赤松満祐(あかまつ みつすけ)
日本
1373~1441

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
播磨、美作、備前の守護。赤松義則の子。足利義教を自邸に招いて殺害した(嘉吉の乱)後、播磨へ走ったが、山名宗全らに攻められて自刃する。
朝倉家景(あさくら いえかげ)、朝倉教景、朝倉為景
日本(越前国)
1402~1451

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
朝倉家6代当主。朝倉教景の子。
朝倉氏景(あさくら うじかげ)、大功宗勳
日本(越前国)
1339~1405

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
朝倉家3代当主。朝倉高景の子。父と共に南朝側の武将として戦い、足利義満から「大功」の法名を賜わる。
朝倉氏景(あさくら うじかげ)
日本(越前国)
1449~1486

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
朝倉家8代当主。朝倉孝景の嫡男。越前守護職の安定を図り、平泉寺と協力関係を築き、越前の支配強化に努めた。旧主・斯波義廉を強引に鞍谷公方を継がせて、越前の朝倉氏の領国支配の大義名分を作った。
朝倉貞景(あさくら さだかげ)、朝倉為景、大心宗忠
日本(越前国)
1358~1436

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
朝倉家4代当主。朝倉氏景の子。
朝倉孝景(あさくら たかかげ)、朝倉敏景、朝倉教景、英林宗雄
日本(越前国)
1428~1481

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
朝倉家7代当主。朝倉家景の子。越前守護・斯波氏の重臣だが、長禄合戦では守護代の甲斐常治に与して勝利する。応仁の乱では斯波義廉と共に西軍に付く。一乗谷を本拠とし、分国法『朝倉孝景条々』を定める。公家領・寺社領を横領する一方、本願寺蓮如を保護して布教を許可した。
朝倉教景(あさくら のりかげ)、心月宗覚
日本(越前国)
1380~1463

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
朝倉家5代当主。朝倉貞景の子。斯波氏の被官ながら、足利幕府の命で関東に出兵し、永享の乱や結城合戦にも出陣した。美作守。
足利義量(あしかが よしかず)
日本
1407~1425

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
室町第5代将軍。足利義持の子。16歳で将軍職を譲られるも、疱瘡を患うなど病弱で、2年後に病没する。
足利義勝(あしかが よしかつ)
日本
1434~1443

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
室町第7代将軍。足利義教の子。嘉吉の乱が起こり、父の義教が殺されると、わずか9歳で将軍となる。しかし、赤痢で10歳で病没。
足利義教(あしかが よしのり)、青蓮院義圓
日本
1394~1441

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
室町第6代将軍。足利義満の三子。比叡山第15世天台座主。クジ引きで将軍の地位に就いた。勘合貿易を再開し、永亨の乱を鎮め、結城合戦に勝利するが、比叡山の焼き討ちなど専制的な姿勢は反発を呼び、嘉吉の変で赤松満祐に殺害される。
足利義尚(あしかが よしひさ)
日本
1465~1489

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
室町第9代将軍。足利義政の子。養子の兄である足利義視と家督争いを行ない、山名持豊に推され、応仁の乱のきっかけとなる。将軍となってからは、衰退してしてしまった幕府の権力を立て直そうとするが、病に倒れる。
足利義政(あしかが よしまさ)
日本
1449~1473

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
室町第8代将軍。足利義教の子で、義勝の弟。前将軍義勝の死によって将軍となる。山名持豊と細川勝元がそれぞれ子供を擁立し、応仁の乱が起こるが、争いにうんざりして、義尚に将軍職を譲り、東山山荘に移った。銀閣寺を建立し、この時代の文化を東山文化を言う。
足利義満(あしかが よしみつ)
日本
1358~1408

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
室町第3代将軍。足利義詮の子。美濃の乱、明徳の乱、応永の乱を制圧し、南北朝を統合した。明との勘合貿易を開始し、倭寇を鎮圧した。幕府の隆盛を極め、金閣寺を建立し、義満の時代に北山文化が花開いた。
足利義持(あしかが よしもち)
日本
1386~1428

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
室町第4代将軍。足利義満の子だが、父との仲は悪かった。8歳で将軍位に就くが、実権はなく義満に握られたままだった。勘合貿易を廃止した。
尼子清定(あまご きよさだ)
日本(出雲国)
????~1478

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
尼子家3代当主。月山富田城主。出雲国守護代。応仁の乱によって守護の京極氏の勢力が弱まると、代わりに国人領主たちを抑え、京極氏から能義郡奉行職、美保関代官職を与えられる。後に、この権力を使い、出雲の東方で勢力を強めていった。
尼子持久(あまご もちひさ)
日本(出雲国)
1381~1437

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
尼子家2代当主。尼子高久の次男。月山富田城主。出雲国守護・京極高詮によって出雲国守護代に補任される。
石丸利光(いしまる としみつ)、斎藤利光
日本(尾張国)
????~1496

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
美濃守護代・斎藤家の家臣。船田城主。斎藤妙椿に仕え、妙椿が亡くなると、守護代・斎藤利藤を近江国へと追放する。土岐元頼を擁立して武力蜂起(船田合戦)するが、敗死する。
一休宗純(いっきゅう そうじゅん)
日本(京)
1394~1481

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
臨済宗大徳寺派の禅僧。後小松天皇の落胤とされる。幼い頃より僧となり、応仁の乱後、後土御門天皇より大徳寺の47代住持に任ぜられ、再興に尽力した。詩、狂歌、書画と風狂な生活を送り、『狂雲集』、『続狂雲集』、『自戒集』、『骸骨』などを残し、東山文化の代表的人物。
一色義貫(いっしき よしつら)
日本
1400~1440

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
守護大名。一色満範の子。将軍・足利義持に仕え、侍所を務め、山城・三河・若狭・丹後の4ヶ国の守護となる。北畠満雅や赤松満祐の討伐でも活躍し、四識として幕政に参与した。しかし、足利義教と対立し、永享の乱で一色時家らを匿ったとして攻められて自害した。
一色義直(いっしき よしなお)
日本
1431~????

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
守護大名。一色義貫の嫡男。丹後・伊勢半国などの守護を務めた。父の義貫が足利義教の命を受けた武田信栄によ殺害されると、惣領は従弟の一色教親が就くが、遺臣の叛乱が相次ぎ、後に惣領となる。しかし、応仁の乱では西軍の山名宗全に付き、守護職を解かれるが、後に丹後守護に復帰する。
宇都宮明綱(うつのみや あきつな)
日本(下野国)
1440~1468

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇都宮家15代当主。宇都宮等綱の子。兵部大輔、下野守。父の等綱が追放されたため、奥州で家督を継いだ。宇都宮家再興のため、古河公方・足利成氏との接近を図った。
宇都宮等綱(うつのみや ひとつな)
日本(下野国)
1420~1460

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇都宮家14代当主。宇都宮持綱の子。下野守。父が、鎌倉公方・足利持氏に討伐されると流浪を余儀なくされるが、結城合戦で幕府方につき戦功を挙げた。享徳の乱がおこると、足利成氏討伐の命が下り、出陣するが、逆に宇都宮城を包囲され追放される。
宇都宮正綱(うつのみや まさつな)
日本(下野国)
1447~1477

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇都宮家16代当主。芳賀成高と13代宇都宮持綱の娘との間の子。下野守護、下野守、左馬頭。 享徳の乱以降関東においては古河公方・足利成氏と関東管領・上杉氏が対立しており、足利方に付くが、上野で陣没した。
宇都宮満綱(うつのみや みつつな)
日本(下野国)
1377~1407

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇都宮家12代当主。宇都宮基綱の子。下野守。鎌倉公方・足利満兼により小山氏・結城氏などと共に「関東八屋形」に列せられる。「汗かき阿弥陀」を本尊とした長楽寺を建立する。
宇都宮持綱(うつのみや もちつな)
日本(下野国)
1396~1423

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇都宮家13代当主。武茂綱家の実子で、宇都宮満綱の養子となり家督を継ぐ。上総守護、肥前守、常陸介、左馬頭。上杉禅秀の乱に功を立て上総国守護、京都扶持衆に任じられる。しかし、鎌倉公方・足利持氏に警戒され、討伐されてしまう。
太田道灌(おおた どうかん)、太田資長(おおた すけなが)
日本(相模国)
1432~1486

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
扇谷上杉家臣。相模の守護代。家督を継いでからは、弱体化した江戸氏を攻め、江戸城や川越城を建設し、日枝神社も建立した。山内上杉家臣の長尾景春の乱を鎮圧する。しかし、実力を恐れた上杉顕定の策略で、主君の上杉定正に殺された。
大友親著(おおとも ちかあき)
日本(豊後国)
????~????(15世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大友家11代当主。大友氏継の子。叔父の大友親世から家督を継ぐ。豊後だけでなく筑後の守護職も得た。
大友親繁(おおとも ちかしげ)
日本(豊後国)
1411~1493

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大友家15代当主。大友親著の四男で、大友親綱の弟。李氏朝鮮に積極的に使節を送り、莫大な利益を得た。
大友親隆(おおとも ちかたか)
日本(豊後国)
????~1465

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大友家14代当主。10代当主・大友親世の三男で、大友持直の弟。大友持直が室町幕府の追討を受けると大友親綱に従って兄と戦った。
大友親綱(おおとも ちかつな)
日本(豊後国)
????~1459

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大友家13代当主。11代当主・大友親著の子で、大友親繁の兄。将軍・足利義教と対立した大友持直から豊後守護職を得た。大友氏は持直方と幕府方(大友親綱ら)に分裂し、多くは持直方だったため、姫岳合戦において持直を破り当主の座を確保した。
大友親世(おおとも ちかよ)
日本(豊後国)
????~1418

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大友家10代当主。大友氏時の子で、大友氏継の弟。兄の氏継が南朝に与したため、北朝側として家督を継ぐ。九州探題・今川了俊に協力したが、幕府の思惑に従って、了俊の失脚に助力した。守護職のほかに検非違使や惣追捕使などにも叙任された。
大友政親(おおとも まさちか)
日本(豊後国)
1444~1496

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大友家16代当主。大友親繁の長男で、大友親治の兄。豊後・筑後守護。子の大友義右と対立し、明応の政変では足利義澄を支持した。
大友持直(おおとも もちなお)
日本(豊後国)
????~1445

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大友家12代当主。10代当主・大友親世の子で、大友親隆の兄。先代当主・大友親著から家督を譲られる。大内盛見と対立して、将軍・足利義教から守護職を剥奪される。ここで、大友氏は持直方と幕府方(大友親綱ら)に分裂した。姫岳合戦で、伊予守護・河野通久を敗死させるが、結局敗北した。
大友義右(おおとも よしすけ)、大友親豊(おおとも ちかとよ)、大友材親(おおとも きちか)
日本(豊後国)
1459~1496

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大友家17代当主。大友政親の子。父と対立して、一時、伯父の大内政弘を頼る。明応の政変では足利義稙を支持した。叔父の大友親胤や田原国宗が謀反を起こすが鎮圧する。しかし、突如急死する。
織田良信(おだ すけのぶ)
日本
????~????(15世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
清洲三奉行の一つ織田弾正忠家の祖。織田敏定の子。弾正忠。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2015年12月19日 01:52