃ)、浅井菊子
日本(美濃国津軽郡)
1569~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣秀吉の側室。浅井長政とお市の娘で初と督の姉妹。織田信長の姪。父・長政の死後、柴田勝家の養子となり、後に秀吉に嫁ぐ。関ヶ原の戦いには関与していないが、大坂夏の陣で豊臣秀頼、大野治長と共に自刃した。
龍造寺政家(りゅうぞうじ まさのぶ)
日本(肥前国)
1556~1607

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
龍造寺家20代当主。龍造寺隆信の嫡男。暗愚で病弱なため、家臣の鍋島直茂に実権を握られていた。島津家に降っていたが、豊臣秀吉の九州遠征にて、肥前七郡を安堵されたが、結局は鍋島直茂に実権を握られていた。
六角義治(ろっかく よしはる)
日本(近江国)
1545~1612

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
六角義賢の嫡男。家督を継いだ後も実権は父が握っていた。父と共に『六角氏式目』を制定する。重臣である後藤賢豊親子を殺害したため、一時追放される(観音寺騒動)。織田信長の上洛の途上にあったため、甲賀に逃れる。後に豊臣秀吉の御伽衆となり、豊臣秀頼の弓の師範となった。
脇坂安治(わきさか やすはる)
日本(近江国浅井郡)
1554~1626

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浅井家、豊臣家臣。脇坂秀勝の子。賤ヶ岳の戦いで活躍し、賤ヶ岳七本槍に数えられる。九州征伐や小田原征伐、朝鮮出兵などで水軍を指揮した。関ヶ原の戦いでは西軍だったが、小早川秀秋の裏切りと共に裏切り、大谷吉継の軍を破る。淡路国洲本藩、伊予国大洲藩の初代藩主。中務少輔。
和久宗是(わく そうぜ)
日本
1535~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
三好家、足利家、織田家、豊臣家、伊達家臣。豊臣秀吉の右筆を務める。秀吉の死後、伊達家に仕えたが、大坂の陣では伊達家を致仕して大坂城に入城して討死する。
渡辺了(わたなべ さとる)、渡辺勘兵衛
日本(近江国浅井郡)
1562~1640

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浅井家、織田家、豊臣家臣。渡辺右京の子で、渡辺任の養子。浅井家の阿閉貞征の家臣。山崎の戦いや賤ヶ岳の戦いで活躍し、中村一氏や増田長盛、藤堂高虎にも仕えたが浪人した。槍の名手で『槍の勘兵衛』と称された。
渡辺守綱(わたなべ もりつな)
日本(三河国額田郡)
1542~1620

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。渡辺高綱の子。三河寺部城主。三河一向一揆では一揆側に回ったが、姉川の戦いで一番槍を挙げ、三方ヶ原の戦い、長篠の戦い、小牧・長久手の戦いで先鋒を務めた。尾張藩主・徳川義直の付家老となり、大阪の陣で後見を務めた。槍の扱いに長け『槍半蔵』と呼ばれ、幕府の槍術指南役となった。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2020年04月16日 02:05