志駄義秀(しだ よしひで)
日本(越後国)
1560~1632

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上杉家臣。志田義時の子。夏戸城主。直江兼続の与力として庄内金山の管理などを行なう。上杉家が会津転封となると、酒田城や東禅寺城の城代となる。関ヶ原の戦いでは、最上領に侵攻するも、撤退させられる。後に、荒砥城代、米沢奉行を務める。上杉二十五将に数えられる。
島井宗室(しまい そうしつ)、島井茂勝
日本(筑前国博多)
1539~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
博多商人。茶人。明や李氏朝鮮との貿易で富を築き、「博多の三傑」の一人に数えられる。天下三肩衝の一つ「楢柴肩衝」を所持していた。朝鮮出兵の際には取引相手との戦争を避けようとしたが蟄居を命じられた。関ヶ原の戦いの後は黒田氏の支配下に入った。「武士とキリシタンには絶対になるな」という『遺訓一七ヵ条』を残す。
島津亀寿(しまづ かめじゅ)
日本(薩摩国)
1571~1630

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津久保の正室で、島津忠恒の正室。島津義久の三女。島津家の家督相続決定権を所有しており、『御上(おかみ)様』と呼ばれていた。
島津忠恒(しまづ ただつね)、島津家久
日本(薩摩国)
1576~1638

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家18代当主、薩摩藩初代藩主。島津義弘の三男。琉球に出兵して占領し、明とも密貿易を行なった。鹿児島城を築城し、薩摩藩の基礎を築き上げた。一方で酷薄な性格で家老・伊集院忠棟を謀殺し、その子の伊集院忠真をも殺害した。陸奥守、薩摩守、中将、参議、中納言、大隅守。
島津忠長(しまづ ただなが)
日本(薩摩国)
1551~1610

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家臣。島津義弘の家老として仕え、肝付氏、大友氏、伊東氏との戦いで軍功を挙げた。しかし、総大将を務めた岩屋城の戦いでは高橋紹運の決死の反撃を受け、大きな損害を出してしまった。朝鮮出兵の泗川の戦いでは、寡兵で大軍を打ち破る奮戦を見せた。関が原の戦い後の徳川家康との交渉にも当たった。
島津綱久(しまづ つなひさ)
日本(薩摩国)
1632~1673

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津光久の長男。後継者と目されていたが、父に先立って亡くなったため、家督は息子の島津綱貴が継ぐこととなる。
島津光久(しまづ みつひさ)
日本(薩摩国)
1616~1685

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家19代当主、薩摩藩2代藩主。島津忠恒の子。徳川幕府の命によって、人質として江戸に移住したのが参勤交代の始まり。幕府の鎖国政策によって貿易を禁じられたため、金山開発、新田開発、洪水対策など、産業振興を行なった。仙巌園を築き、六月灯の行事をはじめ、寒天の発明にも関わった。
島津義久(しまづ よしひさ)、島津龍伯
日本(薩摩国)
1533~1611

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
薩摩の戦国大名、島津家16代当主。島津貴久の長男。伊東義祐を破り、薩摩・大隈・日向を手中に収める。更に耳川の戦いで、大友宗麟を打ち破る。しかし、豊臣秀吉の九州征伐に屈し、薩摩・大隈のみを安堵される。後に出家し、弟の義弘に家督を譲る。知勇に優れ、深い教養も持ち合わせていた。
島津義弘(しまづ よしひろ)、島津惟新斎
日本(薩摩国)
1535~1619

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
薩摩の戦国大名、島津家17代当主。島津貴久の次男。兄、義久を助け、龍造寺、大友両家を滅ぼして九州統一に大きく貢献した。豊臣秀吉の九州征伐後は、大隈と日向を領した。兄の引退後は、領土を引き継ぎ、77万石の領主となった。関ヶ原の合戦では西軍に付いた。『鬼石曼子』と称された。
下間仲孝(しもつま ちゅうこう)、下間少進
日本
1551~1616

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
本願寺の坊官。下間頼照の子。織田信長との石山合戦では各地で門徒を指導した。織田との講和条約に連署し、門徒の収拾に奔走した。准如に従い、関ヶ原の戦い後は嫡男仲世が石田三成の友人だったため、疑惑払拭のため謹慎した。能に長け、豊臣秀次の能楽指南役を務め、『童舞抄』を著した。
下間頼龍(しもつま らいりゅう)
日本
1552~1609

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
本願寺の坊官。下間真頼の子。石山合戦では、織田側の細川昭元を攻めて戦功を挙げた。後の織田との講和条約に連署した。政治や文化に長け、堺の商人とも茶会を通じて交流を持った。
下間頼廉(しもつま らいれん)
日本
1537~1626

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
本願寺の坊官。下間頼康の子。本願寺の中心的人物で、石山合戦では『大坂之左右之大将』と呼ばれ、織田との講和条約に連署し、門徒の収拾に奔走した。軍事と政治に長け、本願寺町奉行を務めた。豊臣秀吉と徳川家康の両者から距離を取って中立を保った。刑部卿法眼。
松花堂昭乗(しょうかどう しょうじょう)、中沼式部
日本(摂津国)
1582~1639

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
真言宗の僧侶。書道、絵画、茶道に長け、近衛前久に書道を学び、「松花堂流(滝本流)」を編み出す。『寛永の三筆』の一人に数えられる。農民の使用する器から弁当の器を考案し、後に「松花堂弁当」となった。
湘南宗化(しょうなん そうけ)
日本
1586~1637

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
臨済宗妙心寺の僧侶。捨て子だったが山内一豊と見性院の養子となって育てられる。豊臣秀次が跡継ぎ問題で切腹した時期に山内家の家督問題とならないために出家する。土佐国の吸江寺住職と京都の妙心寺大通院住職を兼ねる。山崎闇斎の師匠。
照高院道澄(しょうこういん どうちょう)、浄満寺宮
日本
1544~1608

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
僧侶。関白、太政大臣・近衛稙家の子。園城寺の長吏、熊野三山の検校、大僧正、准后を歴任する。上杉謙信の関東出兵に同行する。織田信長、豊臣秀吉とも親交を持った。和歌や連歌に長じた。
常高院(じょうこういん)、浅井初(あざい はつ)
日本(近江国)
1570~1633

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
京極高次の正室。浅井長政とお市の次女。淀殿の妹で、崇源院の姉。大坂冬の陣では豊臣方の使者として和睦に尽力した。
上条政繁(じょうじょう まさしげ)、畠山義春
日本(能登国)
1545~1643

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
畠山義続の次男で、上杉謙信の養子となる。上杉一門として重きを為し、家中でも第四位の地位となる。御館の乱や、織田の侵攻でも武功を挙げるが、後に上杉景勝と対立し、豊臣家、徳川家の家臣となる。
新宮行朝(しんぐう ゆきとも)、堀内氏弘
日本(紀伊国)
1596~1645

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家、浅野家、藤堂家臣。堀内氏善の嫡男で、堀内氏久らの兄。関ヶ原の戦いで西軍に付き改易される。大坂の陣では大野治房の寄騎となったが、弟の氏久が千姫を救出した功によって赦され、藤堂家に召抱えられた。
新庄直頼(しんじょう よりなお)
日本(近江国)
1538~1613

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浅井家、織田家、豊臣家臣。新庄直昌の長男。姉川の戦いでは第4陣の大将を務めた。豊臣秀吉に仕え、馬周衆、御伽衆を務めた。大津城主、宇多城主、高槻城主。関ヶ原の戦いでは西軍に付いて改易されたが、後に赦されて浅生藩初代藩主となった。
水原親憲(すいばら ちかのり)、大関親憲
日本(越中国)
1546~1616

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上杉家臣。大関親信の子。猪苗代城代。川中島の戦いで武功を挙げ、新発田重家の乱で戦死した水原満家に代わり、水原家を継ぐ。関ヶ原の戦いの際には最上攻めに参加し、長谷堂の戦いに参加した。大坂冬の陣でも大きな武功を挙げた。
崇源院(すうげんいん)、浅井江(あざい ごう)、小督、於江与
日本(近江国)
1573~1626

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川秀忠の正室。浅井長政とお市の三女。淀殿と常高院の妹。はじめ佐治一成、次に豊臣秀勝に嫁いだ。後に3代将軍となる徳川家光を出産する。
崇法院(すうほういん)、琴姫、依姫
日本
1602~1656

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
熊本藩主・加藤忠広の正室。会津藩主・蒲生秀行と徳川家康の三女・正清院の娘。伯父である徳川秀忠の養女となり、加藤忠広に嫁いだ。加藤光広の母。
菅沼定盈(すがぬま さだみつ)
日本(三河国)
1542~1604

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
今川家、徳川家臣。三河の有力国人(山家三方衆)。菅沼定村の長男。桶狭間の戦い以降、徳川家康に従い、遠州侵攻に貢献、。野田城の戦いでは捕虜となるが、長篠の戦いでは武功を挙げる。関ヶ原の戦いでは、江戸城留守居役を務める。阿保藩初代藩主となり、後に長島藩に加増される。
鈴木重朝(すずき しげとも)、雑賀孫市
日本(紀伊国)
1561~1623

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家、徳川家臣。紀伊の国人。雑賀衆の頭領。鈴木佐大夫の子で、鈴木重兼、重秀の弟。父らと共に本願寺に味方し、石山本願寺に篭って織田信長の軍と戦った。後に秀吉に仕えて、朝鮮出兵では名護屋城の在番を務めた。関ヶ原の戦いでも伏見城攻撃の先鋒として鳥居元忠を討ち取った。
鈴木重成(すずき しげなり)
日本
1588~1653

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
幕臣。島原の乱において松平信綱に従い、原城に一番乗りを果たす。戦後は天領となった天草の代官になりキリシタンの統制を担当した。
角倉了以(すみのくら りょうい)
日本(近江国犬上郡)
1554~1614

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豪商。室町幕府お抱えの医者だったが、後に土倉業を営み、財を成す。朱印船貿易によって安南国(ベトナム)などとの貿易を行った。幕命により大堰川、富士川、高瀬川、天竜川などを開削して水路を開発した。
諏訪頼忠(すわ よりただ)
日本(信濃国)
1536~1606

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田家、徳川家臣。諏訪満隣の子で、諏訪頼豊の弟。諏訪大社の大祝として武田信玄に仕えた。後に徳川家康の信濃平定に降り、諏訪郡を安堵された。後に、上野国の総社藩初代藩主となった。関ヶ原の戦いでは、江戸城の留守居役を務めた。
正清院(せいしょういん)、振姫
日本
1580~1617

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長尾政景の正室。長尾為景の娘で上杉謙信の姉。御館の乱では上杉景虎の正室である娘の清円院と共に御館に籠もるが戦いの後は春日山に戻った。次男の長尾景勝は謙信の養子になった。直江兼続を景勝の近習に推挙した。
仙石秀久(せんごく ひでひさ)
日本(美濃国)
1552~1614

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
斎藤家、織田家、豊臣家、徳川家臣。稲葉山城の戦いで落ち延び、織田家に仕官し豊臣秀吉の馬回衆となる。姉川の戦い、三木合戦などに参加し、本能寺の変が起きると淡路方面平定に貢献した。しかし、九州征伐で先陣部隊の四国勢の軍監に任じられるが戸次川の戦いで大敗したため追放される。小田原征伐の活躍により帰参が許された。関ヶ原の戦いでは徳川秀忠の軍に合流し、信濃小諸藩初代藩主となった。
仙桃院(せんとういん)、長尾綾
日本(越後国)
1524~1609

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
長尾為景の娘で、上杉謙信の姉。長尾政景の正室。次男の長尾景勝は謙信の養子になった。直江兼続を景勝の近習に推挙した。
千姫(せんひめ)、天樹院
日本
1597~1666

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣秀頼・本多忠刻の正室。徳川秀忠の娘。大坂夏の陣では、祖父・家康の命で救出される。また、忠刻に輿入れする際に誘拐未遂事件(千姫事件)が起きた。後に鎌倉の東慶寺の伽藍を再建する。
千少庵(せんの しょうあん)
日本
1546~1614

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
茶人。千利休の養子であり女婿。父の利休が豊臣秀吉に切腹させられると、蒲生氏郷を頼って会津に移る。後に京千家を興し、息子宗旦を還俗させ、後見人となった。
千宗旦(せんの そうたん)
日本
1578~1658

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
茶人。千少庵の息子。家督争いを避けるため、仏道に入るが後に還俗する。祖父のわび茶を徹底し『乞食宗旦』と呼ばれた。
千道安(せんの どうあん)、千紹安
日本
1546~1607

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
茶人。千利休の長男。豊臣秀吉の茶頭八人衆に数えられた。堺千家を継ぎ、細川忠興の茶道頭となった。創作意欲が旺盛であり、力強い茶の湯をたしなんだ。
曽我尚祐(そが なおすけ)
日本
1558~1626

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
室町幕府幕臣、織田家臣。足利義昭に仕え、後に織田信長の右筆を務めた。豊臣秀吉、徳川家康にも召し出されて礼儀や儀式を教授した。『座右書礼』、『書礼略法』、『曽我座右考書礼事』、『曽我流書礼法式』など書に関した文書を残す。
ソボロ助広(ソボロ すけひろ)
日本(播州国津田)
????~????(17世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
刀工。摂津で活躍した。初代河内守国助の門人。浅く、地金小杢目、刃文は丁子刃、互の目乱れなどを焼いた作品を残す。新刀の最上大業物。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2019年11月24日 00:42