上杉景勝(うえすぎ かげかつ)、長尾顕景(ながお あきかげ)
日本(越後国)
1555~1623

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
越後の戦国大名。長尾政景の子で、上杉謙信の養子となる。謙信死後、家督争い(御館の乱)に勝利して国内を平定する。小早川隆景の死後、五大老となる。関ヶ原の合戦では西軍に付き、出羽米沢30万石に減封、出羽米沢城主となる。
上杉定勝(うえすぎ さだかつ)
日本
1604~1645

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
米沢藩2代藩主。上杉景勝と桂岩院の子。直江兼続夫妻に養育される。左近衛権少将、弾正大弼、侍従。
上杉綱勝(うえすぎ つなかつ)
日本
1639~1664

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
米沢藩3代藩主。上杉定勝の次男。播磨守、侍従。父の死によって家督を継ぐが、嗣子なく死んだため、上杉家断絶の危機を迎えた。
上田重安(うえだ しげやす)、上田宗箇
日本(尾張国愛知郡)
1563~1650

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
丹羽家、豊臣家臣。九州征伐や小田原征伐、朝鮮出兵にも従軍する。戦で活躍する一方で、古田重然に茶道を学び、茶人、造園家としても成功する。茶道の上田宗箇流の流祖。
植村家政(うえむら いえまさ)
日本
1589~1650

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家臣。植村家次の長男。旗本。徳川秀忠付の小姓を務める。御徒頭、志摩守に任官し、大阪の陣では斥候を務め、出羽守に遷任された。後に徳川家光付となり、大番頭に任じられ、大和国高取藩の初代藩主となる。
宇喜多秀家(うきた ひでいえ)
日本(備前国)
1572~1655

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
豊臣家臣。備前の戦国大名。宇喜多直家の子。父の死と共に家督を継ぐ。秀吉の後見下で成人し、四国、九州、小田原攻め、朝鮮出兵と従い、豊臣政権の五大老にまで列せられた。関ヶ原の合戦では、西軍に付き、助命されたものの、八丈島へ島流しにされた。『備前宰相』と呼ばれた。
氏家行広(うじいえ ゆきひろ)、荻野道喜(おぎの どうき)
日本(美濃国)
1546~1615

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
斎藤家、織田家、豊臣家臣。氏家卜全の次男。豊臣秀吉に仕えて小田原征伐などで軍功を挙げた。関ヶ原の戦いでは西軍に与することになり、浪人となった。大坂冬の陣では、荻野道喜の名前で活躍したが、夏の陣で落城と共に自刃した。
碓氷姫(うすいひめ)
日本(三河国)
????~1612

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
酒井忠次の正室。松平弘忠の異母妹で、徳川家康の叔母に当たる。酒井家次の母。
宇都宮国綱(うつのみや くにつな)
日本(下野国)
1568~1608

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇都宮家22代当主。戦国大名としては最後の当主。宇都宮広綱の嫡男。北条氏の侵攻が激化する中、豊臣秀吉と同盟を結ぶ。小田原征伐にも参陣し、下野18万石を安堵される。しかし、後に改易され、備前の宇喜多秀家預かりとなった。
鵜殿氏長(うどの うじなが)
日本(三河国)
1549~1624

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
今川家、徳川家臣。鵜殿長照の子。今川義元に従っていたが、桶狭間の戦いの後、徳川家との戦いに敗れて捕虜となり、松井宗恒を頼った。後に徳川家康の家臣となり、姉川の戦い、長篠の戦いにも参加し、小田原征伐の後の関東移封で徳川家の旗本となった。
雲光院(うんこういん)、須和、阿茶局
日本
1555~1637

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家康の側室。武田家の家臣・飯田直政の娘で、神尾忠重に嫁ぐが夫に先立たれた。家康に奥向きの諸事一切を任されており、大坂冬の陣の際も、常高院らと交渉して和議をまとめた。
英勝院(えいしょういん)、お梶、お勝の方
日本
1578~1672

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
徳川家康の側室。父は、太田康資と遠山直景とする説がある。関東移封となった家康が関東の名門を集める策の一環として結婚したともされる。非常に聡明で家康の寵愛も篤かった。
遠藤慶隆(えんどう よしたか)
日本(美濃国)
1550~1632

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
斉藤家、織田家、徳川家臣。遠藤盛数の長男で、見性院の兄。郡上八幡城主。飛騨や美濃に置かれた。森可成や金森長近などの与力を務めた。本能寺の変後は織田信孝に従い、関ヶ原の戦いでは東軍に与し、郡上八幡藩初代藩主となった。郡上おどりを奨励した。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年12月08日 22:33