阿倍比羅夫(あべの ひらふ)
日本
????~????(7世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
越国守、後将軍、大宰帥を歴任し、冠位は大錦上だった。水軍を率いて蝦夷を平定し、粛慎という部族を討伐した。中大兄皇子(天智天皇)の命で征新羅将軍として百済救援のために朝鮮半島に向かったが、白村江の戦いで新羅と唐の連合軍に敗北した。
犬上御田鍬(いぬがみの みたすき)
日本
????~????(7世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
大和朝廷の外交官で、冠位は大仁。推古天皇の下で最後の遣隋使として隋に渡り、百済使を伴って帰国する。その後、舒明天皇の代で最初の遣唐使を務めた。
厩戸皇子(うまやどのみこ)、厩戸王、聖徳太子
日本
574~622

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
飛鳥時代の政治家。用明天皇の子。叔母の推古天皇の摂政を務める。冠位十二階や、十七条憲法を制定し、小野妹子らを遣隋使として派遣した。仏教を厚く信奉しており、法隆寺などを建立した。
大津皇子(おおつのみこ)、(おおつのおうじ)
日本
663~686

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
皇族。天武天皇の第三子で、母は天智天皇の皇女・大田皇女。壬申の乱の後、他の兄弟たちと共に草壁皇子を次期天皇とする吉野の盟約に参加する。しかし、天武天皇が崩御すると川島皇子に謀反の疑いありと密告されたため自邸で自害した。
小野妹子(おのの いもこ)
日本
????~????(7世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
飛鳥時代の政治家。第2回遣隋使として、厩戸皇子に派遣される。隋の皇帝・煬帝の書簡を紛失し、流刑となるが、その後、恩赦を受け、第3回遣隋使に参加する。
鞍作福利(くらつくりの ふくり)
日本
????~????(7世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
小野妹子の通事(通訳)として第2回の遣隋使に随行する。第3回の遣隋使にも参加するが、その後は帰国しなかった。
皇極天皇(こうぎょくてんのう)、齊明天皇(さいめいてんのう)、宝皇女(たからのみこ)
日本
594~661

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第35代女帝・皇極天皇、復位して第37代女帝・齊明天皇。敏達天皇の曾孫に当たる。在位中に中大兄皇子(天智天皇)らが、蘇我入鹿らを滅ぼした乙巳の変(大化の改新)が起こる。
孝德天皇(こうとくてんのう)、軽皇子(かるのみこ)
日本
596~654

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第36代天皇。敏達天皇の曾孫で、皇極天皇(齊明天皇)の異母弟。大化の改新の後、中大兄皇子が天皇即位を辞したため、代わりに即位する。初めて元号を立て、大化、白雉とした。
弘文天皇(こうぶんてんのう)、大友皇子
日本
648~672

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第39代天皇。天智天皇の第二皇子。太政大臣となり、父の政務を補佐した。大海人皇子(天武天皇)の反乱(壬申の乱)によりその治世は短く、在位僅か1年で、非即位説が有力。
定恵(じょうえ)、定慧、藤原真人
日本
643~666

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
仏教僧。中臣鎌足の長男で、藤原不比等の兄。第2回の遣唐使で留学僧として唐に渡り、長安の神泰法師に師事し、百済を経て帰国する。
舒明天皇(じょめいてんのう)、田村皇子(たむらのみこ)
日本
593~641

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第34代天皇。敏達天皇の孫に当たる。蘇我蝦夷に擁立され、実権はなかった。遣唐使を派遣し、唐の他に百済、新羅とも交流した。
推古天皇(すいこてんのう)、額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)
日本
554~628

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第33代女帝。初の女帝。欽明天皇の皇女で、用明天皇の妹。敏達天皇の妃。聖徳太子を摂政とした。冠位十二階や、十七条憲法を制定し、小野妹子らを遣隋使として派遣した。また、法隆寺などを建立させた。
蘇我入鹿(そがの いるか)、蘇我鞍作
日本
????~645

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
飛鳥時代の大臣。舒明天皇、皇極天皇に仕える。父に習い皇極天皇を擁立し、国政の実権を握る。後に反蘇我氏の中大兄皇子(天智天皇)や中臣鎌足らに皇極天皇の前で暗殺(乙巳の変)される。
蘇我馬子(そがの うまこ)
日本
551~626

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
飛鳥時代の大臣。敏達、用明、崇峻、推古天皇の4代に仕える。蘇我稲目の長男。仏教が伝来すると奨励し、厩戸皇子と共に中央集権化を進め、法の整備を行なった。後に対立した物部守屋を打ち滅ぼし、氏寺である飛鳥寺を建立し、蘇我氏の最盛期を築き上げた。崇峻天皇暗殺の黒幕。
蘇我蝦夷(そがの えみし)
日本
586~645

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
飛鳥時代の大臣。推古・舒明・皇極天皇に仕えた。蘇我馬子の子。舒明天皇の擁立に関わり、皇族や諸豪族との宥和政策の一環だった。後に中大兄皇子(天智天皇)らの乙巳の変(大化の改新)で自害する。
天智天皇(てんじてんのう)、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)
日本
626~671

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第38代天皇。舒明天皇と皇極天皇の皇子。中臣鎌足らと共謀して蘇我入鹿を暗殺する乙巳の変(大化の改新)を起こした。百済復興のため朝鮮半島に軍を派遣する(白村江の戦い)が、唐と新羅に敗北する。その後、大津へと遷都する。
天武天皇(てんむてんのう)、大海人皇子(おおあまのみこ)
日本
631~673

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
第40代天皇。舒明天皇の次男。壬申の乱にて弘文天皇を滅ぼして即位した。天皇号を創始し、陰陽寮・占星台を設置した。『古事記』、『日本書紀』の編纂を命じた。八色の姓、践祚大嘗祭を制定し、伊勢の遷宮の制定、三種の神器の制定など九つの偉業を成し遂げた。 最初の律令法・飛鳥浄御原律令を制定した。
十市皇女(とおちのみこ)
日本
653?~678

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
弘文天皇の正妃。天武天皇と額田王の娘で、葛野王の母親。壬申の乱では夫と父が争うこととなったが父である大海人皇子(天武天皇)に情報を送っていたともされる。乱の後は父の元に戻るが敗者側の皇后として冷たい扱いを受けた。
刀自古郎女(とじこのいらつめ)
日本
????~????(7世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
厩戸皇子(聖徳太子)の妃。蘇我馬子とは物部守屋の妹の娘で蘇我蝦夷の妹。河上娘や山背大兄王らの母親となる。
中臣鎌足(なかとみの かまたり)、藤原鎌足、中臣鎌子
日本
614~669

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
中大兄皇子(天智天皇)の側近で、皇子と共謀して蘇我入鹿を暗殺する乙巳の変(大化の改新)を起こした。乙巳の変後も政治改革を助けて、大織冠の位と藤原姓を賜り、藤原氏の始祖となった。
額田王(ぬかたのおおきみ)
日本
????~????(7世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
皇族。天武天皇の妃で、十市皇女を産む。その後、天智天皇の寵愛も受けたともされる。女流歌人でもあり歌は『万葉集』に収録されている。
秦河勝(はたの かわかつ)
日本(山城国葛野)
????~????(7世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
聖徳太子の側近。大花上。秦氏の族長的な人物。裕福な商人で、平城京の造成や伊勢神宮の創建にも関わった。物部守屋の丁未の乱や大生部多の常世神を崇める集団の討伐で活躍する。景教(キリスト教ネストリウス派)徒だったとされる。
物部尾輿(もののべの おこし)
日本
554~628

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
飛鳥時代の大連。安閑天皇、欽明天皇に仕える。任那4郡を百済に割譲したことで大伴金村を非難して失脚させた。仏教が伝来すると、中臣鎌子とともに廃仏を主張して、崇仏派の蘇我稲目と対立した。
南淵請安(みなぶちの しょうあん)、南淵漢人(みなみぶちの あやひと)
日本
????~????(7世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
渡来人出身の学問僧。小野妹子、高向玄理、僧旻らと共に遣隋使として渡海し、隋唐の学問文化を学び、帰国後に塾を開いて大陸の知識を伝えた。中大兄皇子、中臣鎌足らはその塾の出身者であり、大化の改新に大きな影響を与えた。
山背大兄王(やましろのおおえのおう)
日本
????~643

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
皇族。厩戸皇子(聖徳太子)と刀自古郎女の子。推古天皇の没後、田村皇子(舒明天皇)と後継者を争うが、蘇我蝦夷によって自重させられる。その子の蘇我入鹿も舒明天皇の子の古人大兄皇子を擁立したため、蘇我氏との関係は悪化した。その後、入鹿の手勢に襲撃されて斑鳩寺で自害した。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年06月16日 00:01