九鬼副隆(くき すえたか)
日本(摂津国)
1674~1697

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
三田藩4代藩主。柳生宗春の次男。九鬼隆律の養子となり、家督を継ぐ。長門守。
九鬼隆律(くき たかのり)
日本(摂津国)
1657~1686

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
三田藩3代藩主。和泉守。池田光仲の三男。九鬼隆昌の娘を娶り、家督を継ぐ。幕府の命により、畿内や西国の検地を執り行った。
九鬼隆昌(くき たかまさ)
日本(摂津国)
1647~1669

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
三田藩2代藩主。九鬼久隆の長男。長門守。江戸城本丸普請の手伝い、朝鮮通信使の接待役、火消し役、京極高国改易後の宮津城在番などを務めた。
九鬼久隆(くき ひさたか)
日本(志摩国)
1617~1649

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鳥羽藩3代藩主。九鬼守隆の五男。元々、仏門に入っていたが、家督を継ぐため還俗した。しかし、三男の九鬼隆季と対立し、幕府に摂津国三田藩3万6000石に減移封されてしまう。
九鬼守隆(くき もりたか)
日本(志摩国)
1573~1632

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。九鬼家9代当主。九鬼嘉隆の次男。会津征伐に従軍し、西軍に属した父・嘉隆の助命嘆願をしたが、嘉隆はすでに自害していた。鳥羽藩2代藩主。長門守。
朽木元綱(くつき もとつな)
日本(近江国高島郡朽木谷)
1549~1632

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
室町幕府幕臣、織田家、豊臣家、徳川家臣。近江の豪族朽木晴綱の子。三好長慶に追われた将軍・足利義輝を匿った。また、越前から撤退する織田信長を助けた。関ヶ原の戦いでは大谷吉継に従って西軍に属したが、小早川秀秋の寝返りと共に東軍に寝返った。
熊沢蕃山(くまざわ ばんざん)、熊沢伯継
日本(備前国)
1619~1691

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陽明学者。岡山藩に出仕する。中江藤樹に学ぶ。治山、治水、新田開発などの民政において業績を残す。著作に『集義和書』、『大学或問』などがある。
黒田官兵衛(くろだ かんべえ)、黒田孝高、黒田如水、ドン・シメオン
日本(播磨国)
1546~1604

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小寺家臣、後に豊臣家臣。黒田職隆の嫡男。信長の中国進出の際、主君・小寺政職を説得し、織田家と結ばせる。小寺政職が織田家を裏切ると、説得を試みるも投獄されてしまう。秀吉の天下統一に大きく貢献するが、能力の高さ故、豊前国中津城主、12万石に封じられた。
黒田長政(くろだ ながまさ)
日本(播磨国)
1568~1623

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家臣。黒田孝高の嫡男。賤ケ岳の戦い、九州征伐で軍功を上げる。朝鮮出兵では石田三成らと対立し、関ヶ原の戦いでは東軍に属し、小早川秀秋の調略などを担当した。後に筑前福岡藩52万3000石の初代藩主となる。
毛屋武久(けや たけひさ)
日本(近江国)
1554~1628

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
六角家、織田家、黒田家臣。織田家中の柴田勝家、前田利家、池田信輝、佐々成政に仕えた。後に黒田長政に仕え、黒田二十四騎の一人に数えられた。関ヶ原の戦いでは敵軍の偵察を行なった。
見性院(けんしょういん)、山内千代
日本(美濃国)
1557~1617

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
山内一豊の正室。郡上八幡の遠藤盛数の子とされる。ヘソクリの10両で夫の名馬を買った「内助の功」や、関ヶ原の戦いに先立って、三成の挙兵を夫に伝えた「笠の緒の密書」の逸話が有名。捨て子だった湘南宗化を育て、夫の死後は京都の妙心寺近くで余生を過ごした。
高巌院(こうげんいん)、顕子女王
日本
1640~1676

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家綱の御台所。伏見宮貞清親王の第三王女。乳癌を発症し医師による触診を断り、その年に死去した。
上坂正信(こうさか まさのぶ)
日本(近江国)
????~????(17世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浅井家、織田家、豊臣家臣。豊臣秀長に仕えて各地を転戦した。関ヶ原の戦いでは西軍に付き、後に帰農した。
鴻池新六(こうのいけ しんろく)、鴻池直文、鴻池幸元
日本
1570~1650

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豪商。山中幸盛の長男。豊臣秀吉の播磨黒田城攻略後に、攝津に移り住んだ。武士の身分を捨て、酒造業を始めて、清酒の醸造に成功する。後に大坂で酒の販売を行ない、海運業、銀行業と事業を拡大して、後生の鴻池財閥の祖となった。
豪姫(ごうひめ)、南の御方、備前の方、樹正院
日本(尾張国)
1574~1634

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇喜多秀家の正室。前田利家の四女で、生母はまつ(芳春院)。子のなかった豊臣秀吉に利家が養子として出した。夫の宇喜多秀家は関ヶ原の戦いで西軍に付いたため流罪となり、豪姫は金沢に戻った。しかし、他家に嫁ぐことなく、秀家に仕送りを続けて余生を送った。
高力清長(こうりき きよなが)
日本(三河国)
1530~1608

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。高力安長の子。後に三河三奉行として『仏高力』と呼ばれた。桶狭間の戦いでの大高城兵糧入れ、三河一向一揆の鎮圧、遠州平定戦、小牧・長久手の戦いなどで武功を挙げ、朝鮮出兵でも軍船建造を担当した。後に武蔵国岩槻藩2万石の初代藩主となった。
後光明天皇(ごこうみょうてんのう)、紹仁(つぐひと)
日本
1633~1654

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第110代天皇。後水尾天皇の第四皇子で明正天皇の弟。明正天皇の譲位を受けて即位するが、父、後水尾天皇の院政が敷かれた。激しい性格で、徳川家綱の幕府に抗した。学問好きで、朱子学を学んだ。
虎哉宗乙(こさい そういつ)
日本(美濃国)
1530~1611

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
臨済宗妙心寺派の僧。快川紹喜に師事した後、伊達輝宗より招聘を受け、嫡男伊達政宗の学問の師となる。後に、米沢の資福寺の住職となった。
後西天皇(ごさいてんのう)、良仁(ながひと)
日本
1638~1685

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第111代天皇。後水尾天皇の第八皇子で、明正天皇、後光明天皇の弟。後光明天皇の崩御に伴ない、天皇に即位するが、父、後水尾天皇の院政が敷かれた。学問、和歌を学び、『水日集』を著す。伊勢神宮・大坂城・内裏などの炎上や明暦の大火、地方の地震などが起き、不徳を責められた。
後藤又兵衛(ごとう またべえ)、後藤基次(ごとう もとつぐ)
日本
1560~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
黒田家、豊臣家臣。黒田家臣として朝鮮出兵や関ヶ原の戦い(東軍)で戦功をあげるが、黒田長政と折り合いがつかず出奔する。多くの大名から仕官の話があったが長政に邪魔をされる。大坂夏の陣において道明寺の戦いで奮戦するも、銃弾を受けて負傷し、自刃する。
小西マリア(こにし マリア)
日本
????~1605?

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宗義智の正室。小西行長の娘。切支丹であり、夫から棄教を求められたが、拒否したため離縁することとなった。
近衛前久(このえ さきひさ)、近衛晴嗣、近衛前嗣
日本(山城国)
1536~1612

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。太政大臣。関白でありながら越前から薩摩まで諸国をまわり、京文化を広めた。尊円流の書を書き、詩歌にも通じた。豊臣秀吉を養子に迎えたが、その子孫まで対立した。
近衛信尹(このえ のぶただ)
日本(山城国)
1565~1614

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。近衛前久の子。内大臣、左大臣を歴任するが、豊臣秀吉が関白に就任することに憤慨して職を辞する。反抗的なため、薩摩国坊津に配流されるが、後に関白に就任する。書、和歌、連歌、絵画にも通じ、書道は青蓮院流を学び、近衛流を大成して『寛永の三筆』の1人に数えられる。
小早川秀秋(こばやかわ ひであき)、羽柴秀俊
日本(近江国)
1582~1602

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家臣。木下家定の五男で、豊臣秀吉の養子となる。秀吉に秀頼が生まれると、小早川隆景の養子となる。関ヶ原の戦いでは、西軍として松尾山に布陣するが、徳川家康に内応して大谷吉継の陣に攻めかかり、東軍勝利の要因となった。戦後、岡山藩初代藩主となるが、心労がたたって没した。
小堀遠州(こぼり えんしゅう)、小堀政一(こぼり まさかず)
日本(近江国坂田郡小堀村)
1579~1647

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家、徳川家臣。小堀正次の子。駿府城の普請奉行を務め、遠江守に叙せられる。他にも、松山城再建、名古屋城天守、後陽成院御所造営を担当し、河内、近江、伏見の奉行、福知山天領代官を務めた。古田織部から茶の湯を学び、遠州流の祖となる。松山藩2代藩主で、小室藩初代藩主となった。
小堀正次(こぼり まさつぐ)
日本(近江国坂田郡小堀村)
1540~1604

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浅井家、織田家、豊臣家、徳川家臣。小堀正房の子。豊臣秀長に仕え、後に秀吉に仕えた。紀伊国や大和国の検地代官、郡代を務めた。関ヶ原の戦いでは東軍として上杉征伐に参加し、備中国松山藩初代藩主となり、天領の管理も任された。
小松姫(こまつひめ)、稲姫
日本(三河国)
1573~1620

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
真田信之の正室。本多忠勝の長女で、もり姫、本多忠政、忠朝の姉。上田合戦での真田の軍略を恐れ、取り込もうとした徳川家康の策で真田家に嫁いだ。関ヶ原の戦いの際、留守を守る沼田城で、真田昌幸が「孫の顔が見たい」と言うと「敵味方になった以上、城に入れる訳にはいかない」と申し出を断った。
後水尾天皇(ごみずのおてんのう)、政仁(ことひと)
日本
1596~1680

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第108代天皇。江戸幕府の不敬な振る舞い(紫衣事件)に退位するが、霊元天皇までの4代の天皇の後見人として院政を行う。
後陽成天皇(ごようぜいてんのう)、周仁(かたひと)
日本
1571~1617

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第107代天皇。正親町天皇の孫。戦国時代から江戸時代にかけての天皇。豊臣秀吉を関白に任じ、徳川家康を征夷大将軍に任じた。権威復活に尽力したが、官位の叙任権や元号の改元も江戸幕府に握られてしまった。
金地院崇伝(こんちいん すうでん)、以心崇伝
日本(山城国)
1569~1633

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
臨済宗の僧。一色秀勝の子。福厳寺や禅興寺、建長寺、南禅寺の住職を務める。徳川家康に招かれ、江戸幕府が成立すると、政治に大きな影響を及ぼす。『黒衣の宰相』と呼ばれた。南光坊天海と家康の神号を巡り敗れる。『本光国師日記』、『本光国師語録』、『異国日記』などを残す。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2019年07月05日 22:51