赤染衛門(あかぞめえもん)、匡衡衛門
日本
956?~1041

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
女流歌人。大隅守・赤染時用の娘。文章博士・大江匡衡の妻で、おしどり夫婦として知られた。藤原道長の妻・源倫子とその娘の藤原彰子に仕え、紫式部、和泉式部、清少納言、伊勢大輔らとも親交があった。宇多天皇から堀河天皇の時代を描いた歴史物語『栄花物語』の著者ともされる。小倉百人一首に選出され、中古三十六歌仙の一人に数えられる。
蘆屋道満(あしや どうまん)、道摩法師
日本(播磨国岸村)
????~????(11世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陰陽師。陰陽道の名門とされた道摩家の人物。藤原顕光に仕えた。安倍晴明とライバル関係にあり、式神対決で晴明に敗れ、播磨へ追放された。
安倍晴明(あべの せいめい)
日本
921~1005

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陰陽師。賀茂忠行に師事する。平安貴族たちの信頼を受けた大陰陽師で、多くの伝説的逸話を残す。藤原道長に仕えた。陰陽寮を統括した安倍氏(土御門家)の祖。ライバルに蘆屋道満がいる。左京権大夫、穀倉院別当、播磨守、天文博士、陰陽助を歴任する。
和泉式部(いずみしきぶ)
日本
978~????

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
女流歌人。越前守・大江雅致の娘。和泉守・橘道貞の妻となるが、恋愛遍歴が多く、別居となる。その後、一条天皇の中宮・藤原彰子に仕えた。敦道親王との恋を記した『和泉式部日記』の著者(別人ともされる)。小倉百人一首に選出され、中古三十六歌仙の一人に数えられる。
伊勢大輔(いせの たいふ、いせの おおすけ)
日本
989?~1060?

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
女流歌人。神祇伯・大中臣輔親の娘。一条天皇の中宮・藤原彰子に仕え和泉式部や紫式部らと親交を結んだ。小倉百人一首に選出され、中古三十六歌仙の一人に数えられる。
一条天皇(いちじょうてんのう)、懐仁(やすひと)
日本
980~1011

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第66代天皇。円融天皇の第一皇子。花山天皇の皇太子となる。この時代に藤原氏の権力が最大となり、清少納言、紫式部などの平安女流文学が花開いた。自身も『本朝文粋』に詩文を残す。
碓井貞光(うすい さだみつ)
日本(相模国)
954~1021

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
源頼光に仕えた頼光四天王の一人。『御伽草子』の大江山の酒呑童子との戦いなどで有名。足柄山で坂田金時を見出した人物。
花山天皇(かざんてんのう)、師貞(もろさだ)、花山院
日本
968~1008

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第65代天皇。冷泉天皇の第一皇子。荘園整理令の発布、貨幣流通の活性化を行なった。絵画・建築・和歌などの才を持ち、『拾遺和歌集』を親撰した。しかし、突如として出家し花山院として、厳しい修行の後、大きな法力を身につけた。
後一条天皇(ごいちじょうてんのう)、敦成親王(あつひらしんのう)
日本
1008~1036

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第68代天皇。一条天皇の第二皇子。藤原道長が摂政となり権勢を振るった。
後三条天皇(ごさんじょうてんのう)、尊仁親王(たかひとしんのう)
日本
1034~1073

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第71代天皇。後朱雀天皇の第二皇子。宇多天皇以来の母が藤原氏でない天皇。積極的な親政を行ない、延久の荘園整理令を発布して記録荘園券契所を設置した。また、絹布の制、公定升の制定など、律令制度の形骸化により弱体化した皇室の経済基盤の強化を図った。
後朱雀天皇(ごすざくてんのう)、敦良親王(あつながしんのう)
日本
1009~1045

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第69代天皇。一条天皇の第三皇子。
後冷泉天皇(ごれいぜいてんのう)、親仁(ちかひと)
日本
1025~1068

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第70代天皇。後朱雀天皇の子。
坂田金時(さかたの きんとき)
日本(相模国)
????~????(11世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
昔話『金太郎』の伝承の人物。足柄峠で源頼光と出会い、その力量を認められて家臣となる。その後京へ上り、頼光四天王の一人として大江山夷賊追討などに加わる。九州の賊を征伐するため築紫へ向かう途上で病死する。
三条天皇(さんじょうてんのう)、居貞(おきさだ)
日本
976~1017

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第67代天皇。冷泉天皇の第二皇子で、花山天皇の異母弟。
清少納言(せいしょうなごん)、清原諾子
日本(京)
966~1025

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
女流作家、歌人。歌人でも有名な清原元輔の娘。三大随筆の一つ『枕草子』の作者。一条天皇の時代、中宮・藤原定子に女房として仕えた。紫式部とはライバル関係だった。小倉百人一首に選出され、中古三十六歌仙の一人に数えられる。
藤原公任(ふじわらの きんとう)、大納言公任
日本
966~1041

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。歌人。関白太政大臣・藤原頼忠の長男。正二位、権大納言。政権の中枢からは外れていたが、優れた学才により一条天皇の治世を支えた。和歌、漢詩、管弦に長け、『大鏡』では「三舟の才」の逸話が残る。家集『大納言公任集』、私撰集『金玉和歌集』などを残し、三十六歌仙の元となった『三十六人撰』撰んだ。
藤原彰子(ふじわらの しょうし)、上東門院
日本
988~1074

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
一条天皇の中宮。藤原道長の長女で、後一条天皇、後朱雀天皇の母となり、藤原氏の全盛期を築いた。聡明な女性で、当代一流の文人を集めて文芸サロンを形成した。出仕した者には紫式部、和泉式部、赤染衛門、伊勢大輔らがいた。
菅原孝標女(ふじわらの たかすえのむすめ)
日本
1008~1059?

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
菅原孝標と藤原倫寧の娘で、藤原道綱母の姪に当たる。橘俊通の妻で、後朱雀天皇の皇女・祐子内親王に仕えた。13歳から52歳の生涯を綴った『更級日記』や『夜半の寝覚』、『浜松中納言物語』を著した。
藤原為時(ふじわらの ためとき)
日本
949?~1029?

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
貴族、歌人。藤原雅正の三男。紫式部の父に当たる。花山天皇の時に式部丞を務め、一条天皇の時に従五位下・越前守、越後守などを務め、地方に赴く。和歌や漢詩に優れ、『本朝麗藻』や『後拾遺和歌集』などに入集している。
藤原定子(ふじわらの ていし)
日本
977~1001

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
一条天皇の中宮。藤原道隆の長女で、脩子内親王、敦康親王、媄子内親王の母。聡明で和漢の才にも長けた。女房として清少納言が仕えていた。
藤原道長(ふじわらの みちなが)
日本
966~1028

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。藤原北家。藤原兼家の五男。兄が流行り病で次々と没したため、左大臣として政権を掌握する。娘の彰子、妍子、威子を天皇に嫁がせて外戚、摂政、太政大臣として絶大な権力を握り、藤原氏の全盛期を築き『望月の歌』を詠んだ。法成寺を創建し、『御堂関白』と呼ばれた。
源為憲(みなもとの ためのり)
日本
????~1011

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
文官。文学者、漢詩人。筑前守・源忠幹の子。伊賀守、美濃守、遠江守など地方官を歴任する。源順に師事し、『本朝分粋』に受領申文を載せ、『本朝麗藻』、『類聚句題抄』に漢詩を、『拾遺和歌集』に和歌の作品を残している。
源頼信(みなもとの よりのぶ)
日本(河内国)
968~1048

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
源義仲の子。河内国石川郡壷井を本拠地とした河内源氏の祖。藤原道兼・道長に仕え、諸国の受領や鎮守府将軍などを歴任した。また、平忠常の乱を平定し、『藤原道長の四天王』と称された。
源頼光(みなもとの よりみつ)
日本
948~1021

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
源満仲の長子で、清和源氏の3代目。藤原道長などに従い、『朝家の守護』とまで呼ばれた。大江山夷賊追討の勅命を賜り、後に『御伽草子』で酒呑童子討伐や土蜘蛛退治の説話が伝わる。摂津国多田を相続したため、その子孫は摂津源氏と呼ばれる。
源頼義(みなもとの よりよし)
日本(河内国)
988~1075

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
河内源氏の2代目。源頼信の子。父と共に平忠常の乱を平定し関東進出を図る。陸奥守、鎮守府将軍となり、東北地方へ勢力を拡大する。壷井八幡宮、鶴岡若宮を建立する。
紫式部(むらさきしきぶ)、藤原香子
日本(京)
979~1016

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
女流作家、歌人。越後守・藤原為時の娘。『源氏物語』の作者。小倉百人一首に選出され、中古三十六歌仙の一人に数えられる。ほかにも『紫式部日記』を残す。
冷泉天皇(れいぜいてんのう)、憲平(のりひら)、冷泉院上皇
日本
950~1011

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第63代天皇。村上天皇の第二皇子。精神に病があり、原実頼が関白についた。次の皇位を巡って安和の変があり、円融天皇(守平親王)に譲位後は冷泉院上皇と称される。
渡辺綱(わたなべの つな)、源次綱(げんじ つな)
日本(武蔵国足立郡)
953~1025

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
源宛の子で、源満仲の娘婿である源敦の養子。源頼光に仕え、頼光四天王の筆頭として豪勇で知られた。『御伽草子』の大江山の酒呑童子との戦いや、京都の一条戻橋で茨木童子の腕を源氏の名刀「髭切りの太刀」で切り落とした逸話が有名。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年06月19日 03:23