朝倉高景(あさくら たかかげ)、朝倉正景
日本
1314~1372

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
朝倉家2代当主。朝倉広景の子。父と共に足利尊氏に従い、南朝側として戦った。貞治の政変では、幕府軍として主君に当たる斯波高経に反旗を翻して杣山城を攻めた。その功で越前の地頭職を賜り、越前朝倉氏の基礎を築いた。
足利尊氏(あしかが たかうじ)、源尊氏
日本
1305~1358

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
河内源氏の名門足利氏の嫡子。後醍醐天皇に協力し、鎌倉幕府を滅ぼした。しかし、後に後醍醐天皇と袂を分かった。持明院統から征夷大将軍に任じられ、室町幕府を開き、初代将軍に就任する。
足利義詮(あしかが よしあきら)
日本
1330~1367

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
室町第2代将軍。足利尊氏の三子で嫡男。父の尊氏死後、将軍となり、南朝との講和を進める。
阿野廉子(あのの れんし、あの やすこ)、新待賢門院
日本
1311~1359

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
後醍醐天皇の側室。阿野公廉の娘で洞院公賢の養女。西園寺禧子の女官で、後醍醐天皇の寵愛を受けて後村上天皇、恒良親王、成良親王らの母となる。後醍醐天皇が流されると隠岐、吉野に同行する。才色兼備で、『新葉和歌集』や『李花集』に歌が収録されている。
宇都宮氏綱(うつのみや うじつな)
日本(下野国)
1326~1370

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇都宮家10代当主。宇都宮公綱の子。下野守護、下野守、伊予守。南朝側に付いた父と反対に、足利尊氏の家臣として仕えた。鎌倉公方・足利基氏の家臣として仕え、上野・越後の守護職を与えられるが、後に返還を要求される。武蔵国の武蔵平一揆に乗じて反乱を起こすも鎮圧され、一命は助けられた。
宇都宮公綱(うつのみや きんつな)
日本(下野国)
1302~1356

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇都宮家9代当主。宇都宮貞綱の子。引付衆、左馬権頭、治部大輔、備前権守、宇都宮検校。元弘の乱において楠木正成とも戦い、引き分けとなった。南朝側、北朝側を行き来した後、北畠顕家の元で、東国における南朝側の中心勢力として活躍した。武勇優れる一方で、和歌の才能にも恵まれた。
宇都宮貞綱(うつのみや さだつな)
日本(下野国)
1266~1316

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇都宮家8代当主。宇都宮景綱の子。左衛門尉、三河守。下野守、備前守。元寇の弘安の役では九州に出陣し、その功績で引付衆に任ぜられる。
宇都宮基綱(うつのみや もとつな)
日本(下野国)
1350~1380

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇都宮家11代当主。宇都宮氏綱の子。下野守。下野守護の小山義政が台頭すると、これを牽制してきたが、義政が宮方と通じ謀反を起こしたとして討伐を命じられるが、裳原の戦いで戦に敗れて戦死する。
大友氏継(おおとも うじつぐ)
日本(豊後国)
????~1400

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大友家9代当主。大友氏時の子で、大友親世の兄。はじめ北朝側だったが、勢いに押されて南朝側に与する。しかし、弟の親世が北朝側として家督を継いだ。
大友氏時(おおとも うじとき)
日本(豊後国)
????~1368

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大友家8代当主。大友貞宗の子。北朝側の少弐頼尚と共に、南朝側の菊池武光と対立し、筑後川の戦いで大敗を喫した。
大友氏泰(おおとも うじやす)
日本(豊後国)
1321~1362

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大友家7代当主。大友貞宗の五男。父・貞宗が鎮西探題・北条英時を裏切る際に家督を譲られる。後醍醐天皇に叛いて九州に落ち延びた足利尊氏を助け、室町幕府成立後、豊後の他に肥前・豊前・日向の守護に任じられた。
大友貞親(おおとも さだちか)
日本(豊後国)
1246~1311

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大友家5代当主。大友頼康の子で、大友親時の弟で、大友貞宗の兄。兄の親時が亡くなった際に家督を継ぐ。豊後国に万寿寺を建立する。
大友貞宗(おおとも さだむね)
日本(豊後国)
????~1334

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大友家6代当主。大友親時の子で、大友親時、貞親の弟。兄の貞親が亡くなった際に家督を継ぐ。鎮西探題・北条英時に仕え、討幕軍の菊池武時を敗死させた。しかし、足利尊氏が六波羅探題を攻略すると北条英時を裏切って攻め殺し、豊後守護となった。
覚如(かくにょ)、宗昭
日本
1271~1351

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
浄土真宗本願寺第3世法主。覚恵の子で、親鸞の曾孫に当たる。奈良の興福寺で受戒し、如信から他力法門を伝授された。『親鸞上人絵伝』、『拾遺古徳伝』、『口伝鈔』、『改邪鈔』など多くの著作を残す。
花山院師賢(かざんいん もろかた)
日本
1301~1332

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿、歌人。内大臣・花山院師信の二男。後醍醐天皇の鎌倉幕府の討幕計画に参加する。元弘の乱において後醍醐天皇の身代わりとして比叡山衆徒を従えて幕府軍を撃退した。しかし、後に捕縛されて下総国に流され千葉貞胤の元に置かれた。贈太政大臣。元弘の乱の感慨を詠じた和歌が勅撰集に入集する。
龜山天皇(かめやまてんのう)、恒仁(つねひと)
日本
1249~1305

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第90代天皇。後嵯峨天皇の第七皇子で、後深草天皇の弟。後宇多天皇に皇位を譲り院生を始める。院政中には元寇があった。後に出家し、禅宗に帰依して法皇となる。反面、好色でも知られる。大覚寺統の祖。
川上頼久(かわかみ よりひさ)
日本(薩摩国)
????~????(14世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
島津貞久の庶長子。父と共に上京し、高師泰の陣に加わり、新田義貞の拠る越前金ヶ崎城攻撃の指揮を執った。庶子のため、島津本家を継ぐことはなかったが、薩摩国加世田別府半分地頭職を与えられ川上氏の祖となった。上野介、大夫判官、越前守。
北畠顕能(きたばたけ あきよし)
日本
????~????(14世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
南北朝時代の公家・武将。北畠親房の三男。伊勢国司北畠家の初代となる。伊勢国一志郡多気に城を築き、兄の顕信が鎮守府将軍として東北へ赴く時にも援助をして、南朝の支柱となった。
楠木正成(くすのき まさしげ)
日本(河内国石川郡赤坂村)
1294~1336

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
河内の豪族。南朝方に属し、後醍醐天皇が挙兵すると、赤坂で挙兵した。早良親王と共に上赤坂城や千早城に篭城してゲリラ戦法を展開した。建武の親政が始まると、河内・和泉の守護となる。湊川の戦いで、足利直義の軍と戦い敗れて自害した。鎌倉幕府から『悪党』と呼ばれ、後に『大楠公』と称された。
広義門院(こうぎもんいん)、西園寺寧子(さいおんじ ねいし)
日本
1292~1357

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
左大臣・西園寺公衡と藤原兼子の娘。光厳天皇、光明天皇、珣子内親王らの母。元弘の変や観応の擾乱によって天皇不在で公家・武家共に政治機能不全に陥ってしまった。そこで上皇の代理を務めるべく天皇家の家督者『治天の君』の座に就いた。皇室に出自しない治天の君は日本史上彼女のみである。
光嚴天皇(こうごんてんのう)、光厳天皇、量仁(かずひと)
日本
1313~1364

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北朝初代天皇。後伏見天皇の第一皇子。持明院統。後醍醐天皇が皇位の譲渡を認めなかったため、これより南北朝時代に突入する。後醍醐天皇の建武の親政が失敗すると、光明天皇に皇位を譲り、院政を敷いた。
後宇多天皇(ごうだてんのう)、世仁(よひと)
日本
1267~1324

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第91代天皇。亀山天皇の第二皇子。大覚寺統。亀山天皇から譲位を受けて8歳で即位し、亀山上皇による院政が行われた。また、治世中には、元寇が発生した。
光明天皇(こうめいてんのう)、豊仁(ゆたひと)
日本
1322~1380

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北朝第2代天皇。後伏見天皇の第二皇子で、光厳天皇の弟。光厳天皇に皇位を譲渡され、院政が敷かれる。観応の擾乱に乗じて南朝の後村上天皇に捕らわれる。後に出家する。
後圓融天皇(ごえんゆうてんのう)、後円融天皇、緒仁(おひと)
日本
1359~1393

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北朝第5代天皇。後光厳天皇の第二皇子。幕府の管領である細川頼之らの支持を受けて即位する。
後光嚴天皇(ごこうごんてんのう)、後光厳天皇、弥仁(いやひと)
日本
1336~1374

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
北朝第4代天皇。光厳天皇の第二皇子で、崇光天皇の弟。後村上天皇が京を攻めた時に父、兄が捕らえられたために擁立された。
後醍醐天皇(ごだいごてんのう)、尊治(たかはる)
日本
1288~1339

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第96代天皇。後宇多天皇の子。大覚寺統。光厳天皇への皇位を拒んだため、天皇が二人立つ南北朝時代となった。鎌倉幕府の打倒を計画した(正中の変、元弘の変)が失敗する。しかし、足利尊氏の力を借りて鎌倉幕府を打ち倒し、建武の親政を行なった。
後二條天皇(ごにじょうてんのう)、後二条天皇、邦治(くにはる)
日本
1285~1308

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第94代天皇。後宇多天皇の第一皇子。大覚寺統。後伏見天皇の譲位を受けて即位、父の後宇多上皇が院政を行った。
後深草院二条(ごふかくさいんのにじょう)
日本
1258~????

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大納言・源雅忠の娘。後深草天皇に仕える女房だったが、後に愛人となる。類まれな美貌のみならず文才にも恵まれ、多くの男性との関係を描いた日記文学『とはずがたり』を残す。
後深草天皇(ごふかくさてんのう)、久仁(ひさひと)
日本
1243~1304

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第89代天皇。後嵯峨天皇の第二皇子。4歳で即位するが、後深草上皇が院政を行なう。その後、後深草上皇の指示で、亀山天皇に皇位を譲渡する。伏見天皇が即位すると院政を開始する。持明院統の祖。
後伏見天皇(ごふしみてんのう)、胤仁(たねひと)
日本
1288~1336

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第93代天皇。伏見天皇の第一皇子。持明院統。後二条天皇に皇位を譲るが、後の花園天皇が即位すると、伏見上皇の後を継ぎ、院政を敷く。
後村上天皇(ごむらかみてんのう)、義良(のりよし)
日本
1328~1368

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第97代(南朝第2代)天皇。後醍醐天皇の第七皇子。親王時代には、東国武士の帰属を目的に奥州多賀城へ向かう。足利尊氏に京を追われると、吉野に拠り、しばしば京へ軍を向ける。
惟康親王(これやすしんのう)
日本(相模国鎌倉)
1264~1326

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鎌倉幕府第7代将軍。宗尊親王の嫡男。父が将軍職を廃されると、3歳で征夷大将軍に就任する。後に将軍の長期在任を嫌う北条氏によって将軍職を廃され、京に送られ出家した。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年06月20日 01:31