安德天皇(あんとくてんのう)、言仁(ときひと)
日本
1178~1185

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第81代天皇。高倉天皇の子。2歳で即位するが、実権は平清盛に握られる。福原に遷都する。源平の屋島の戦いで敗れ、西国に逃れた後、入水する。
伊東祐親(いとう すけちか)
日本(伊豆国)
????~1182

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊豆の豪族。平治の乱で敗れた源頼朝の監視役となる。娘の八重姫と頼朝の子ができた事を知ると川に沈めた。源頼朝が挙兵すると、大庭景親と共に平氏方として石橋山の戦いで勝利する。しかし、富士川の戦いの後に捕えられ、三浦義澄の助命嘆願が叶うも潔しとせず、自害した。
伊藤義盛(いとう よしもり)
日本(伊勢国)
????~1186

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
源義経の郎党。鈴鹿山の山賊とも上野国の宿屋の息子ともいわれる。源義経が鞍馬山を出て平泉へ向かう途中に家来になる。粟津の戦いで木曾義仲を討ち取り、壇ノ浦の戦いで平宗盛と平清宗を捕らえた。
今井兼平(いまい かねひら)、中原兼平
日本
1152~1184

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
中原兼遠の子で、樋口兼光の弟、巴御前の兄に当たる。木曾義仲の乳母子で義仲四天王の一人。治承・寿永の乱では木曽義仲と共に挙兵し、横田河原の戦い、般若野の戦い、倶利伽羅峠の戦い、篠原の戦いなどで平氏の軍を打ち破り入京を果たした。しかし、鎌倉軍に追われ粟津の戦いで討ち死にした義仲の後を追って自害した。
宇都宮業綱(うつのみや なりつな)
日本(下野国)
1156~1192

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇都宮家4代当主。宇都宮朝綱の子。左衛門尉。
宇都宮宗綱(うつのみや むねつな)、八田宗綱、中原宗綱
日本(下野国)
1083~1159

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宇都宮家2代当主。藤原宗円の子。八田権頭、下総守。
大姫(おおひめ)
日本
1178~1197

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
源頼朝と北条政子の長女。父と対立していた源義仲との和睦のために息子の源義高と婚約する。しかし、源義仲との対立は続き義仲は討たれ、義高も殺害されてしまった。この事件で大姫は心を病み、その後の朝廷への入内の話も拒み続け、20歳の若さで亡くなった。
梶原景時(かじわら かげとき)
日本
1140?~1200

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
平氏に従っていたが石橋山の戦いの際、敗走した源頼朝を山中で発見するが見逃した。頼朝が鎌倉幕府を開くと重用されて侍所所司、厩別当となり、『一ノ郎党』と呼ばれたが、源義経とはしばしば対立して陥れる讒言をした。十三人の合議制に名を連ねるが、後に一族ごと追放された(梶原景時の変)。
上総広常(かずさ ひろつね)
日本(上総国)
???~1184

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
上総常澄の八男(嫡男)。上総国と下総国を所領した。源義朝の郎党で、平治の乱では源義平に従ったが敗北する。源頼朝挙兵の際、大軍を率いて参陣する。しかし、後に謀反の疑いによって誅殺された。
木曾義仲(きそ よしなか)、源義仲、木曾次郎
日本
1154~1184

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
信濃源氏の武将。源義賢の次男で、源頼朝・源義経の従兄弟。以仁王の令旨によって挙兵して倶利伽羅峠の戦いで平氏を破り上洛し、『旭将軍』と呼ばれた。しかし、京の治安が乱れ、後白河法皇とも不和となる。後に法皇と後鳥羽天皇を幽閉して征夷大将軍を名乗るが、近江国粟津で源義経に討たれる。
行尊(ぎょうそん)
日本
1055~1135

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
天台宗の僧。参議・源基平の子。葛城山や熊野で修行し、熊野三山検校となる。また、鳥羽天皇の護持僧となり、大僧正となり、『平等院大僧正』と呼ばれる。後に園城寺の長吏となり、天台座主となるが、延暦寺との対立で辞任する。有名な歌人で歌は『行尊大僧正集』に編纂され、小倉百人一首にも収録されている。
後白河天皇(ごしらかわてんのう)、雅仁(まさひと)
日本
1127~1192

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第77代天皇。鳥羽天皇の第四皇子。崇徳上皇と争い(保元の乱)勝利した。その後、上皇となり、院政を開始、二条天皇、六条天皇、高倉天皇、安徳天皇、後鳥羽天皇と続いた。この時代に平家が権勢を振るったが、鎌倉幕府とも協調し、源頼朝に『日本一の大天狗』と呼ばれた。
近衞天皇(このえてんのう)、体仁(なりひと)
日本
1139~1155

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第76代天皇。鳥羽天皇の第九皇子。
惟宗忠康(これむねの ただやす)
日本
????~1179

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
秦氏後裔で、摂関家(藤原氏)に仕えた京侍。島津庄の荘官(下司)。
西行(さいぎょう)、佐藤義清(さとう のりきよ)
日本
1118~1190

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐藤康清の子。和歌と故実に通じ、鳥羽院の北面武士として仕えていたが、後に出家する。各地を放浪し、多くの和歌を詠み、『詞花集』、『千載集』、『新古今集』などに多く収録されている。
西光(さいこう)、藤原師光(ふじわらの もろみつ)
日本
????~1177

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
官人、僧。中納言・藤原家成の養子。信西の家臣として左衛門尉となるが、平治の乱で信西が死ぬと出家する。その後、後白河法皇の側近となるが、平氏打倒の密議(鹿ケ谷の陰謀)を企て、平清盛に捕らえられ、拷問の末に五条西朱雀で斬首に処された。
佐竹隆義(さたけ たかよし)、佐竹詮義
日本(常陸国)
1118~1183

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
佐竹家2代当主。佐竹昌義の子。常陸介。平治の乱で平清盛に付き、その後も平氏に与した。源頼朝が挙兵すると敵対するが、高齢のために死去する。
佐竹昌義(さたけ まさよし)、佐竹冠者
日本
1081~1147

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
源義業の長男で、源義光の孫。父や祖父らと共に常陸合戦で源義国を撃退する。久慈郡佐竹郷を中心に勢力を拡大し、奥常陸7郡を支配した。信濃守。常陸の豪族佐竹氏の祖となる。
静御前(しずかごぜん)
日本
????~????(12世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
白拍子。源義経の愛妾。源平合戦後、源頼朝と対立した義経に付き従って九州に同行したが、後に捕縛され鎌倉に送られた。鶴岡八幡宮社前で白拍子の舞を命じられ、義経を慕う歌を唄って頼朝を激怒させる。
俊寛(しゅんかん)、俊寛僧都
日本
1143~1179

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
真言宗の僧。後白河法皇の側近で、法勝寺執行の地位にあった。藤原成親、西光らと平氏打倒の陰謀を企てたが、露見して、薩摩国の鬼界ヶ島へ配流された(鹿ケ谷の陰謀)。
白河天皇(しらかわてんのう)、貞仁(さだひと)、白河院
日本(京)
966~1025

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第72代天皇。後三条天皇の第一皇子。親政を行ない、善仁親王(堀河天皇)を皇太子に立て、白河院として院政を始める。その後も、鳥羽天皇、崇徳天皇と院政を続け『治天の君』と呼ばれた。その絶大な権力は「賀茂河の水、双六の賽、山法師」の3つ以外は意のままだったと云われる。
崇德天皇(すとくてんのう)、顕仁(あきひと)、崇徳院、讃岐院
日本
1119~1164

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第75代天皇。鳥羽天皇の第一皇子だが父には疎んぜられた。上皇となった後、後鳥羽天皇と争い(保元の乱)、敗れて讃岐に島流しとなった。その後、仏教に深く傾倒し、五部大乗経の写本作りに専念したが、経典を後鳥羽上皇に送り返され憤死し、怨霊となった。
待賢門院(たいけんもんいん)、藤原璋子(ふじわらの しょうし)
日本
1101~1145

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
鳥羽天皇の中宮。権大納言・藤原公実の娘だが、白河上皇の猶子となり、鳥羽天皇との間に崇徳天皇、後白河天皇を産んだ。白河上皇の寵愛を受けすぎたため、崇徳は白河上皇の子ではないかとの噂もあった。
平清盛(たいらの きよもり)
日本
1118~1181

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊勢平氏の棟梁。平忠盛の嫡子。保元の乱で後白河天皇側に勝利をもたらし、平治の乱で源氏を打ち破り、太政大臣に任ぜられる。娘の徳子を高倉天皇に入内させ平氏の全盛期を築いた。日宋貿易にも力を注いだ。治承三年の政変では、後白河法皇を幽閉するが、反発する源氏が挙兵する中、病没した。
平忠盛(たいらの ただもり)
日本
1096~1153

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊勢平氏の棟梁。平清盛の父。白河法皇に北面武士として使え、、盗賊や海賊の退治など京の治安を維持した。その後、鳥羽天皇に仕え、伊勢平氏ではじめて昇殿を許された。日宋貿易を開始し、一族の財の礎とした。
平時子(たいらの ときこ)
日本
1126~1185

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
平清盛の正室(継室)。平時信の娘で平時忠の姉。平宗盛、知盛、徳子(建礼門院)、重衡の母。清盛とともに出家し、従二位を賜り『二位尼』と呼ばれた。清盛の死後は一門の精神的支柱となり、壇ノ浦の戦いでは孫の安徳天皇を抱いて海中に身を投じ自害した。
平時忠(たいらの ときただ)
日本
1130~1189

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公家。兵部権大輔・平時信の子で、平清盛の継室となる平時子の同母弟。後白河法皇の寵妃・建春門院の異母兄でもある。検非違使の別当として都の治安を取り締まった。正二位・権大納言で、『平大納言』、『平関白』と呼ばれ、「平家にあらずんば人にあらず」の言葉を残した。源平合戦の後は能登へ流罪となる。
高倉天皇(たかくらてんのう)、憲仁(のりひと)
日本
1161~1181

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第80代天皇。後白河天皇の第四皇子。六条天皇の代わりに後白河上皇が就かせた天皇。政務は父後白河法皇が院政を敷いた。 朝廷と平氏の圧力に悩まされた。
武田信義(たけだ のぶよし)
日本
1128~1186

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
甲斐武田家初代当主。源清光の次男。源頼朝の挙兵に応じて挙兵し、信濃・甲斐の平氏勢を討ち、富士川の戦いにも参戦した。駿河守護となるが、後に後白河法皇と頼朝追討の密約があるとして失脚する。
伊達朝宗(だて ともむね)、伊達常陸入道念西
日本(常陸国)
1129~1199

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
伊達家初代当主。従五位下、遠江守、常陸介。官位を持つが、常陸国伊佐郡に勢力を張る在地豪族でもあった。奥州合戦においては源頼朝に属し、大将の佐藤基治を捕らえ、これによって得た陸奥国伊達郡に因んで改名した。
常盤御前(ときわごぜん)
日本
1138~????

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
近衛天皇の中宮・九条院の雑仕女。源義朝の側室となり阿野全成、義円、源義経の母となる。平治の乱で源義朝が討たれると、平清盛の元に出頭して我が子らの助命を嘆願した。その後、清盛の妾となり、大蔵卿・一条長成の後妻となり一条能成を産んだ。
鳥羽天皇(とばてんのう)、宗仁親王(むねひとしんのう)
日本
1103~1156

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第74代天皇。堀河天皇の子。白河法皇の院政の下で天皇となったが、崇德天皇への譲位を強要させられたため、崇德天皇を疎んじた。後に、東大寺戒壇院にて受戒し、法皇となった。
巴御前(ともえごぜん)
日本(信濃国)
????~????(12世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
木曾義仲の愛妾で、遊女ともされている。樋口兼光(または中原兼遠)の娘。源平合戦では、木曾四天王と共に木曾義仲に従って戦った。宇治川の戦いで敗れた義仲と共に落ち延び、最後の数騎になるまで戦った。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年06月20日 01:07