蠣崎季繁(かきざき すえしげ)
日本(若狭国)
????~1462

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
蝦夷地に渡って下之国安藤政季の娘婿となり、蠣崎氏を名乗って花沢館に住み、蠣崎家の初代となる。
蠣崎信廣(かきざき のぶひろ)、武田信広
日本(若狭国)
1431~1491

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
若狭守護大名・武田信賢の子。後に出奔して蝦夷国に流れ着き、蠣崎季繁に気に入られ、養嫡子となり蠣崎家2代当主となる。後にコマシャインの乱を鎮圧し、蝦夷の支配を確立した。
北畠顕泰(きたばたけ あきやす)
日本(伊勢国)
????~1412

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊勢国司北畠家2代当主。北畠顕能の次男。北朝側の伊勢守護土岐氏と争った。後に室町幕府と講和し、息子たちとともに応仁の乱を戦う。
北畠教具(きたばたけ のりとも)
日本(伊勢国)
1423~1471

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊勢国司北畠家4代当主。権大納言。北畠満雅の子。室町幕府に恭順を誓い、嘉吉の乱で伊勢に逃れてきた赤松教康を討った。応仁の乱でも足利義視を保護している。この時は東軍に味方した。
北畠満雅(きたばたけ みつまさ)
日本(伊勢国)
????~1429

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊勢国司北畠家3代当主。北畠顕泰の次男。皇統が北朝から南朝に譲られないことを不服として挙兵するが、土岐氏に破れ降伏する。北朝の称光天皇が崩御すると、南朝の小倉宮泰成親王の擁立に画策するが、失敗。小倉宮が満雅を頼って下向すると再び挙兵、鎮圧に派遣された土岐持頼の軍に攻められ戦死した。
巧如(ぎょうにょ)、玄康、證定閣
日本
1376~1440

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浄土真宗本願寺第6世法主。綽如の次男。日野資康の猶子となる。本願寺法主となってからは、北陸地方の布教に力を注ぐ。
後龜山天皇(ごかめやまてんのう)、熙成(ひろなり)
日本
1347~1424

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第99代(南朝第4代)天皇。後村上天皇の第二皇子で、長慶天皇の弟。この時代になると、北朝との和平が進められた。将軍・足利義満が和平に応じ、次いで北朝の後小松天皇に皇位を譲るという条件で和平に応じた。
後小松天皇(ごこまつてんのう)、幹仁(もとひと)
日本
1377~1433

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第100代(北朝第6代)天皇。後円融天皇の第一皇子。南朝との和平に応じ、後亀山天皇から皇位を譲渡され、南北の統一後の天皇となった。
後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)、成仁(ふさひと)
日本
1442~1500

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第103代天皇。後花園天皇の第一皇子。後花園天皇の譲位を受けて即位するも、応仁の乱が勃発したため避難した。
後花園天皇(ごはなぞのてんのう)、彦仁(ひこひと)
日本
1419~1470

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第102代天皇。崇光天皇の子孫であり、持明院統の本家筋に当たる。後小松天皇の院政の後、親政を敷く。各地で土一揆が起こり、さらに永享の乱や嘉吉の乱なども起こる。後に後土御門天皇に譲位して上皇となり院政を行なうが、三種の神器が奪われる禁闕の変、応仁の乱が起こる。
佐竹義俊(さたけ よしとし)、佐竹義従
日本(常陸国)
1420~1477

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐竹家13代当主。佐竹義人の嫡男。父に家督を譲られたが、実権は父が握っており、弟が溺愛されたため、居城の太田城を追放されてしまい、父と弟の死後、戻ることが出来た。
佐竹義治(さたけ よしはる)
日本(常陸国)
1443~1490

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐竹家14代当主。
佐竹義人(さたけ よしひと)、上杉義憲
日本(常陸国)
1400~1468

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐竹家12代当主。関東管領・上杉憲定の次男で、先代・佐竹義盛の養子となって家督を継ぐ。上杉禅秀の乱では、鎌倉公方の足利持氏に付く。しかし、足利持氏と上杉憲実(実家)が対立したため、関係改善に奔走した。
佐竹義盛(さたけ よしもり)
日本(常陸国)
1365~1497

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐竹家11代当主。佐竹義宣の子。鎌倉に多福寺を建立して入道する。鎌倉公方によって佐竹氏が関東八屋形に任命された。常陸守護。左馬助。
里見義実(さとみ よしざね)
日本
1412~1488

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
安房の戦国大名・里見氏の初代。里見家基の息子。結城合戦で父・家基が討たれると落ち延びて鎌倉公方(後の古河公方)足利成氏に仕えた。
地獄太夫(じごくたゆう)
日本
????~????(15世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
遊女。幼い頃に賊に攫われたが、美しかったため堺の遊女に売られた。この世の不幸は前世の行ない故と、自ら「地獄」を名乗った。一休宗純とも歌を送り合い、亡くなる時にも一休が看取った。
斯波義重(しば よししげ)
日本(尾張国)
1371~1418

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
守護大名。斯波義将の子。足利義満に仕え、治部大輔、左衛門佐、右兵衛督を歴任する。越前守護だったが、応永の乱を幕府側で戦い、尾張守護も任じられた。更には、7代管領となった。尾張の経営に尽力した。
島津伊久(しまづ これひさ)
日本(薩摩国)
1347~1407

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
総州島津家2代当主。島津師久の嫡男。嫡男である島津守久と仲違いをして、城を包囲されるが奥州家の島津元久に仲介される。これにより、家宝と薩摩守護職を譲った。
島津忠国(しまづ ただくに)
日本(薩摩国)
1403~1470

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家9代当主。島津久豊の嫡男。日向国の伊東氏と和睦をして平和を保った。大規模な一揆が起こると弟の島津用久を守護代に任じてその処理をさせた。しかし、用久が力を持ちすぎて兄弟間の争いとなるが、後に和睦して分家の薩州家を立てさせた。
島津立久(しまづ たつひさ)
日本(薩摩国)
1432~1474

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家10代当主。島津忠国の次男。琉球や李氏朝鮮とも交易を盛んに行った。応仁の乱が起こると、名目上は東軍の細川勝元に味方したが、参陣しなかった。修理亮、陸奥守。
島津久豊(しまづ ひさとよ)
日本(薩摩国)
1375~1425

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家8代当主。島津氏久の次男で島津元久の弟。先代の兄・元久の死後、甥の伊集院熙久を追放し、自らが当主となった。強引なやり方に家中が分裂した(伊集院頼久の乱)が、伊集院派を力でねじ伏せた。さらに、総州家の島津守久を肥後国に追放し、守護としての地位を確立した。
島津久林(しまづ ひさもり)
日本(薩摩国)
1412~1430

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
総州島津家5代にして最後の当主。島津久世の子。父・島津久世が島津久豊に攻め殺されると、祖父である島津守久を頼るが、島津忠国に攻められて肥前に亡命する。後に薩摩真幸院に潜伏していたが、忠国に急襲され自害し、総州島津家は断絶した。
島津久世(しまづ ひさよ)
日本(薩摩国)
????~1416

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
総州島津家4代当主。島津守久の子。奥州家の家督争いの中の伊集院頼久の乱において島津久豊に請われて出陣するが、反旗を翻し、伊集院頼久側に付き、勝利に貢献する。しかし、後に島津久豊に大敗し、和睦に向かう途中に包囲されて自刃する。
島津元久(しまづ もとひさ)
日本(薩摩国)
1363~1411

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津家7代当主。島津氏久の嫡男。大隈守護。総州家の伊久と守久の不仲を仲介したことで、総州家より、家宝と薩摩守護職を譲られる。後に日向守護にもなった。領国内の国人の被官化を図って支配力を強め、明・李氏朝鮮・琉球と貿易を盛んに行なった。
島津守久(しまづ もりひさ)
日本(薩摩国)
????~????(14世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
総州島津家3代当主。島津伊久の長男。父と対立し、居城川辺城を包囲するが、奥州家の島津元久に仲介されて和睦する。しかし、これによって薩摩守護職を継ぐことなく出水に居を構えた。孫の島津久林を匿うが、島津忠国に攻められて肥前に亡命する。
稱光天皇(しょうこうてんのう)、称光天皇、実仁(みひと)
日本
1401~1428

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第101代天皇。後小松天皇の第一皇子。後小松天皇より皇位を譲られるが、院政となる。
千子村正(せんこ むらまさ)
日本(美濃国)
????~????(15世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
刀工。作品は徳川家から『妖刀』と恐れられた。理由は家康の祖父・清康と父・広忠が家臣に殺害された時の凶器、嫡男・信康の切腹の介錯の刀、家康が怪我をした槍、全てが村正だったからである。また徳川に仇なした真田幸村、由井正雪も村正を用いた。このため維新志士に好まれた。
祖洞(そどう)
日本(三河国)
????~????(15世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
三河の大樹寺の寺僧。怪力の持ち主で『七十人力』桶狭間の戦いで今川義元が討たれた際、落ち延びた松平元康(徳川家康)を追ってきた野武士を総門の閂を引き抜いて撃退した。この時の閂は後に『貫木神』と名付けられた。
存如(ぞんにょ)、円兼
日本
1396~1457

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浄土真宗本願寺第7世法主。巧如の長男で、広橋兼宣の猶子となる。現在の本願寺のような御影堂、阿弥陀堂の両堂形式をはじめて整備した。
武田信重(たけだ のぶしげ)
日本(甲斐国)
1386~1450

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
甲斐武田家12代当主。武田信満の長男。一時、高野山に入道したが還俗し、結城合戦で結城持朝を討ち取る。将軍・足利義教と信濃守護・小笠原氏の後援を得て甲斐に入国するが、領土経営に苦心した。
武田信長(たけだ のぶなが)
日本
1401~1477

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武田信満の次男で、武田信重の弟。右馬助。上杉禅秀の乱以降、甲斐で勢力を強める逸見氏を排除しようとするが失敗する。後に将軍・足利義教に従って結城合戦に参加し、義教が暗殺されると、今度は古河公方・足利成氏に仕えた。成氏の命を受け、上総国を接収して上総武田氏の祖となる。真里谷城を築城する。
武田信春(たけだ のぶはる)
日本(甲斐国)
????~1413

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
甲斐武田家9代当主。武田信成の子。陸奥守、伊豆守、甲斐守護。室町幕府側に付いて甲斐の南朝勢力と戦った。多くの領地を寺社に寄進した。
武田信満(たけだ のぶみつ)
日本(甲斐国)
????~1417

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
甲斐武田家10代当主。武田信春の子。安芸守、甲斐守護、安芸守護。関東管領・上杉禅秀の乱では、縁者であるためこれを支持するが、乱は鎮圧されて敗走する。後に自刃して、甲斐国は守護不在となってしまった。
武田信元(たけだ のぶもと)、穴山満春(あなやま みつはる)
日本(甲斐国)
????~????(15世紀)

統率:} 武力:} 政治: 知力:} 文化:} 魅力:}
--------------------------------------------------------------------------------
甲斐武田家11代当主。武田信春の子で、武田信満の弟。穴山氏の養子となっていたが、兄の信満が上杉禅秀の乱で自害すると、家督を継ぐ。しかし、甲斐では逸見氏が勢力を拡大しており、入国も困難だった。甥の武田信長の助力で勢力回復を図った。
武田信守(たけだ のぶもり)
日本(甲斐国)
????~1455

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
甲斐武田家13代当主。武田信重の子。甲斐守護だが、実権は守護代・跡部氏に握られていた。
伊達氏宗(だて うじむね)
日本(陸奥国)
1371~1412

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家10代当主。伊達政宗の子。従五位下、兵部少輔。父の菩提を弔うため東光寺を創建した。
伊達成宗(だて なりむね)
日本(陸奥国)
1435~1487

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家12代当主。伊達持宗の次男。従四位上、兵部少輔、奥州探題。妻の在所である大崎家で内乱が起こると、当主・大崎義兼を助けて収めている。
伊達政宗(だて まさむね)
日本(陸奥国)
1353~1405

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家9代当主。伊達宗遠の子。大膳大夫。伊達家中興の祖とされる。鎌倉公方・足利満兼が領土割譲を求めると、それを拒否し、大崎家などと同盟を結び、鎌倉方の結城満朝や上杉氏憲と戦った(伊達政宗の乱)。
伊達持宗(だて もちむね)
日本(陸奥国)
1393~1469

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家11代当主。伊達氏宗の嫡男。兵部少輔、大膳大夫。鎌倉公方・足利持氏に対して反旗を翻した(伊達持宗の乱)が、後に幕府に帰順し、寺社造営などで功を挙げた。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年03月27日 05:16