内藤正成(ないとう まさしげ)
日本
1528~1602

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。内藤忠郷の子。はじめ、伯父の内藤清長に仕え、松平広忠、徳川家康に仕えた。弓の達人で、三河一向一揆、金ヶ崎の戦い、三方ヶ原の戦い、高天神城攻城戦などで多くの武功を挙げた。
直江兼続(なおえ かねつぐ)、樋口兼続
日本(越後国)
1560~1619

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上杉家臣。樋口兼豊の子で、妻の家名である直江姓を継ぐ。謙信の死後、景勝の近習として仕える。関ヶ原の合戦で景勝が西軍に付いたため、西軍に付くき、徳川家康に『直江状』を送る。上杉家が米沢に転封された後も、家宰として、内政を取り仕切った。上杉二十五将に数えられたが、後に外された。
中井正清(なかい まさきよ)
日本(大和国)
1565~1619

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
初代の京都大工頭。大和守。大工出身だが、官位を得た。徳川家康に仕え、二条城をはじめ、江戸城、知恩院、駿府城の天守、江戸の町割り、増上寺、名古屋城、内裏、日光東照宮、久能山東照宮など重要拠点の建築に携わった。
中浦ジュリアン(なかうら じゅりあん)
日本(肥前国)
1568~1633

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
天正少年遣欧使節副使となって、スペイン国王フェリペ2世、ローマ教皇グレゴリウス13世らに謁見した。帰国後、マカオに渡り、司祭となる。伴天連追放令が発布されると地下活動を行なうが、逮捕されて長崎で穴吊りによって殉教する。
中江藤樹(なかえ とうじゅ)
日本(近江国)
1608~1648

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陽明学者。近江で私塾を開き、『近江聖人』と呼ばれた。陽明学の影響を受け、格物致知論を究明する。『大学啓蒙』、『翁問答』、『大学考』、『中庸解』など数多くの著作を残す。
永田徳本(ながた とくほん)
日本(信濃国(生まれは三河国))
1513~1630

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
医師。武田信虎・信玄に侍医として仕えた。「医は仁術」を信条とし、誰を診療しても16文(約400円)しか取らず『十六文先生』、『医聖』と呼ばれた。著書に『梅花無尽蔵』、『徳本翁十九方』などがある。
中村一忠(なかむら かずただ)
日本
1590~1609

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家、徳川家臣。中村一氏の子で、父の死後、伯耆国を与えられ米子藩初代藩主となる。家老の横田村詮を後見としたが、それを妬む家臣の讒言により誅殺した。この事件で家臣らは処刑され、一忠も陰口妄言に苛まれ若くして亡くなった。従五位下、侍従、伯耆守。
鍋島勝茂(なべしま かつしげ)
日本(肥前国)
1580~1657

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
龍造寺家臣。鍋島直茂の子。関ヶ原の戦いでは、西軍に付き伏見城や伊勢安濃津城を攻撃するが、いち早く謝罪し、領土を安堵された。後に佐賀藩初代藩主となり、龍造寺家臣団を再編成して内乱防止に成功するが、『鍋島化け猫伝説』なども生み出した。侍従、信濃守。
鍋島忠直(なべしま ただなお)
日本(肥前国)
1613~1635

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鍋島勝茂の嫡男。肥前守。将軍・徳川秀忠より偏諱を受け、以後、鍋島藩主は将軍から偏諱を受けることとなる。若くして疱瘡にかかり、病死する。
鍋島直茂(なべしま なおしげ)
日本(肥前国)
1538~1618

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
龍造寺家臣。鍋島清房の子。龍造寺隆信の片腕として今山、柳河の戦いで活躍する。秀吉の九州征伐、朝鮮出兵にも参加する。関ヶ原の合戦では西軍に付いていたが、東軍に寝返り、柳河城主立花宗茂を討った。これにより、肥前国佐賀35万7千石を安堵され、佐賀鍋島藩の基礎となった。
鍋島光茂(なべしま みつしげ)
日本(肥前国)
1632~1700

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐賀藩2代藩主。初代藩主・鍋島勝茂の長男である鍋島忠直の長男。丹後守、侍従。殉死を禁じ、三家格式を制定して三支藩を統制し、世禄制を実施した。
成田長親(なりた ながちか)
日本(武蔵国)
1545~1613

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
成田家臣。成田泰季の嫡男。豊臣秀吉の小田原征伐が始まると、主君の成田氏長は北条家に味方したため、父の泰季と共に忍城を守備する。しかし、すぐに父が亡くなったため城代となり、石田三成らの攻撃から城を守った。
成瀬正成(なりた まさなり)
日本
1567~1625

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。成瀬正一の長男。小牧・長久手の戦いで戦功を挙げて、徳川家で最年少の将となる。小田原征伐、関ヶ原の戦いでも鉄砲隊の根来衆を率いて活躍した。大坂の役では大坂城の堀の埋め立ての奉行を務めた。犬山藩初代藩主であり、尾張藩の付家老となる。隼人正。
南光坊天海(なんこうぼう てんかい)、慈眼大師
日本
1536~1643

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
天台宗の僧で、大僧正。徳川家臣となり、関ヶ原の合戦で参謀として近侍し、豊臣攻めの発端となった方広寺鐘銘事件にも深く関わった。江戸幕府開幕に尽力し、『黒衣の宰相』と呼ばれた。家康の死後「権現号」を主張し、日光東照宮に祭らせた。後に秀忠、家光に仕え、江戸の都市計画にも関わった。
南部直房(なんぶ なおふさ)、中里数馬
日本(陸奥国)
1628~1668

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
盛岡藩主・南部利直の七男。兄の南部重直が跡継ぎを決めないまま没すると、南部家のお家断絶の危機となるが、幕府の裁定によって2万石を与えられて南部藩を立藩し、初代南部藩主となる。後に病死するが、盛岡藩による暗殺も疑われた。
南部直政(なんぶ なおまさ)
日本(陸奥国)
1661~1699

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
南部藩2代藩主。南部直房の長男。盛岡藩との領境を確定させ、人口調査を行った。将軍・徳川綱吉の側用人も務め、高い学識は重宝された。詩文集『新編文林全集』を編纂した。
仁賀保挙誠(にがほ きよしげ)
日本(出羽国由利郡)
1560~1624

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
仁賀保家当主。一族の小介川家からの養子。しばしば最上氏に脅かされた。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣し、仁賀保郷・矢島郷の領有を認められた。九戸政実の乱鎮圧にも参陣する。関ヶ原の戦いでは、庄内の上杉家を攻めた。その後の大坂の陣にも参陣し、伏見城番などを務めた。仁賀保藩藩主。
蜷川親長(にながわ ちかなが)
日本(丹波国船井郡)
1548~1609

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
室町幕府の幕臣、長宗我部家、徳川家臣。政所代。将軍・足利義輝が没すると、長宗我部元親に仕えた。『長宗我部元親百ヶ条』の制定に関与した。関ヶ原の戦い後、改易された長宗我部家の後処理で手腕を発揮して、後に徳川家の旗本となり、徳川家康の御伽衆となった。
野中兼山(のなか けんざん)
日本(播州国姫路)
1615~1664

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
儒学者、政治家。後に土佐藩家老となる。南学の儒学者。土佐藩主・山内忠義、豊隆に仕え、殖産興業を実践し、事業は潅漑、築港、社会・風教改革、各種産業の奨励等、多岐に渡り、土佐藩の経済的基盤を作った。後に藩主・山内豊隆に疎まれ失脚させた(寛文の改替)。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年09月02日 13:55