九鬼浄隆(くき きよたか)
日本(志摩国)
????~1560

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
九鬼家6代当主。志摩の水軍衆を率いた九鬼定隆の長男で、九鬼嘉隆の兄。家督を継ぎ、志摩7党と争うが、北畠家と手を結んだ志摩7党との戦いで戦死する。
九鬼澄隆(くき すみたか)
日本(志摩国)
????~1584

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
九鬼家7代当主。九鬼浄隆の子。父の死によって家督を継ぎ、叔父の九鬼嘉隆の補佐を受けた。志摩7党撃破後も九鬼嘉隆の影響を受け、傀儡に過ぎなかった。
九鬼嘉隆(くき よしたか)
日本(志摩国)
1542~1600

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
織田家、豊臣家臣。九鬼家8代当主。九鬼定隆の次男で、九鬼浄隆の弟。鉄甲船を建造し、毛利水軍と戦い、九州征伐、小田原の陣では海上封鎖をし、朝鮮出兵では日本水軍の大将を務める。関ヶ原の合戦では西軍に付いて自刃した。『海賊大名』と呼ばれた。鳥羽藩初代藩主。
福島正成(くしま まさなり)
日本
1492~????

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
今川家、北条家臣。今川氏親に仕え、花倉の乱では玄広恵探を支持した。北条綱成、北条綱房の父とされる。
久野宗能(くの むねよし)
日本
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
今川家、徳川家臣。今川義元が討ち死にすると、徳川家康に仕えた。高天神城の戦い、小牧・長久手の戦いなどで武功を挙げ、後に故郷の遠江国久野を治めた。
九戸政実(くのへ まさざね)
日本(陸奥国)
1536~1591

{統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
南部家臣。九戸家11代目。陸奥九戸城主。南部家とは対等な関係だったが、南部晴政の死後は南部信直と対立を深めた。後に南部家当主を自称するが、豊臣秀吉の討伐命令を受けた豊臣秀次を大将とした大軍の前に降伏し、斬首刑となり、九戸氏は滅亡した。
窪田経忠(くぼた つねただ)
日本(加賀国)
????~1570

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
加賀の国人。安吉家長から安吉城を譲られる。後に一向一揆を率いたが、柴田勝家率いる織田軍との戦いで討ち死にする。
玄広恵探(げんこう えたん)、今川良真
日本(駿河国)
1517~1536

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
今川氏親の四男で、今川義元の庶兄に当たる。遍照光寺の住持となっていたが、兄の氏輝、彦五郎が相次いで急死したため、後継者として名乗りを上げ、義元と争ったが(花倉の乱)、敗れて自害する。
小泉長利(こいずみ ながとし)
日本(越前国)
????~1574

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
朝倉家、織田家臣。朝倉家の国政を担当した一乗谷四奉行の一人に数えられる。朝倉家滅亡後、織田家に従ったが、一向一揆との戦いで溝江長逸と共に戦死した。
光教寺蓮誓(こうきょうじ れんせい)
日本
1455~1521

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
本願寺蓮如の四男。後に越中において一向一揆の指揮を執る。加賀国に光教寺を開き、「加賀三山」に数えられ、本願寺の代行統治機関となった。しかし、兄弟である蓮綱の松岡寺と蓮悟の本泉寺との主導権争い(享禄の錯乱)に敗れ廃絶された。後年は赦されて本願寺に復帰して、歴史書『反故裏書』を記した。
皎月院(こうげついん)
日本
????~1600

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
石田三成の正室。宇多頼忠の娘で、山手殿の妹、宇多頼重の姉に当たる。石田重家、重成らの母。関ヶ原の戦いの際は、佐和山城におり、落城した時に家臣らと共に死んだ。
高坂昌信(こうさか まさのぶ)、春日虎綱(かすが とらつな)
日本(甲斐国)
1527~1578

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田家臣。武田四名臣の一人で武田二十四将の一人。上杉の抑えとして海津城代として詰める。後に第4次川中島の戦い、三方ヶ原の戦いで軍功を立てた。長篠の戦いでは上杉軍への抑えとして待機していた。用兵は武田家随一といわれ、『逃げ弾正』と呼ばれた。『甲陽軍鑑』と原著者とされる。
高坂昌澄(こうさか まさずみ)
日本(甲斐国)
1551~1575

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田家臣。高坂昌信の長男。父と供に武田信玄、武田勝頼に仕えた。父に代わりに長篠の戦いに出陣し、長篠城を攻撃していたが、勝頼の命で設楽が原に打って出て討ち取られた。
高坂昌元(こうさか まさもと)、高坂信達
日本(甲斐国)
????~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田家臣。高坂昌信の次男。兄・ 高坂昌澄が長篠の戦いで戦死すると世子となり、父の死で家督を継いだ。海津城代。織田信長の侵攻が始まると降伏し、本能寺の変後は、上杉景勝に属した。
興正寺顕尊(こうしょうじ けんそん)、佐超
日本(山城国山科)
1564~1595

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
興正寺第17世門主。法眼。権僧正。本願寺顕如と如春尼の次男。興正寺証秀の養子となり門跡を継ぐ。石山合戦では、毛利輝元と共に石山本願寺に兵糧を運び込んでいる。父が、石山を退去すると、畿内各地を転々とする。顕如が本願寺を再建すると、顕尊も興正寺を再建する。
黄梅院(こうばいいん)
日本(甲斐国)
1543~1569

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北条氏政の正室。武田信玄と三条の方の長女で、武田義信の同母妹、武田勝頼の異母姉に当たる。今川氏・武田氏・北条氏の甲相駿三国同盟のため、北条氏へ輿入れした。夫婦仲が良く、嫡男の氏直、氏房、直重、直定を産んだ。しかし、父・信玄が駿河に侵攻したため三国同盟が崩れると、北条氏康に甲斐に送り返された。
後柏原天皇(ごかしわばらてんのう)、勝仁(かつひと)
日本
1464~1526

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第104代天皇。後土御門天皇の第一皇子。応仁の乱により、公卿は地方に離散し、朝廷の財政は窮乏し、天皇の権威も地に落ちていた。仏教に帰依し、書道に長けていたといわれている。
小島職鎮(こじま もとしげ)
日本(越中国)
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
神保家、上杉家臣。火ノ宮城代。神保長職に仕えたが、長職が没すると、上杉家の家臣となり、越中衆筆頭となった。織田の侵攻に際して、神保長住の富山城を攻めた。その後も、佐々成政に抵抗した。
小島弥太郎(こじま やたろう)、小島貞興(こじま さだおき)
日本(越後国)
1522~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上杉家臣。30人力の怪力男で、上杉謙信の護衛を務めた。武田信玄への使者に赴いた時に、番犬に噛まれても顔色を変えなかった。その豪傑振りは『鬼小島』の異名をとった。
狐島吉次(こじま よしつぐ)
日本
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
雑賀衆の年寄衆。水軍衆を率い、毛利家の村上水軍と共に石山御坊に兵糧を運び込んだ。織田信長に対して徹底抗戦を唱えた。
後藤賢豊(ごとう かたとよ)
日本(近江国)
????~1563

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
六角家臣。進藤貞治と共に『六角氏の両藤』と呼ばれて重用された。六角義賢に従って軍事・内政で活躍した。しかし、六角義賢の子の六角義治に疎まれ、観音寺城内で謀殺された(観音寺騒動)。
後奈良天皇(ごならてんのう)、知仁(ともひと)
日本
1497~1557

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第105代天皇。後柏原天皇の第二皇子。朝廷の財政は窮乏を極め、後北条氏、大内氏、今川氏など戦国大名から寄付を受けた。慈悲深く、古典に親しんだ。また、天皇直筆の書を売って、朝廷の財政の足しにした。
小西行長(こにし ゆきなが)、アウグスティヌス
日本(河内国)
1555~1600

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇喜多家、豊臣家臣。キリシタン大名。堺の商人・小西隆佐の次男。舟奉行として水軍を指揮し、九州遠征に参加し、朝鮮出兵では加藤清正と先陣を争い、一方で、明の講和使者・沈惟敬と交渉を行なった。関ヶ原の戦いでは西軍の将として戦うが、捕らえられて六条河原で斬首刑となった。
近衛稙家(このえ たねいえ)
日本(山城国)
1503~1566

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。近衛尚通の子で、慶寿院の兄、近衛前久の父。将軍・足利義輝、足利義昭の伯父に当たる。右大臣、左大臣、太政大臣、関白を歴任する。
小早川隆景(こばやかわ たかかげ)
日本(安芸国)
1533~1597

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
安芸の大名、毛利元就の三男。安芸の豪族、小早川家に養子となり、家督を継いだ。甥の毛利輝元を支え、吉川元春と『毛利両川』と呼ばれた。九州平定後は、筑前、筑後、肥前30万7千3百石に封ぜられ、事実上の九州探題、後に豊臣政権の五大老に任ぜられた。
小林吉隆(こばやし よしたか)
日本
????~????(16世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
朝倉家、織田家臣。朝倉家滅亡後に、織田家に寝返った富田長繁の配下となった。しかし、富田長繁が織田家を裏切ると、一向一揆との戦いの最中に富田長繁を殺害する。
駒井政直(こまい まさなお)
日本
1542~1595

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田家、徳川家臣。武田信玄、武田勝頼の2代に渡って仕えた譜代の家臣。前線である駿河国の深沢城の城代を務めた。武田家滅亡後は、徳川家に仕え、榊原康政の配下として活躍した。
小宮山友晴(こみやま ともはる)
日本(甲斐国)
????~1582

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田家臣。小宮山昌友の子。武田家の側近衆と仲が悪く、主君の武田勝頼からも疎まれていた。しかし、織田氏の進行によって穴山梅雪、木曽義昌が寝返る中、天目山に駆け付け、討ち死にした。
小宮山昌友(こみやま まさとも)
日本(甲斐国)
????~1575

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田家臣。侍大将を務め、信濃の諏訪城、上野の松井田城などの城主を歴任した。遠江の二俣城攻めで討ち死にする。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2016年02月20日 06:21