芳春院(ほうしゅんいん)、前田まつ
日本(尾張国荷ノ上)
1547~1617

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
前田利家の正妻。篠原一計の子。賤ケ岳の合戦で柴田側だった利家を秀吉と取り持ったりした。利家が没すると芳春院と名乗る。後に前田家の家康による嫌疑を解くために、15年間もの間、江戸で人質生活を送った。
北条氏朝(ほうじょう うじとも)
日本(河内国)
1669~1735

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
狭山藩5代藩主。初代藩主・北条氏盛の次男、北条氏利の五男で、先代藩主・北条氏治の弟で、家督を継ぐ。伊東一刀斎から一刀流の免許皆伝を許され、京都火消役、伏見奉行、奏者番などを歴任する。『北条氏朝公日記』を記す。遠江守。
北条氏信(ほうじょう うじのぶ)
日本
1601~1625

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
狭山藩2代藩主。北条氏盛の長男。父の死で僅か8歳で家督を継いだ。美濃守。
北条氏治(ほうじょう うじはる)
日本(河内国)
1639~1696

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
狭山藩4代藩主。初代藩主・北条氏盛の次男、北条氏利の次男。北条氏宗の養嫡子となるが、老中の稲葉正則が家督相続を認めなかった。最終的に大老の酒井忠清の取り成しで家督を継いだ。近江水口城番、山城二条城大番頭、御伽衆を歴任する。
北条氏宗(ほうじょう うじむね)
日本(河内国)
1619~1685

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
狭山藩3代藩主。北条氏信の長男。江戸麹町堀の普請を務めたが、生来病弱で、無位無官だった。また、子供は女子ばかりだったので、叔父の北条氏利の子、北条氏治を養嗣子として迎えた。
北条氏盛(ほうじょう うじもり)
日本(相模国)
1577~1608

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北条氏規の嫡男で、氏直の養子となる。義父とともに小田原征伐で篭城し、高野山に向かった。後に豊臣秀吉に赦され、父の氏規の死後、家督を継ぎ、徳川家康により河内国狭山藩の初代藩主となる。
宝蔵院胤栄(ほうぞういん いんえい)、覚禅坊
日本
1521~1607

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
興福寺子院の宝蔵院の院主。僧兵、武術家。十文字槍を使用した宝蔵院流槍術の祖。上泉信綱の弟子となる。
宝蔵院胤舜(ほうぞういん いんしゅん)
日本(山城国)
1589~1648

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
興福寺子院の宝蔵院の院主。僧兵、武術家。宝蔵院流槍術を完成させた。『裏十一本式目』を制定した。剣豪・宮本武蔵と手合わせしたことでも有名。
保科正直(ほしな まさなお)
日本(信濃国)
1542~1601

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田家、徳川家臣。保科正俊の子。高遠城主。武田家滅亡後は、徳川家に従い、小牧・長久手の戦いや小田原征伐に参加した。また、徳川家康の妹を娶り、保科家の安泰を図った。
保科正之(ほしな まさゆき)
日本
1611~1673

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川秀忠と浄光院の子。信濃国高遠藩主・保科正光の養子となる。その後、異母兄の家光に重用され、初代会津藩主となる。家光の死に際して、会津藩が将軍家を守護するという『会津家訓十五箇条』を定めた。
細川忠興(ほそかわ ただおき)、細川三斎
日本(山城国)
1563~1645

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、豊臣家、徳川家臣。細川藤孝の子。明智光秀の娘・玉と結婚している。父と共に、本能寺の変では秀吉方に付いた。関ヶ原の合戦では東軍に付き、妻を失いながらも活躍した功として、豊前中津40万石を受領し、小倉藩初代藩主となる。利休七哲の一人。
細川藤孝(ほそかわ ふじたか)、細川幽斎
日本(和泉国)
1534~1610

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
室町幕府幕臣、織田家臣。三淵晴員の次男で、和泉守護・細川元常の養子。足利家に仕え、義輝、義昭に従うが、後に信長に仕え、明智光秀と共に丹波攻略をする。光秀の誘いを断り、信長死後は、秀吉に仕えるが、雑賀攻めを最後に隠居する。関ヶ原の合戦では、西軍に付いたが、禁裏の勅令で和睦に応じた。
堀田道空(ほった どうくう)
日本(美濃国)
????~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
斉藤家、織田家、豊臣家臣。斉藤家の家老職にあり、斉藤道三と織田信長の正徳時の会見に随行した。その後、織田、豊臣と仕え、関ヶ原の戦い後も豊臣家に使えて、大坂夏の陣で自刃した。
堀田正俊(ほった まさとし)
日本
1634~1684

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大老。上野安中藩主、下総古河藩初代藩主。春日局の養子となり、4代将軍・家綱に仕えて老中となる。大老・酒井忠清に反して綱吉を将軍に推し、その功で大老に任じられる。牧野成貞と財政改革を行ない「天和の治」と呼ばれた。後に従兄弟で若年寄の稲葉正休に、江戸城内で刺殺される。
堀秀重(ほり ひでしげ)
日本
1532~1606

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
斎藤家、織田家臣。掃部大夫。
堀忠俊(ほり ただとし)
日本(越後国)
1596~1622

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
高田藩2代藩主。堀秀治の嫡男。家老の堀直清と堀直寄との間で争論が起き、幕府より「国を治める器量なし」と評されて改易処分となり、磐城国平藩預かりとなった。
堀親貞(ほり ちかさだ)
日本(信濃国)
1640~1685

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
飯田藩2代藩主。堀親昌の長男。周防守。
堀親常(ほり ちかつね)
日本(信濃国)
1674~1697

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
飯田藩3代藩主。大身旗本・近藤重信の長男。周防守、美作守。堀親貞の養子となり、家督を継ぐ。幕府の奥詰や大番などを歴任する。
堀親昌(ほり ちかまさ)
日本
1606~1673

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
烏山藩2代藩主。堀親良の嫡男。美作守。領内で検地を実施する一方、烏山城の改修を行ない藩政の基盤を固めた。後に、信濃国飯田藩4代藩主となる。
堀親良(ほり ちかよし)
日本(越前国)
1580~1637

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家、徳川家臣。美作守。堀秀政の次男で、堀秀治の弟。秀吉より羽柴姓を賜る。しかし、関ヶ原の戦いでは東軍に属す。蔵王堂藩の初代藩主。下野国真岡藩、 下野国烏山藩の初代でもある。
堀鶴千代(ほり つるちよ)
日本(越前国)
1598~1606

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
蔵王堂藩2代藩主。堀秀治の次男。堀親良の養子となるが、幼くして家督を譲られるが、9歳で夭折したため、領地は堀直寄の坂戸藩に編入された。
堀直清(ほり なおきよ)
日本(越後国)
1573~1641

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
三条藩2代藩主。堀直政の子。本家の当主・堀秀治と堀忠俊に仕える。一向宗の僧が宗論となり、一揆を起こしかねなかったので僧を処断したが、幕府に改易の口実とされてしまった。
堀直定(ほり なおさだ)
日本(越後国)
1636~1642

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
村上藩3代藩主。堀直次の子。父が若くして死んだことにより、4歳で家督を継ぐが、直定自身も7歳で亡くなり、村上藩堀家は断絶した。
堀直次(ほり なおつぐ)
日本(越後国)
1614~1638

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
村上藩2代藩主。堀直寄の長男。生来、病弱で家督を継いだ後、すぐに亡くなる。兵部少輔。
堀直時(ほり なおとき)
日本(越後国)
1616~1643

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
堀直寄の次男。父の死によって、領地を分与され、村松藩を立藩して初代藩主となる。後に堀直定が早世して本家の村上藩が断絶すると、後継ぎに擁立されるが、幕府からは認められなかった。
堀直政(ほり なおまさ)、奥田直政
日本(美濃国)
1547~1608

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、豊臣家臣。奥田直純の子。堀秀政の従兄弟で家老のため堀氏を賜姓された。信長の死後、山崎の戦い、賤ヶ岳の戦い、長久手の戦い、雑賀攻め、四国攻め、九州攻め、小田原の役に従軍する。後に越後・三条城に移され、関ヶ原の戦い以後は、越前国の三条藩の初代藩主となる。
堀直吉(ほり なおよし)
日本(越後国)
1637~1676

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
村松藩2代藩主。堀直時の次男。丹後守。
堀直寄(ほり なおより)
日本(越後国)
1577~1639

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家、徳川家臣。堀直政の三男。越後国坂戸藩、信濃国飯山藩(2代藩主)、越後国長岡藩(初代藩主)を経て越後国村上藩主に収まった。丹後守。
堀秀治(ほり ひではる)
日本
1576~1606

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家、徳川家臣。堀秀政の嫡男。小田原征伐、朝鮮出兵に参陣する。関ヶ原の戦いでは東軍に属し、上杉景勝旧臣の一揆を鎮圧した。これにより、越後国高田藩の初代藩主となる。
堀内氏久(ほりうち うじひさ)
日本(紀伊国)
1595~1657

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浅野家、徳川家臣。堀内氏善の子で、新宮行朝の弟。浅野幸長に仕え、大坂の陣では大坂城に入り、落城の際に千姫を護衛して徳川軍に送り届けた。その後、赦され旗本となった。
堀内氏善(ほりうち うじよし)
日本(紀伊国)
1549~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、豊臣家、加藤家臣。紀伊の国人。堀内氏虎の子。熊野別当。新宮城主。紀州征伐後の一揆鎮圧に参加する。、四国征伐や小田原征伐、朝鮮出兵にも熊野水軍を率いた。関ヶ原の戦いでは西軍に付いたが、桑山一晴に攻められた。その後、加藤清正に仕えて宇土城代を務めた。
堀尾忠氏(ほりお ただうじ)
日本
1578~1604

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家、徳川家臣。堀尾吉晴の子とされる。関ヶ原の戦いでは東軍に与し、出雲国松江を拝領して松江藩初代藩主となった。松江城の城地を選定した。従四位下、出雲守。
堀尾吉晴(ほりお よしはる)、堀尾茂助
日本(尾張国丹羽郡)
1544~1611

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、豊臣家、徳川家臣。堀尾泰晴の嫡男。織田の稲葉山城攻めの際に裏道の案内をした。秀吉に従い、四国攻め、山崎の戦い、九州遠征などに参陣し、近江佐和山3万石となり、三中老の一人となる。関ヶ原の戦いでは東軍に与し、出雲国富田に加増移封された。温和な人物で『仏の茂助』と呼ばれた。
本阿弥光悦(ほんあみ こうえつ)
日本(山城国)
1558~1637

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
書家、芸術家。本阿弥家は刀剣の鑑定を生業としていた。陶芸、漆芸、出版、茶の湯にも長じ、『寛永の三筆』に数えられる。書道の「光悦流」の祖で、尾形光琳らと共に「琳派」を形成する。代表作に『楽焼片身替茶碗「不二山」』、『舟橋蒔絵硯箱』、『鶴下絵和歌巻』、『鹿蒔絵笛筒』、『黒楽茶碗「雨雲」』。
本願寺教如(ほんがんじ きょうにょ)、光寿
日本
1558~1614

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浄土真宗本願寺第12世法主。本願寺証如の長男。織田信長と講和を進める父に対して、徹底交戦をしたため、義絶される。顕如の死後、法主を継ごうとするが、異母弟の准如が指名されたため、後陽成天皇の勅許を背景にして東本願寺を建立した。これにより、真宗大谷派の祖となり、本願寺は東西に分裂した。
本願寺准如(ほんがんじ じゅんにょ)、光昭
日本
1577~1631

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浄土真宗本願寺第12世法主。本願寺証如の三男。豊臣秀吉の命によって、父と対立した教如に代わって門跡を継ぐ。後に教如が七条堀川に東本願寺を建立すると、以降「西本願寺」と呼ばれることとなる。
本願寺良如(ほんがんじ りょうにょ)、光円
日本
1613~1662

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浄土真宗本願寺第13世法主。本願寺准如の子。関白・九条幸家の養子となる。御影堂の再建や学寮を開設する。また、開祖・親鸞の四百回忌法要を執り行う。大僧正。
本庄繁長(ほんじょう しげなが)
日本(越後国)
1540~1614

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上杉家臣。本庄房長の子。越後の国人領主(揚北衆)。謙信の関東侵攻の際、佐野城代を務める。後に武田信玄と結び、謀反を起こすが、協力者を集められず、伊達政宗の仲介で和睦する。越前守。上杉二十五将に数えられる。
本多忠勝(ほんだ ただかつ)
日本(三河国)
1548~1610

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。家康に仕え、「家康に過ぎたるもの」と賞される。家康に従い歴戦する。関ヶ原の合戦でも活躍し、徳川四天王に数えられ、武人派の宿老となる。戦いの中で傷一つ受けなかったという。名槍「蜻蛉切り」を持つ。大多喜藩・桑名藩初代藩主。
本多忠朝(ほんだ ただとも)
日本(三河国)
1582~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。本多忠勝の次男で本多忠政の弟。父や兄に劣らず関ヶ原の戦いで活躍した。父が伊勢に転封になると大多喜藩を継いで2代藩主となる。大阪の冬の陣で酒を飲んでいたため、敗退し、夏の陣で挽回しようとしたが、毛利勝永との戦いで戦死した。
本多忠政(ほんだ ただまさ)
日本(三河国)
1575~1631

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。本多忠勝の長男。小田原征伐で初陣を飾り、関ヶ原の戦い、大阪の陣でも武功を挙げた。姫路藩初代藩主。
本多正純(ほんだ まさずみ)
日本(三河国)
1565~1637

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。本多正信の子。父と同様に智謀家で、大坂冬の陣の和議の際、徳川方代表として大坂城の堀を全て埋めてしまった。後に将軍・徳川秀忠の側近として老中となる。小山藩から宇都宮藩へ加増されるが、宇都宮城の無断普請や宇都宮城釣天井事件などの噂が立ち失脚する。
本多正信(ほんだ まさのぶ)
日本(三河国)
1538~1616

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。三河で一向一揆が起きると徳川家康と対立し、出奔する。後に再び家康に参謀として仕える。関ヶ原の戦いでは徳川秀忠と共に上田城で釘付けとなり、遅参してしまう。江戸幕府が成立すると、秀忠付きの家老となり、玉縄藩初代藩主となった。『徳川の知恵袋』と呼ばれ家康没後、追うように没した。
本理院(ほんりいん)、鷹司孝子(たかつかさ たかこ)
日本
1602~1674

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家光の御台所。鷹司信房と岳星院の娘で、鷹司信尚の妹、鷹司信平の姉に当たる。結婚当初から夫婦仲は悪く、後に大奥から追放され称号も中の丸殿に変えられて別邸に幽閉された。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2019年07月05日 22:07