阿弖流為(あてるい)
日本(陸奥国)
????~802

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
朝廷に反旗を翻した蝦夷の民の指導者。征東将軍として派遣された紀古佐美を退けるが、次に派遣された坂上田村麻呂に敗れ、処刑された。伝説の悪路王と考えられる。
大伴弟麻呂(おおともの おとまろ)
日本
731~809

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
最初の征夷大将軍。大伴古慈斐の子。陸奥で蜂起した蝦夷の鎮圧のために坂上田村麻呂と共に桓武天皇に派遣された。
小野小町(おのの こまち)
日本
????~????(9世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
女流歌人。小野篁の息子である出羽郡司・小野良真の娘とされるが架空の存在ともされる。絶世の美女ともいわれ、世界三大美女の一人に数えられる。情熱的な恋愛を歌った和歌は『古今和歌集』、『小倉百人一首』に収録され、六歌仙、三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人に数えられる。
小野篁(おのの たかむら)
日本
802~853

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。参議・小野岑守の長男。遣唐副使に任ぜられるが、遣唐大使・藤原常嗣と対立し、病気を理由に渡航しなかった。後に参議となり、『野宰相』、『野狂』と呼ばれた。当代屈指の歌人で多くの作品を残した。夜な夜な地獄に下り、閻魔大王の裁判補佐をしていたと伝えられる。
小野岑守(おのの みねもり)
日本
778~830

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。征夷副将軍・小野永見の三男。参議兼大宰大弐として九州に赴任し、飢饉で死ぬ人々のために続命院を建設した。後に勘解由長官兼刑部卿となった。『凌雲集』、『日本後紀』、『内裏式』などの編纂に関わった。
桓武天皇(かんむてんのう)山部親王(やまべのみこ)、柏原帝
日本
737~806

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第50代天皇。光仁天皇の第一皇子。平城京より、長岡京、平安京へと遷都した。『続日本紀』の編纂を命じ、空海、最澄を唐に派遣した。また、東北地方の蝦夷を服属させるため、大伴弟麻呂、坂上田村麻呂を征夷大将軍として、軍を派遣した。桓武平氏の祖。
空海(くうかい)、弘法大師
日本(讃岐国多度郡屏風浦)
774~835

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
真言宗の開祖。最澄と共に遣唐使の留学僧として唐に渡り、真言密教を伝えた。書道家としても能筆で知られる。高野山金剛峯寺を修禅の道場として開創し、日本各地に温泉を発見する。
光孝天皇(こうこうてんのう)
日本
830~887

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第58代天皇。仁明天皇の第三皇子で、文徳天皇の弟。藤原基経によって陽成天皇が廃位させられ、代わりに即位する。藤原基経を関白にし政務を執らせた。即位と同時に皇子を多く臣籍降下させた。
最澄(さいちょう)、三津首広野(みつのおびとひろの)、伝教大師
日本(近江国滋賀郡古市郷)
767~822

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
天台宗の開祖。空海と共に遣唐使の留学僧として唐に渡った後、能福護国密寺を開創する。病床の桓武天皇の病気平癒を祈った。後に、比叡山延暦寺を開き平安仏教として天台宗の教えを広めた。
嵯峨天皇(さがてんのう)、神野(かみの)
日本
786~842

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第52代天皇。桓武天皇の第二皇子。薬子の変が起こった以外は、平穏な治世を送り、弘仁の格を発布して死刑を廃止した。漢詩、書を好み、三筆の一人に数えられる。皇族の整理を行い、多数に姓を賜り臣籍降下させた。
坂上田村麻呂(さかのうえの たむらまろ)
日本
758~811

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
2人目の征夷大将軍。陸奥で蜂起した蝦夷の鎮圧のために大伴弟麻呂と共に桓武天皇に派遣された。蝦夷の指導者、阿弖流為を打ち破る。胆沢城、志波城、清水寺を築く。薬子の変において平城天皇の逃亡を阻止した。
淳和天皇(じゅんなてんのう)、大伴(おおとも)
日本
786~840

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第53代天皇。桓武天皇の第七皇子。良官の登用を積極的に行い、地方の政治の荒廃を正した。また土地対策を行い、税収の増加に努めた。また、『日本後紀』の編纂が行われた。
清和天皇(せいわてんのう)、源惟仁(みなもとの これひと)
日本
850~880

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第56代天皇。文徳天皇の第四皇子。母・明子の父である藤原良房に実権を握られていた。応天門炎上事件が発生し、これを利用して良房は、人臣として初めて摂政となった。治世初期は『貞観の治』と称された。読書を好み、仏教を仰信した穏やかな人物。清和源氏の祖。
伴中庸(ともの なかつね)
日本
????~????(9世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
従五位上・右衛門佐。大納言・伴善男の子。応天門炎上事件で放火の犯人として密告された。拷問の後に自白したため隠岐に流された。
伴善男(ともの よしお)
日本
811~868

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
正三位・大納言。参議・伴国道の五男。一族では異例の出世を果たした。応天門炎上事件では左大臣・源信が犯人であると告発するが、逆に息子の伴中庸らの陰謀とする密告があり、失脚して伊豆に流された。以降、伴氏・紀氏の勢力は削がれた。明察果断で政務に長けたが、冷酷で狡猾な人物だった。『伴大納言』と呼ばれた。
仁明天皇(にんみょうてんのう)、正良親王(まさらしんのう)、深草帝
日本
810~850

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第54代天皇。嵯峨天皇の第二皇子。元々、淳和天皇は皇子である恒貞親王に皇位を譲ろうとしたが、承和の変により、廃位させられたため、代わりに天皇に即位した。
藤原内麻呂(ふじわらの うちまろ)
日本
756~812

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。藤原北家。大納言・藤原真楯の三男。右大臣、贈太政大臣。伯父・藤原永手に代わり北家の嫡流として平城朝から嵯峨朝にかけて台閣の首班を務めた。『後長岡大臣』と呼ばれた。
藤原薬子(ふじわらの くすこ)
日本
????~810

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
藤原種継の娘で、中納言・藤原縄主の妻。娘が安殿親王(平城天皇)の宮女となると、自身も宮仕えとなる。その後、安殿親王と深い関係となり宮中から追放されが、平城天皇即位に伴って宮中に戻る。平城天皇が嵯峨天皇に譲位すると、再び平城天皇の復位を狙った薬子の乱を引き起こした。
藤原冬嗣(ふじわらの ふゆつぐ)
日本
775~826

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。歌人。藤原北家。藤原内麻呂の子。左大臣、贈太政大臣。嵯峨天皇が秘書機関として蔵人所を設置すると、初代蔵人頭に就任する。また、勧学院、興福寺の南円堂などを建立した。さらに『弘仁格式』、『日本後紀』、『内裏式』などの編纂にも従事し、和歌などもたしなんだ。
藤原基経(ふじわらの もとつね)
日本
836~891

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。藤原北家。藤原長良の三男で、藤原良房の養子。父と共に清和天皇に仕え、暴虐な陽成天皇を廃し、光孝天皇を立て、日本史上初の関白に就任し、宇多天皇にも仕えた。『堀川大臣』、『昭宣公』、『越前公』などと呼ばれた。
藤原保則(ふじわらの やすのり)
日本
825~895

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。藤原南家。藤原貞雄の子。参議。国司として備中、備前に赴任し、善政を敷いて『良二千石』と謳われた。京に戻り、治安維持に務めた。出羽国で元慶の乱が起きると、出羽に赴任して寛政を敷いて鎮撫に貢献した。
藤原良房(ふじわらの よしふさ)
日本
804~872

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。藤原北家。藤原冬嗣の次男。応天門炎上事件において政敵の伴善男を失脚させ、大伴氏、紀氏の勢力を削いだ。惟仁親王(清和天皇)が即位すると皇族以外で初めての摂政の職に就いた。『続日本後紀』の編纂や、法の整備を行ない『貞観格式』を完成させた。『染殿』、『白河殿』、『忠仁公』、『美濃公』などと呼ばれた。
藤原良相(ふじわらの よしみ)
日本
813~867

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。藤原北家。右大臣。藤原冬嗣の五男で藤原良房の弟。清和天皇に娘の多美子を入内させ影響力を持ったことから兄の良房に警戒された。応天門の変では伴善男の告発を受けて源信の逮捕命令を出すが良房に阻止され、以降は政治的影響力を失った。仏教への信仰が篤かった。
文室綿麻呂(ふんやの わたまろ)
日本
765~823

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。平城天皇の信頼厚い武将だったが、薬子の乱で囚われの身となってしまう。しかし、坂上田村麻呂の助命嘆願で赦された。その後、参議、大蔵卿、陸奥出羽按察使に任ぜられて、蝦夷征討の任に当たり、名目上ながら征夷大将軍を拝命する。
平城天皇(へいぜいてんのう)、安殿親王(あてのみこ)、奈良帝
日本
774~824

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第51代天皇。桓武天皇の長男。即位後、官司の統廃合などの政治、経済の立て直しを行った。妃の母である藤原薬子を寵愛して醜聞を招き、嵯峨天皇と対立することとなった(薬子の変)。
遍昭(へんじょう)、良岑宗貞(よしみねの むねさだ)
日本
816~890

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大納言・良岑安世の八男で、桓武天皇の孫に当たる。仁明天皇の蔵人頭となるが、仁明天皇の崩御を機に出家する。最終官位は従五位上、左近衛少将。元慶寺を建立し、雲林院別当を務め、『花山僧正』と呼ばれた。歌僧の先駆けとして六歌仙、三十六歌仙に数えられる。
源信(みなもとの まこと)
日本
810~869

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
公卿。左大臣。嵯峨天皇の七男。弟の源弘、源常と共に臣籍降下して源朝臣の姓を名乗る。応天門の変では伴善男に応天門放火の嫌疑がかけられ、太政大臣・藤原良房の取り成しで疑いが晴れた。書や図画、音楽などに長けた。
文德天皇(もんとくてんのう)、道康(みちやす)、田村帝
日本
827~858

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第55代天皇。仁明天皇の第一皇子。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年06月15日 23:54