宇多天皇(うだてんのう)、定省(さだみ)
日本
867~931

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第59代天皇。光孝天皇の第七皇子。一度、臣籍降下し、源氏の姓を賜ったが、皇族に復帰する。藤原時平と菅原道真を重用し、治世は『寛平の治』と呼ばれた。仁和寺を建立し、醍醐天皇に譲位した後、法皇を名乗る。『寛平御遺誡』、『宇多天皇御記』の著書を残す。
圓融天皇(えんゆうてんのう)、円融天皇、守平(もりひら)
日本
959~991

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第64代天皇。村上天皇の第五皇子。異母兄である為平親王と次の天皇位を争い(安和の変)、天皇に即位する。実権は藤原氏に握られており、藤原氏の政権争いに翻弄される。
小野好古(おのの よしふる)
日本
884~968

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。参議・小野篁の孫に当たる。従三位・参議。藤原純友の乱が起こると追捕山陽南海両道凶賊使長官として博多津にて藤原純友軍を撃退した。『野大弐』と呼ばれる。
賀茂保憲(かもの やすのり)
日本
917~977

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
陰陽師。賀茂忠行の長男で、安倍晴明の兄弟子。暦博士、陰陽頭を経て従四位上・主計頭となる。暦道を極め、『暦林』、『保憲抄』を記した。陰陽道のうち暦道を子の光栄に、天文道を安倍晴明に継がせた。
清原元輔(きよはらの もとすけ)
日本
908~990

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
平国香の嫡男。平国香が平将門に討たれても、当初は中立の立場を取り、常陸大掾に任官された貴族、歌人。清原春光の子。清少納言の父に当たる。村上天皇から一条天皇まで5代に渡って仕えた。村上天皇に『万葉集』の解読、『後撰和歌集』の編纂などを命じられた梨壺の五人の一人。大蔵少丞・民部大丞などを経て肥後守として九州に赴いた。和歌は百人一首にも選ばれ、三十六歌仙の一人に数えられる。
貞純親王(さだずみしんのう)
日本
874?~916

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
皇族。清和天皇の第六男。上総や常陸の国司や中務卿、兵部卿を歴任した。子供の経基王(源経基)、経生王(源経生)が源姓を賜与され臣籍降下したため、清和源氏の祖の一人となった。
浄蔵(じょうぞう)
日本
891~964

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
天台宗の僧。三善清行の子。宇多法皇に師事して出家する。怨霊となり藤原時平を祟る菅原道真や乱を起こした平将門などに対して、調伏させる修法を行ったとされる。
菅原道真(すがわらの みちざね)
日本
845~903

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
学者、漢詩人。参議・菅原是善の三男。右大臣。贈正一位・太政大臣。宇多天皇に重用され寛平の治を支え、醍醐天皇にも仕えた。遣唐使の停止を提言した。左大臣・藤原時平の讒言によって大宰府へ大宰権帥として左遷され、失意の後に没する。死後、天変地異が多発し、「道真の祟り」と恐れられ、以降は『天神様』として祭られた。
朱雀天皇(すざくてんのう)、寛明(ゆたあきら)
日本
923~952

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第61代天皇。醍醐天皇の第十一皇子。治世下において、関東で平将門が、瀬戸内で藤原純友が叛乱を起こした。これに対して藤原忠文を征夷大将軍に任命して将門征伐軍を送り、瀬戸内にも橘遠保を派遣した。治世中、富士山の噴火があった。
醍醐天皇(だいごてんのう)、源敦仁(みなもとの あつぎみ)、延喜帝
日本
885~930

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第60代天皇。宇多天皇の第一皇子。和歌の振興に尽力し、『古今和歌集』撰進を紀貫之らに命じた。荘園整理令を発布し、治世は『延喜の治』と呼ばれた。藤原時平の讒言を聞き菅原道真を大宰府に左遷した。道真の怨霊が起こしたとされる清涼殿落雷事件の後に体調を崩した。
平国香(たいらの くにか)
日本
889~935

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
平高望の長男。宇多天皇の勅命で父らと共に臣籍降下する。上総介として坂東に下向し、常陸国真壁郡東石田を本拠地として坂東平氏の勢力を拡大した。後に領地争いで平将門に討たれる。
平貞盛(たいらの さだもり)
日本
????~989

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
平国香の嫡男。平国香が平将門に討たれても、当初は中立の立場を取り、常陸大掾に任官された。しかし、叔父の平良兼らに説得されて将門と対立する。その後、藤原秀郷に協力して将門を討ち取ると朝廷からも評価され、丹波守や陸奥守を歴任、従四位下に叙せられた。
平将門(たいらの まさかど)
日本(下総国佐倉)
????~940

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
桓武平氏の一門。平良将の子。下野の戦いなど一族の抗争を制して関東一円を支配下に置く。後に『新皇』を名乗り、坂東武者を従えて朝廷に反乱(平将門の乱)を起こす。しかし、北山の戦いで藤原秀郷に討たれる。死後も、日本最大の怨霊となるが、神田明神などに祀られて御霊となった。
平良兼(たいらの よしかね)
日本
????~939

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
平高望の次男で、平国香の弟。宇多天皇の勅命で父らと共に臣籍降下する。上総介として坂東に下向し、上総国武射郡屋形をを本拠地として上総下総に坂東平氏の勢力を拡大した。兄の国香と平将門が争うと不介入だったが、後に将門と争った。
藤原兼家(ふじわらの かねいえ)
日本
929~990

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。藤原北家。藤原師輔の三男。次兄の藤原兼通と対立し、一時降格するが、花山天皇を退位させて娘の子である一条天皇を即位させて摂政、氏長者となった。後に長男・道隆を内大臣に任命して、律令制史上初めての「大臣4人制」を確立した。
藤原菅根(ふじわらの すがね)
日本
856~908

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿、学者。藤原南家。藤原良尚の四男。藤原時平による菅原道真左遷に同調し、左遷を止めさせようとした宇多上皇を内裏の門前で阻んだ。その後、急速に昇進し、従四位上・参議となり、『延喜式』の編纂にも参画する。後に落雷によって死亡すると、道真の怨霊の仕業だとされた。贈従三位。
藤原純友(ふじわらの すみとも)
日本
893~941

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
藤原北家に連なる家の出。大宰少弐・藤原良範の三男。藤原元名に従って瀬戸内の海賊討伐の任に就いたが、伊予国に残って自らが海賊の頭目となった。そして朝廷に対して反乱を起こし、平将門の乱と共に承平天慶の乱と呼ばれた。後に捕らえられ、獄中で没した。
藤原忠平(ふじわらの ただひら)
日本
880~949

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。藤原北家。藤原基経の四男で、藤原時平らの弟。兄の偉業を継いで『延喜格式』を完成させる。朱雀天皇の時に摂政、関白となり、村上天皇にも仕えた。『小一条太政大臣』、『貞信公』、『信濃公』などと呼ばれた。
藤原忠文(ふじわらの ただふみ)
日本
873~947

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。藤原式家、参議・藤原枝良の三男。馬術や鷹の名手であり、平将門討伐のため征東大将軍に、藤原純友討伐のため征西大将軍に任じられた。宇田、醍醐、朱雀、村上天皇の4代に仕え従四位下・参議まで昇り、『宇治民部卿』と呼ばれた。贈正三位・中納言。
藤原時平(ふじわらの ときひら)
日本
871~909

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。藤原北家。藤原基経の長男。左大臣。醍醐天皇に菅原道真を讒言して大宰府へ左遷させた。権門勢家に属しながら荘園整理令を出し、『日本三代実録』や『延喜式』などの編纂を行なった。しかし、若くして没し道真の怨霊の仕業と言われた。贈正一位・太政大臣。
藤原仲平(ふじわらの なかひら)
日本
875~945

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。藤原北家。藤原基経の二男。正二位左大臣となり、枇杷第を伝領したことで『枇杷左大臣』と呼ばれた。醍醐天皇の勅命で大宰府に赴き、太宰府天満宮の社殿を造営する。温和敦厚な人柄として知られ、和歌の才にも長じて『古今和歌集』などにも入集している。
藤原玄明(ふじわらの はるあき)
日本
????~940

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
坂東の土豪。常陸介の藤原維幾に従わず、国府に租税を一切納めなかった。後に藤原維幾と争い、平将門に保護を求めた。平将門の乱に敗れると捕らわれて斬首となった。
藤原秀郷(ふじわらの ひでさと)、俵藤太
日本(下野国史生郷)
????~????(10世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
下野の地方官僚の子。平将門が朝廷に反乱を起こすと、将門討伐の命を受ける。川口村の戦いで将門の主力部隊を破り、その後の北山の戦いで将門を敗死させた。弓の達人で「俵藤太」の名前で大ムカデ退治の伝説などが残る。下野守、武蔵守、鎮守府将軍に叙せられる。贈正二位。
藤原道兼(ふじわらの みちかね)
日本
961~995

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。藤原北家。藤原兼家の三男。父の兼家が死ぬと、長兄の道隆が関白となるが、その道隆も病没して関白となる。しかし、道兼も病死し、『七日関白』と呼ばれた。
藤原道綱母(ふじわらの みちつなのはは)、右大将道綱母
日本
936?~995

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
女流歌人。伊勢守・藤原倫寧の娘。藤原兼家の妻で大納言・藤原道綱の母。非常に美しい容姿であると語られる。夫との20年に及ぶ結婚生活を『蜻蛉日記』に綴り、後の女流日記文学の先駆けとなった。小倉百人一首に選出され、中古三十六歌仙の一人に数えられる。
藤原師輔(ふじわらの もろすけ)
日本
908~960

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。藤原北家。藤原忠平の次男。右大臣。政治・学問に優れ、兄の実頼が心苦しくなる程だったとされる。関白の職に就かなかったが、長女の中宮安子の子が冷泉天皇、円融天皇に即位したため、外戚として絶大な権力を振るった。『九条右大臣』、『坊城大臣』、『九条殿』などと呼ばれた。
源経基(みなもとの つねもと)、経基親王
日本
????~961

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
皇族。貞純親王の子。武蔵守として武蔵国に赴任すると平将門が謀反を起こしたと朝廷に報告する。その後、平将門や藤原純友の討伐に向かうが到着する頃には平定されていた。鎮守府将軍まで昇るが、臣籍降下を命じられ、清和源氏の初代となる。父が天皇の第六男だったため『六孫王』と呼ばれる。
源博雅(みなもとの ひろまさ)
日本
918~980

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。醍醐天皇の第一皇子・克明親王の長男で臣籍降下した。従三位・皇后宮権大夫に叙される。朱雀、村上、冷泉、円融天皇に仕え、雅楽の名手として名を馳せた。『博雅三位』、『長秋卿』と呼ばれた。
源護(みなもとの まもる)
日本
????~????(10世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
常陸大掾。常陸国筑波山西麓に広大な領地を持っており、度々領地争いを起こしている。平真樹との領地争いでは相手方に付いた平将門との戦いで息子たちを失い、自分も本拠地を追われた。後に朝廷に将門と真樹についての告状を提出した。
源満仲(みなもとの みつなか)、多田満仲
日本
912~997

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
清和源氏。源経基の子。藤原摂関家に仕えて、摂津、越後、越前、伊予、陸奥国を受領し、鎮守府将軍となった。後に摂津国多田を所領として開拓し、子孫は摂津源氏と呼ばれる。
村上天皇(むらかみてんのう)、成明(なりあきら)
日本
926~967

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第62代天皇。醍醐天皇の第十四皇子。朝廷の財政回復に努めた。『後撰集』の編纂を命じ、内裏歌合を催行した。琴・琵琶などの楽器にも精通し、平安文化を開花させ、治世は『天暦の治』と称された。村上源氏の祖。
陽成天皇(ようぜいてんのう)、源貞明(みなもとの さだあきら)
日本
868~949

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第57代天皇。清和天皇の第一皇子。殺人を好み、囚人を裸で塔に登らせそれを矢で射殺したり、女官を縄で縛って池に投げ込み溺死させたりした。あまりの奇行で、若くして天皇位を禅譲させられ、上皇となった。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2021年02月12日 22:04